顔写真を笑顔にする iOSアプリ「FaceApp」を検証
笑顔は何物にも代え難いものだ。生きていくだけで大変な時代だからか思えば人々から笑顔が少なくなったように思うのは私だけだろうか。と随分高尚な物言いからはじめたが、自身で造形した等身大女性モデルの笑顔を見たいと「FaceApp」という iOS アプリを使ってみたのでその感想を…。
なにしろ我が専属モデルは美しいが微笑んでも笑ってもくれない。しかしもともと写真撮影の小道具として考え造形を進めてきたものでもあり、時には笑顔の一端をフレームに入れたいと常々考えてきた。無論それはフォトレタッチに頼ることになる。
私が常用しているデジタルコスメチックソフト、例えば「PortraitPro」とか「FaceFilter3 Pro」といったツールにも表情を変える機能が備わっている。しかしそれらは化粧を施す、眉の上下、目を細める、唇の両端を上げるといった程度もので精々表情を柔らかくし微笑を加えるといった程度の機能に留まる。

※「FaceApp」は気に入ったのでアプリ内課金を実行しPro版にした
先日ネットで顔写真を笑顔にできる「FaceApp」というアプリを知り早速確認してみた。これまで知らなかったのはそれが iOSアプリだったからだ。私はiOSでフォトレタッチはもとより具体的ななにかを創造したり加工したりは興味は無くどうしてもMacで作業したい派だから…。
ともかく出来が素晴らしいと聞きそれならひとつの手順として使ってみようとiPhoneにインストールしてみた。
「FaceApp」は写真の顔を笑顔に変換してくれるがそれだけのものではない。若くしたり反対に年寄りの顔にすることや男性化や女性化も可能だし、サングラスやメガネを加えたり髭面にすることもできる。しかしやはり秀悦なのは笑顔にする機能だ。

※写真のライブラリから一枚を選んだりその場でリアルタイムに撮った写真も使える
これは2種類の機能に分類されている。「FaceApp」は「Fun」と「Style」に機能が大別されているが、「Fun」の「笑顔」は歯を見せた笑いで「Style」の「Tight smile」は歯を見せない笑顔になる。
早速専属モデルの写真で試してみたが「Fun」にしろ「Tight smile」もその自然さに驚いた。

※左がオリジナル。中央が「Style」の「Tight smile」で右が「Fun」の「笑顔」
それは単に唇の形を変えるという単純なことだけではなく、口元はもとより目尻や頬の筋肉も自然な形にレタッチしてくれる。そして「Fun」は口元を閉じている写真でも歯を見せた笑顔を形成してくれる。
私の目的は笑顔だけだから後の機能には興味は無いがこれまでになかったほど自然な笑顔が気に入りアプリ内課金も支払った。

※もう少し大きなサイズでご覧いただこう。これはオリジナル写真

※「Style」の「Tight smile」による笑顔

※「Fun」の「笑顔」による笑顔
しかしすべて満足かといえば贅沢なもので不満というか出来ることなら実現して欲しい機能がいくつかある。
まずは笑顔に変換した写真を保存するもその解像度は一律1280×1706ピクセルになってしまうことだ。
これはiOSのアプリとして使いやすい事を考慮していることや画像変換をネット経由の専用サーバーで行っている関係からの仕様だと思うが是非高解像の写真もサポートして欲しい。

※このような写真でも顔部位をきちんと認識してくれる
そしてそもそもMac版が欲しい…。さらに笑顔も前記の2種に留まらず、またその程度・過程もスライドバーなどで可変でき調整が可能なら個人的には2万円程度でも買う(笑)。
というわけで次の有力候補が見つかるまで「FaceApp」は有効利用させてもらうつもりだが、もし別途こうしたアプリのMac版が存在しご存じの方がいらっしゃれば是非お教えいただきたい。
■FaceApp: Neural Face Magic
なにしろ我が専属モデルは美しいが微笑んでも笑ってもくれない。しかしもともと写真撮影の小道具として考え造形を進めてきたものでもあり、時には笑顔の一端をフレームに入れたいと常々考えてきた。無論それはフォトレタッチに頼ることになる。
私が常用しているデジタルコスメチックソフト、例えば「PortraitPro」とか「FaceFilter3 Pro」といったツールにも表情を変える機能が備わっている。しかしそれらは化粧を施す、眉の上下、目を細める、唇の両端を上げるといった程度もので精々表情を柔らかくし微笑を加えるといった程度の機能に留まる。

