Magic Keyboardのたわみ防止とクリック感を向上させる「Grip Mat」を使う
バード電子からこの度新製品が三種リリースされた。そのうちまず興味を持ったのがグリップマット(Grip Mat)という製品だった。これはApple純正のキーボード、Magic Keyboardの底面に貼り付けて操作性の安定と打鍵感の向上を目的としたものだ。
なんだかんだと言っても、Macで一番よく使うデバイスはキーボードではないだろうか。GUI (グラフィカル・ユーザー・インターフェース)などと威張ってみてもテキストを大量に入力するにはまだまだキーボードに頼らざるを得ない。
そのキーボードもこれまで文字通り様々な物を使ってきたが現在は純正品であるApple Magic Keyboardを愛用している。

※バード電子の新製品グリップマット(Grip Mat)が届いた
私がこの種のキーボードを使うようになったのはタイプライターが最初だった。小さな貿易会社に勤めたからでその1年後にいわゆるコンピュータのフルキーボードというものと対面した。
後は怒濤のごとくコモドールPET2001、Apple II、PC-9801、IBM5550、PC-100、Macintosh等などといった多くのパソコンを嬉々として使ってきた。無論それらは必ずキーボードが付いていたから、良し悪しはともかく与えられた物を使うしかなかった。


※Grip Matの両面。写真下の剥離紙を剥がしてキーボード背面に貼る
確かにそれらのキーボードは使いやすいもの、使いにくいものもあったがサードパーティー製のキーボードを…という時代ではなかったからどのようなキーボードでもそのまま使うしかなかったし事実キーボードの良し悪しを問うような風潮もあまりなかったといえる。
そんな時代を思えばApple Magic Keyboardは実に文句の付けようがない。しかし日々大量のテキストを入力する一人としては漢字変換の効率と共にキーボードの使い勝手は無視するわけにはいかない。もし少しの努力でより使いやすく効率が上がるのなら何でも試みたいと思ってきた。
そんなとき、バード電子からこの「Grip Mat」がリリースされた。

※マットの机上に乗せる面はエンボス加工されているので滑りにくく机上に密着するのでキーボードの撓みも防いでくれる
この「Grip Mat」はApple Magic Keyboard専用品だが、これをMagic Keyboardの裏面に付属の両面テープで貼り付けるだけで準備は完了する。
注意する点としては背面中央のアップルロゴ部分と手前にあるクレジット表記部分が見えるような形状となっているので貼り方を間違えないようにするくらいだ。なお四隅のゴム足部分にも切り込みがある。
その両面テープだが、再はく離可能ですぐれた接着性を持ちつつ、のり残りしにくい粘着材を採用しているとのことで「Grip Mat」の取り外しや交換も容易だという。
さて、効果・効用だが、「Grip Mat」のエンボス加工したマイクロセルポリマーシートのおかげで机上への密着性が高まり、ズレやたわみを防ぎグリップ感を高めてくれるという。そして必然的に打鍵時の衝撃を吸収してくれ、かつ打鍵にブレがなくなり、打鍵感が向上し、さらに打鍵音が軽減される理屈だ。
事実Apple Magic Keyboardのスペース・バーの下辺りを押すとアルミ製の筐体は見かけよりずっと柔いことがわかる。

※Grip Matを貼ったApple Magic Keyboard
実際に「Grip Mat」を貼ったApple Magic Keyboardを使い始めたが、私が愛用している机はすでに37年も前にパソコン専用として特注したもので机上の材質は金属に樹脂フィルムを貼ったものだ。とても頑丈にできているのでいまだに愛用している。そして撓んだりはしないものの木製より音が響く傾向にある。
しかし「Grip Mat」を貼ったApple Magic Keyboardは確かに打鍵音が柔らかくなった。そして無論まったくズレることもない。
また「Grip Mat」の厚さ3ミリ分だけ机上から高くなったキートップ面は全体的にフィット感が高まった気がして好ましい。
永く愛用していきたいと思っている。
■Grip Mat/B-SHOP
なんだかんだと言っても、Macで一番よく使うデバイスはキーボードではないだろうか。GUI (グラフィカル・ユーザー・インターフェース)などと威張ってみてもテキストを大量に入力するにはまだまだキーボードに頼らざるを得ない。
そのキーボードもこれまで文字通り様々な物を使ってきたが現在は純正品であるApple Magic Keyboardを愛用している。

