パソコンを知らない世代が新たに生まれている?!

最近というかここ二三年で考えさせられることに多々遭遇した。決して私が私がといった自慢話ではないが1977年にワンボードマイコンに出会い、PET2001、Apple II、そしてMacintoshなどなど多くのパーソナルコンピュータを手にしそのソフトウェア開発を仕事にしてしまった一人としての衝撃である。


結論からいってしまうと「パソコンを知らない人たちがあっというまに増えた」という感覚にとらわれていることだ。
個人的な感じだけならともかくどうやらいくつかの現実を眼前にしたことを考えれば事実のようなのだ。

私らが個人で使えるコンピュータに夢中になったとき、それらは社会の極一部の感覚だった。友人たちも会社の同僚たちにもパソコンのユーザーなど大げさでなく一人もいなかった。
あのスティーブ・ジョブズは「パソコンは知的自転車」といったが、日本では個人の頭脳の拡張云々というよりもっぱら表計算ソフトやワードプロセッサとしてのいわば事務機として企業に普及した。そしてまたたく間に無くてはならない道具となった。

2000年代に入ってからもしばらくは就職するにもパソコンが使える、エクセルが使えることが求められたし老いも若きも遅れてはならないと自宅にパソコンを買った。
しかしそれがMacであれWindowsであれ、大半の人たちにとってそれは面白い、あるいは楽しい娯楽や趣味の世界のアイテムではなく、会社の仕事の延長の象徴でありすぐに埃を被ったに違いない。

それでもパソコンの習得はビジネスマン、ビジネスウーマンにとっては必須であり最低限のことは覚えたい、覚えなくてはならないとストレスを増やしていたはずだ。
無論いまでもパソコンは創造性を発揮するために類の無いアイテムだが、相変わらず多く人にとっては会社におけるルーチンワークの道具でありそれを使って新しい創造をと考えることなどほとんどないに違いない。
いや、それについて良いとか悪いとかを論ずるつもりはない…。

iMac1104.jpg


ここのところ組織の中に入り込み、長い間時間を共にすると言った経験から遠ざかった生活をしていることもあるが、近年一昔前のようにパソコンを知らない人たちと遭遇することが多くなった。
知らないといっても30年の「知らない」とは些かニュアンスは違うが、分からないというより所有していない人たちが多くなった。無論その一番の原因はスマートフォンの普及に違いない。
確かにこれ一つあれば、メールの送受信はもとよりメッセージのやりとり、ウェブブラウザでインターネットへの接続だけでなくゲームもできれば電子書籍も読めるし、多彩なアプリケーションも使える。
まさしく私などが30年前、20年前に夢見たことが現実となった。だから設置場所も必要な大きなパソコンなど不要だという意味はよくわかる。

このことは例えば最新のカラーインクジェットプリンタを購入した際にも思い知らされた。
同梱されている簡単な導入マニュアルにはパソコン接続による使用の説明ではなくWi-Fi 接続にしろ印刷にしろ、デジカメ写真の扱い方にしろ、スマートフォンとのやり取りが基本になっているのだ。
このことは利便性といった理由はもとよりだが、そもそもこうしたプリンターを購入する顧客がパソコンを持っている率は少なくスマートフォンしか所有していないユーザーの要求に即した結果なのだろう。

パソコンが使えるというだけで特殊な人間だと思われた1980年代、一家に一台パソコンをとメーカーが躍起になっていた1900年代を通ってきた人間にとってパソコンは当たり前の道具であり、多くの人たちに支持され生活にも不可欠なアイテムとなったと思ったら、いつの間にかスマートフォンしか経験がなく、会社で使わされているパソコン以外使ったことはないというサラリーマン、スマートフォンしか知らない主婦の方々が目立つようになり、納得する反面少々驚いている…。

確かにスマートフォンはパソコン同様コンピュータであることは間違いないしできることもオーバーラップしている。スマートフォンで文章は書けるし作曲もできる。また写真の編集やお絵かきだってできるからパソコンは不要なのだという声も多い。
しかし果たしてそうなのだろうか。
コンピュータは道具である…といった意味ではパソコンとスマートフォンは同じだが、道具が能率とか効率あるいは使い勝手といったものをより追い求めるものであるなら、どう考えてもスマートフォンよりノートパソコン、ノートパソコンよりデスクトップパソコンの方が利点が多いといっても良いだろう。可搬性の問題は別にして…。

いや、申し上げたいことはスマートフォン、それはそれで結構だが、我々の目指したいこと、能力を増幅し、より世界を広く見るにはパソコンの方が優れていると申し上げたいのだが…。
とはいえ現実を見ればパソコンは確かに売れなくなり、多くのメーカーが撤退したことでもそれは明らかだ。しかし古いパソコンユーザーの私にとって人生という航海に必要な母船であるべきディスカバリー号は依然として iMacだし、iPhoneはあくまで船外作業用のスペース・ポッドなのだ。スペース・ポッドで広い宇宙を航行することはできないのである。
そんな意味において、個人的にはもっともっとパソコンを使って欲しいなあと思う今日この頃である。




関連記事
広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員