多機能1ベイNAS/Synology DiskStation DS115j ファーストインプレッション
多機能1ベイNAS/Synology DiskStation DS115j を設置することにした。一時期PogoplugというNASアダプターを使っていたが、規模はともかく本格的なNASを設置するのは初めてである。内蔵するハードディスクとしてWD HDD 3.5インチ 3TB WD Red NAS用 WD30EFRX 5400rpmを購入してみた。
主な目的としては写真や動画を数人で共有する環境を作りたいと考えたからだ。しかし小規模とはいえ容量的にもそして機能的にも一般的なクラウドでは不満だし、ある意味で自分の手の内にすべてを置いておきたいと考えたからでもある。
そうした手近な目的はあるものの、NASのNASたるあれこれを体現してみようという興味も大きかった。そして多機能でなかなか評判も良いということで本製品を選んだ。

※多機能1ベイNAS/Synology DiskStation DS115j の外観。なかなか素敵である
Synology DiskStation DS115j は、家庭から小規模オフィスまで活躍するNASキットで3.5/2.5インチドライブ1台の取り付けに対応しており、クラウドソリューションと連携したデータ管理・バックアップ用途での使用が可能。そして多数のネットワークプロトコルをサポートし、Windows、Mac、Linuxなど異なるプラットフォームで迅速かつ効率的なファイル共有を実現できるという。
まずは簡単にスペックを列記してみる。

※背面のファン下には電源コネクタ、LANポートと二つのUSBポートがある
・クロスプラットフォームでのファイル共有、効率的なバックアップが可能
・Disk Station Manager(DSM)の豊富な専用アプリに対応
・DLNAに対応しメディアサーバーにも最適
・最新のTVストリーミングに対応
・専用アプリでスマートフォンなどでも管理が可能
・簡単にリモートアクセスできるクイックコネクト機能に対応
・3.5/2.5インチドライブ1台の取り付けに対応
・800MHz CPU、256MB DDR3メモリ搭載
・USB 2.0ポートを2基搭載
・エネルギー効率に配慮したエコ設計
こんな感じだが届いたパッケージならびに製品デザインもなかなか魅力的である。そして説明によればセットアップの流れは明瞭だ。
まずは別途用意したハードディスクをSynology DiskStationの内部にセットしネジで固定しケースを閉じてこれまた二箇所のネジでケースの蓋を固定。

※本体を開けて3.5インチハードディスクドライブを装着する
Synology DiskStationに電源をつなぎ、付属のLANケーブルでルーターのLANポートとSynology DiskStationのLANポートを接続。
そしてSynology DiskStationの電源を入れ、同一のネットワークに接続されているパソコン等で "http://find.synology.com" にアクセスする。
NASを認識できたらNASを動作させるためのソフトウェア Disk Station Manager(DSM)をインストールし画面の指示にしたがってセットアップ…。

※NASを認識できたのでDisk Station Manager(DSM)をインストール
その通りにやってみたら確かに問題なくセットアップが完了したがログイン時に問題が起きた。一番の問題は何が起こっているのかがわからない点だった(笑)。この種のトラブルは急いては事をし損じる。Synology DiskStationをリセットし始めからひとつひとつのステップを注視しながらセットアップを続けたら今度は問題なくログインができ、取り急ぎやってみたい写真共有アプリのMomentsというアプリを試してみた。
Synology DiskStationは、ブラウザベースのオペレーティングシステム Disk Station Manager(DSM)がキモである。
DSMは直感的に操作ができるユーザーインターフェイスを採用し、柔軟な管理オプションが用意されたSynology NAS専用のオペレーティングシステムである。これはストレージの管理から、データバックアップ、ファイル共有など多くの用途に対応するほか、Synologyパッケージセンターより、個人向けまたはビジネス向けに設計された豊富な専用アプリケーションをインストールすることが可能になっている。

※Momentsを含む推奨パッケージをインストールする
この場合のネックは申し上げるまでもなくアクセススピードに違いない。
我が研究所のインターネットは時間帯などによって違うものの上々のスピードが出ている環境だ。とはいえ正直スタンドアローン環境下のシステムやアプリと比べれば間怠っこしいと感じる時もあるが、Synology DiskStationが実現してくれる魅力的な世界を鑑みれば、そしてネットベース、ブラウザベースのシステム環境を考えれば上々だと考えている。

※システムは無事安定動作している
さて、話しを写真共有アプリのMomentsに戻せば、iPhoneおよびAndroidスマホにそれぞれ無料のアプリをインストールし、どこからでも構築した写真ライブラリーが閲覧できダウンロードもできた。無論共有者毎にアクセス権限を設定することが出来るし手間もかからない。

※写真閲覧パッケージのMomentsによる共有構築も問題なく動作している
まだテスト運用ではあるが、当初の目的は達成できそうで喜んでいる。
とはいえまだSynology DiskStationの入り口でウロチョロしているに過ぎない。パッケージセンターには多分自分には使えない機能、不要だと思えるものも含め多種多様なツールが用意されており、その奥深さを物語っている。
少しずつ前進していきたい…。
主な目的としては写真や動画を数人で共有する環境を作りたいと考えたからだ。しかし小規模とはいえ容量的にもそして機能的にも一般的なクラウドでは不満だし、ある意味で自分の手の内にすべてを置いておきたいと考えたからでもある。
そうした手近な目的はあるものの、NASのNASたるあれこれを体現してみようという興味も大きかった。そして多機能でなかなか評判も良いということで本製品を選んだ。