※「FaceApp」は気に入ったのでアプリ内課金を実行しPro版にした
先日ネットで顔写真を笑顔にできる「FaceApp」というアプリを知り早速確認してみた。これまで知らなかったのはそれが iOSアプリだったからだ。私はiOSでフォトレタッチはもとより具体的ななにかを創造したり加工したりは興味は無くどうしてもMacで作業したい派だから…。
ともかく出来が素晴らしいと聞きそれならひとつの手順として使ってみようとiPhoneにインストールしてみた。
「FaceApp」は写真の顔を笑顔に変換してくれるがそれだけのものではない。若くしたり反対に年寄りの顔にすることや男性化や女性化も可能だし、サングラスやメガネを加えたり髭面にすることもできる。しかしやはり秀悦なのは笑顔にする機能だ。

※写真のライブラリから一枚を選んだりその場でリアルタイムに撮った写真も使える
これは2種類の機能に分類されている。「FaceApp」は「Fun」と「Style」に機能が大別されているが、「Fun」の「笑顔」は歯を見せた笑いで「Style」の「Tight smile」は歯を見せない笑顔になる。
早速専属モデルの写真で試してみたが「Fun」にしろ「Tight smile」もその自然さに驚いた。

※左がオリジナル。中央が「Style」の「Tight smile」で右が「Fun」の「笑顔」
それは単に唇の形を変えるという単純なことだけではなく、口元はもとより目尻や頬の筋肉も自然な形にレタッチしてくれる。そして「Fun」は口元を閉じている写真でも歯を見せた笑顔を形成してくれる。
私の目的は笑顔だけだから後の機能には興味は無いがこれまでになかったほど自然な笑顔が気に入りアプリ内課金も支払った。

※もう少し大きなサイズでご覧いただこう。これはオリジナル写真

※「Style」の「Tight smile」による笑顔

※「Fun」の「笑顔」による笑顔
しかしすべて満足かといえば贅沢なもので不満というか出来ることなら実現して欲しい機能がいくつかある。
まずは笑顔に変換した写真を保存するもその解像度は一律1280×1706ピクセルになってしまうことだ。
これはiOSのアプリとして使いやすい事を考慮していることや画像変換をネット経由の専用サーバーで行っている関係からの仕様だと思うが是非高解像の写真もサポートして欲しい。

※このような写真でも顔部位をきちんと認識してくれる
そしてそもそもMac版が欲しい…。さらに笑顔も前記の2種に留まらず、またその程度・過程もスライドバーなどで可変でき調整が可能なら個人的には2万円程度でも買う(笑)。
というわけで次の有力候補が見つかるまで「FaceApp」は有効利用させてもらうつもりだが、もし別途こうしたアプリのMac版が存在しご存じの方がいらっしゃれば是非お教えいただきたい。
■FaceApp: Neural Face Magic
- 関連記事
-
- 一枚の写真から面白動画を作る「Mug Life」を検証 (2018/11/05)
- J&T 3DプリンターDIYキット、押出ノズルユニット交換によりやっと実利用環境が整った (2018/10/15)
- 2軸 デジタル角度計 DXL360S ファーストインプレッション (2018/09/24)
- 「J&T 3Dプリンター DIYキット JT-28-004」ファーストインプレッション (2018/09/10)
- 三台目の3Dプリンター「J&T 3Dプリンター DIYキット JT-28-004」を何故選んだか (2018/08/27)
- 顔写真を笑顔にする iOSアプリ「FaceApp」を検証 (2018/08/13)
- フィラメントを繋ぐツール「EasyWelder kit」レポート (2018/08/06)
- フィラメントドライヤー「PrintDry」とドライフルーツメーカー(MA-670-RY)の違い検証 (2018/07/30)
- 3Dプリント用フィラメントドライヤー「PrintDry」ファーストインプレッション (2018/07/23)
- 非常用ポータブル電源 suaiki S270 40540mAh/150Whファーストインプレッション (2018/07/16)
- 3Dプリンター「FLASHFORGE Inventor」と「FLASHFORGE Dreamer」の違いを再度考察 (2018/07/09)