※バード電子の新製品グリップマット(Grip Mat)が届いた
私がこの種のキーボードを使うようになったのはタイプライターが最初だった。小さな貿易会社に勤めたからでその1年後にいわゆるコンピュータのフルキーボードというものと対面した。
後は怒濤のごとくコモドールPET2001、Apple II、PC-9801、IBM5550、PC-100、Macintosh等などといった多くのパソコンを嬉々として使ってきた。無論それらは必ずキーボードが付いていたから、良し悪しはともかく与えられた物を使うしかなかった。


※Grip Matの両面。写真下の剥離紙を剥がしてキーボード背面に貼る
確かにそれらのキーボードは使いやすいもの、使いにくいものもあったがサードパーティー製のキーボードを…という時代ではなかったからどのようなキーボードでもそのまま使うしかなかったし事実キーボードの良し悪しを問うような風潮もあまりなかったといえる。
そんな時代を思えばApple Magic Keyboardは実に文句の付けようがない。しかし日々大量のテキストを入力する一人としては漢字変換の効率と共にキーボードの使い勝手は無視するわけにはいかない。もし少しの努力でより使いやすく効率が上がるのなら何でも試みたいと思ってきた。
そんなとき、バード電子からこの「Grip Mat」がリリースされた。

※マットの机上に乗せる面はエンボス加工されているので滑りにくく机上に密着するのでキーボードの撓みも防いでくれる
この「Grip Mat」はApple Magic Keyboard専用品だが、これをMagic Keyboardの裏面に付属の両面テープで貼り付けるだけで準備は完了する。
注意する点としては背面中央のアップルロゴ部分と手前にあるクレジット表記部分が見えるような形状となっているので貼り方を間違えないようにするくらいだ。なお四隅のゴム足部分にも切り込みがある。
その両面テープだが、再はく離可能ですぐれた接着性を持ちつつ、のり残りしにくい粘着材を採用しているとのことで「Grip Mat」の取り外しや交換も容易だという。
さて、効果・効用だが、「Grip Mat」のエンボス加工したマイクロセルポリマーシートのおかげで机上への密着性が高まり、ズレやたわみを防ぎグリップ感を高めてくれるという。そして必然的に打鍵時の衝撃を吸収してくれ、かつ打鍵にブレがなくなり、打鍵感が向上し、さらに打鍵音が軽減される理屈だ。
事実Apple Magic Keyboardのスペース・バーの下辺りを押すとアルミ製の筐体は見かけよりずっと柔いことがわかる。

※Grip Matを貼ったApple Magic Keyboard
実際に「Grip Mat」を貼ったApple Magic Keyboardを使い始めたが、私が愛用している机はすでに37年も前にパソコン専用として特注したもので机上の材質は金属に樹脂フィルムを貼ったものだ。とても頑丈にできているのでいまだに愛用している。そして撓んだりはしないものの木製より音が響く傾向にある。
しかし「Grip Mat」を貼ったApple Magic Keyboardは確かに打鍵音が柔らかくなった。そして無論まったくズレることもない。
また「Grip Mat」の厚さ3ミリ分だけ机上から高くなったキートップ面は全体的にフィット感が高まった気がして好ましい。
永く愛用していきたいと思っている。
■Grip Mat/B-SHOP
- 関連記事
-
- 3Dプリンター BIQU-Magician、モデリングから3Dプリントまでの過程 (2018/03/12)
- 3Dプリンター BIQU-Magician との対面 (2018/03/05)
- iPhone使いの NuAns NEO [Reloaded] 考 - iCloudのメルアド設定困惑記 (2018/02/19)
- iPhone使いの NuAns NEO [Reloaded] 考 - カメラ機能覚書 (2018/02/12)
- サンコー 56LED付きフレキシブルアームルーペ (FLLP563D) はなかなかに便利 (2018/02/05)
- Magic Keyboardのたわみ防止とクリック感を向上させる「Grip Mat」を使う (2018/01/29)
- iPhone使いの NuAns NEO [Reloaded] 考 - なぜこのスマホなのか (2018/01/22)
- iPhone使いの NuAns NEO [Reloaded] 考 - 購入編 (2018/01/15)
- iPhoneを格安SIM b-mobile S で使って一ヶ月経過報告 (2018/01/09)
- コスパ最高アクションカメラMUSON MC2を自撮り棒で使う (2018/01/05)
- コスパ最高アクションカメラMUSON MC2の身に付け方 (2017/12/25)