※多機能1ベイNAS/Synology DiskStation DS115j の外観。なかなか素敵である
Synology DiskStation DS115j は、家庭から小規模オフィスまで活躍するNASキットで3.5/2.5インチドライブ1台の取り付けに対応しており、クラウドソリューションと連携したデータ管理・バックアップ用途での使用が可能。そして多数のネットワークプロトコルをサポートし、Windows、Mac、Linuxなど異なるプラットフォームで迅速かつ効率的なファイル共有を実現できるという。
まずは簡単にスペックを列記してみる。

※背面のファン下には電源コネクタ、LANポートと二つのUSBポートがある
・クロスプラットフォームでのファイル共有、効率的なバックアップが可能
・Disk Station Manager(DSM)の豊富な専用アプリに対応
・DLNAに対応しメディアサーバーにも最適
・最新のTVストリーミングに対応
・専用アプリでスマートフォンなどでも管理が可能
・簡単にリモートアクセスできるクイックコネクト機能に対応
・3.5/2.5インチドライブ1台の取り付けに対応
・800MHz CPU、256MB DDR3メモリ搭載
・USB 2.0ポートを2基搭載
・エネルギー効率に配慮したエコ設計
こんな感じだが届いたパッケージならびに製品デザインもなかなか魅力的である。そして説明によればセットアップの流れは明瞭だ。
まずは別途用意したハードディスクをSynology DiskStationの内部にセットしネジで固定しケースを閉じてこれまた二箇所のネジでケースの蓋を固定。

※本体を開けて3.5インチハードディスクドライブを装着する
Synology DiskStationに電源をつなぎ、付属のLANケーブルでルーターのLANポートとSynology DiskStationのLANポートを接続。
そしてSynology DiskStationの電源を入れ、同一のネットワークに接続されているパソコン等で "http://find.synology.com" にアクセスする。
NASを認識できたらNASを動作させるためのソフトウェア Disk Station Manager(DSM)をインストールし画面の指示にしたがってセットアップ…。

※NASを認識できたのでDisk Station Manager(DSM)をインストール
その通りにやってみたら確かに問題なくセットアップが完了したがログイン時に問題が起きた。一番の問題は何が起こっているのかがわからない点だった(笑)。この種のトラブルは急いては事をし損じる。Synology DiskStationをリセットし始めからひとつひとつのステップを注視しながらセットアップを続けたら今度は問題なくログインができ、取り急ぎやってみたい写真共有アプリのMomentsというアプリを試してみた。
Synology DiskStationは、ブラウザベースのオペレーティングシステム Disk Station Manager(DSM)がキモである。
DSMは直感的に操作ができるユーザーインターフェイスを採用し、柔軟な管理オプションが用意されたSynology NAS専用のオペレーティングシステムである。これはストレージの管理から、データバックアップ、ファイル共有など多くの用途に対応するほか、Synologyパッケージセンターより、個人向けまたはビジネス向けに設計された豊富な専用アプリケーションをインストールすることが可能になっている。

※Momentsを含む推奨パッケージをインストールする
この場合のネックは申し上げるまでもなくアクセススピードに違いない。
我が研究所のインターネットは時間帯などによって違うものの上々のスピードが出ている環境だ。とはいえ正直スタンドアローン環境下のシステムやアプリと比べれば間怠っこしいと感じる時もあるが、Synology DiskStationが実現してくれる魅力的な世界を鑑みれば、そしてネットベース、ブラウザベースのシステム環境を考えれば上々だと考えている。

※システムは無事安定動作している
さて、話しを写真共有アプリのMomentsに戻せば、iPhoneおよびAndroidスマホにそれぞれ無料のアプリをインストールし、どこからでも構築した写真ライブラリーが閲覧できダウンロードもできた。無論共有者毎にアクセス権限を設定することが出来るし手間もかからない。

※写真閲覧パッケージのMomentsによる共有構築も問題なく動作している
まだテスト運用ではあるが、当初の目的は達成できそうで喜んでいる。
とはいえまだSynology DiskStationの入り口でウロチョロしているに過ぎない。パッケージセンターには多分自分には使えない機能、不要だと思えるものも含め多種多様なツールが用意されており、その奥深さを物語っている。
少しずつ前進していきたい…。
- 関連記事
-
- 3Dプリンター「FLASHFORGE Inventor」セットアップ考 (2018/05/28)
- Fire 7 タブレット (7インチディスプレイ) 8GB ファーストインプレッション (2018/05/23)
- 3Dプリンター「FLASHFORGE Inventor」ファーストインプレッション (2018/05/21)
- 3Dプリンター BIQU-Magicianトラブル考 (2018/05/07)
- 多機能1ベイNAS/Synology DiskStation DS115j Photo Station奮闘記 (2018/04/23)
- 多機能1ベイNAS/Synology DiskStation DS115j ファーストインプレッション (2018/04/09)
- 3DプリンターBIQU-Magician によるプリントの実際 (2018/04/02)
- Modifi3D : 3D Print Finishing Tool ファーストインプレッション (2018/03/26)
- 3Dプリンター BIQU-Magician でNuAns NEO [Reloaded] のトップカバーを作る秘策 (2018/03/19)
- 3Dプリンター BIQU-Magician、モデリングから3Dプリントまでの過程 (2018/03/12)
- 3Dプリンター BIQU-Magician との対面 (2018/03/05)