iPhoneを格安SIM b-mobile S で使って一ヶ月経過報告
iPhoneの利用形態は人それぞれだから、他人様に己のことをあれこれと申し上げても益にはならないかも知れない。しかし同じ事を考えている人たちも少なくはないと思うので少しでも参考にしていただければと格安SIM b-mobile S 990ジャストフィットSIMに変えたiPhoneで一ヶ月を経過した感想を書いてみたい。
2017年12月13日に日本通信の格安SIMに変わった。導入に関してのあれこれは「日本通信株式会社の格安SIM b-mobile S でiPhoneを使う」に書いたので重複は避けるが、決めるまでは料金の問題だけでなく使い勝手、移行時のトラブルなどなど心配も多くてなかなか踏ん切りが付かなかったのも事実。
しかし現実は「案ずるより産むが易し」ではないが、難しいことはなかったし、あくまで私の利用形態においてはiPhoneが国内販売されたときからキャリアとして使っていたソフトバンクiPhoneと何の変わりもなかった。
無論日本通信のb-mobile S というサービスの特長はソフトバンク回線(4G LTEと3Gエリア)を利用すること、そしてSIMロック解除をせずに移行できることに尽きる。
また私の場合はMNP番号転出をしてこれまでの電話番号をそのまま使うことにしたから、iPhoneのアプリのほとんどは何の手続きも不要で従来通り使い続けている。

※b-mobile S 格安SIMにして一ヶ月経ったiPhone
ただしソフトバンクのメルアドは移行と同時に使えなくなるのでそのメルアドに依存したアプリは変更を要するのは当然だ。
さてiPhoneの利用は大別して二種類のデータ環境に依存する。
ひとつはデータ通信利用量、そして2つ目は通話利用時間だ。また通話を必要ないというユーザーは「データ専用SIM」にすれば基本料金はさらに安価だが、私は「音声付きSIM」にし、さらにオプションの「通話5分かけ放題」を加えた。
ところでソフトバンクの2年縛りで使ってきたiPhone 6s Plusだが、本体端末代の支払が終わると私の場合、月額料金は約7,000円強である。
細かなオプション類は別にして主なものはデータ定額ミニ 2GBの3,500円と通話定額基本料(スマ放題)の2,700円である。ただしこれまで一度もこの契約条件を越えることはなかった。
勿論通話はスマ放題であり、基本的にいくら使っても前記の定額ですむ。しかしデータは2GBを越えれば通信スピードが落ちるだけでなく上限を上げれば費用も増える。
今回格安SIMをと考えた一番は自己のデータ利用の量が一ヶ月1GBにも満たないことがほとんどだったということに尽きる。要は外出の機会は少なくなったし自宅では当然のことWi-Fiに依存しているからだ。
結果b-mobile S 最初の一ヶ月を見てみると、ひと月間のデータ利用量はたったの310MBに過ぎなかった。
ということは月額基本料金を算出すると、データ使用料は1GBまでは990円だ。そして通話5分かけ放題オプションの500円(規定時間を越えないとして)の計1,490円となる。
ただし実際にはこの期間に5分を大幅に超える長電話を一度やっているが、これも無料でダウンロードできる専用アプリを使ったので通常の半額の10円/30秒だから例え60分もの長話をしたところで 1,200円に過ぎない。

※一ヶ月間のデータ利用量はたったの310MB
さてその料金だが、b-mobileからの請求はウェブに詳しく載っているものの開通日が1日~19日の場合と開通日が20日~31日の場合では請求のタイミングが違うので知っておくことは大切だ。そしてSIMカードを含む初期手数料の3,000円と私の場合のようにソフトバンク側の解約手数料およびMNP番号転出費用がまとまって請求されるわけでその当月は正直きつい…。
しかしそれらを包括した費用を考えると元はすぐに取れ、特に不自由なこともなく月額料金が 1/3 以下になるのだ。
このb-mobile Sサービスの最新情報によればiPhone 8やiPhone 8 Plusは勿論、iPhoneXでも問題はないという。無論私の場合はソフトバンクのSIMロックは外さないまま切替えたが、SIMフリーのiPhoneでも利用可能である。
ということで個人的なレベルでは b-mobile s への移行は大成功といえそうだ。
2017年12月13日に日本通信の格安SIMに変わった。導入に関してのあれこれは「日本通信株式会社の格安SIM b-mobile S でiPhoneを使う」に書いたので重複は避けるが、決めるまでは料金の問題だけでなく使い勝手、移行時のトラブルなどなど心配も多くてなかなか踏ん切りが付かなかったのも事実。
しかし現実は「案ずるより産むが易し」ではないが、難しいことはなかったし、あくまで私の利用形態においてはiPhoneが国内販売されたときからキャリアとして使っていたソフトバンクiPhoneと何の変わりもなかった。
無論日本通信のb-mobile S というサービスの特長はソフトバンク回線(4G LTEと3Gエリア)を利用すること、そしてSIMロック解除をせずに移行できることに尽きる。
また私の場合はMNP番号転出をしてこれまでの電話番号をそのまま使うことにしたから、iPhoneのアプリのほとんどは何の手続きも不要で従来通り使い続けている。

※b-mobile S 格安SIMにして一ヶ月経ったiPhone
ただしソフトバンクのメルアドは移行と同時に使えなくなるのでそのメルアドに依存したアプリは変更を要するのは当然だ。
さてiPhoneの利用は大別して二種類のデータ環境に依存する。
ひとつはデータ通信利用量、そして2つ目は通話利用時間だ。また通話を必要ないというユーザーは「データ専用SIM」にすれば基本料金はさらに安価だが、私は「音声付きSIM」にし、さらにオプションの「通話5分かけ放題」を加えた。
ところでソフトバンクの2年縛りで使ってきたiPhone 6s Plusだが、本体端末代の支払が終わると私の場合、月額料金は約7,000円強である。
細かなオプション類は別にして主なものはデータ定額ミニ 2GBの3,500円と通話定額基本料(スマ放題)の2,700円である。ただしこれまで一度もこの契約条件を越えることはなかった。
勿論通話はスマ放題であり、基本的にいくら使っても前記の定額ですむ。しかしデータは2GBを越えれば通信スピードが落ちるだけでなく上限を上げれば費用も増える。
今回格安SIMをと考えた一番は自己のデータ利用の量が一ヶ月1GBにも満たないことがほとんどだったということに尽きる。要は外出の機会は少なくなったし自宅では当然のことWi-Fiに依存しているからだ。
結果b-mobile S 最初の一ヶ月を見てみると、ひと月間のデータ利用量はたったの310MBに過ぎなかった。
ということは月額基本料金を算出すると、データ使用料は1GBまでは990円だ。そして通話5分かけ放題オプションの500円(規定時間を越えないとして)の計1,490円となる。
ただし実際にはこの期間に5分を大幅に超える長電話を一度やっているが、これも無料でダウンロードできる専用アプリを使ったので通常の半額の10円/30秒だから例え60分もの長話をしたところで 1,200円に過ぎない。

※一ヶ月間のデータ利用量はたったの310MB
さてその料金だが、b-mobileからの請求はウェブに詳しく載っているものの開通日が1日~19日の場合と開通日が20日~31日の場合では請求のタイミングが違うので知っておくことは大切だ。そしてSIMカードを含む初期手数料の3,000円と私の場合のようにソフトバンク側の解約手数料およびMNP番号転出費用がまとまって請求されるわけでその当月は正直きつい…。
しかしそれらを包括した費用を考えると元はすぐに取れ、特に不自由なこともなく月額料金が 1/3 以下になるのだ。
このb-mobile Sサービスの最新情報によればiPhone 8やiPhone 8 Plusは勿論、iPhoneXでも問題はないという。無論私の場合はソフトバンクのSIMロックは外さないまま切替えたが、SIMフリーのiPhoneでも利用可能である。
ということで個人的なレベルでは b-mobile s への移行は大成功といえそうだ。
- 関連記事
-
- iPhone使いの NuAns NEO [Reloaded] 考 - カメラ機能覚書 (2018/02/12)
- サンコー 56LED付きフレキシブルアームルーペ (FLLP563D) はなかなかに便利 (2018/02/05)
- Magic Keyboardのたわみ防止とクリック感を向上させる「Grip Mat」を使う (2018/01/29)
- iPhone使いの NuAns NEO [Reloaded] 考 - なぜこのスマホなのか (2018/01/22)
- iPhone使いの NuAns NEO [Reloaded] 考 - 購入編 (2018/01/15)
- iPhoneを格安SIM b-mobile S で使って一ヶ月経過報告 (2018/01/09)
- コスパ最高アクションカメラMUSON MC2を自撮り棒で使う (2018/01/05)
- コスパ最高アクションカメラMUSON MC2の身に付け方 (2017/12/25)
- 日本通信株式会社の格安SIM b-mobile S でiPhoneを使う (2017/12/18)
- コスパ最高、MUSONアクションカメラ 4K動画対応 MC2〜ハウジングとレンズ保護 (2017/12/11)
- コスパ最高、MUSONアクションカメラ 4K動画対応 MC2 Pro2〜画質編 (2017/12/04)