ラテ飼育格闘日記(620)
近隣の小学校運動会が雨で中止となってしまったが、翌週にプログラムを組み直した競技が開催されることになったのでオトーサンは勇んで行って来た。さすがに天気も良く気持ちの良い運動会となったがウィークディなので親御さんたちの参加が少ないと思っていたが、意外に若いパパたちの姿が多く見られたのには驚いた。
オトーサンのミッションは前回と同じくAちゃんの雄姿をカメラに収めることだ。あからじめいただいたプログラムによれば「80メートル走」「棒引き」「小玉大玉おくり」と閉会式にマイクの前に立つというのでその心づもりをして事に望んだ。

※アタシは元気です
最初は80メートル走に挑むことに。あらかじめゴールに近い場所に早めに席取りしたため見通しはよかったしカメラも望遠に強い機種を持参したものの問題も多いことが分かった。
ひとつはゴールを狙うつもりだがちょうど逆光の時間帯だったこと、そしてなによりも肉眼でフレーミングの当たりをつけたかったが私の視力ではAちゃんがどこにいるのかの判別ができそうもなかった…。

※80メートル走のゴールを狙って!
必然的に安全策として6コース全部が入るようにセッティングしたため間違いなくゴールするAちゃんの姿を捕らえることが出来たもののアップの雄姿は無理だった。
これは後の「棒引き」「小玉大玉おくり」でも同様だったが、そもそもこの二度目の運動会は団体種目が多いのだ。
「棒引き」は4年生のみだからまだ良いものの、全校生徒で行われる「小玉大玉おくり」はどこにAちゃんがいるのかも分からず不本意な結果となったが、それでも準備のためにクラスメイトたちと一緒にいるAちゃんの姿のアップをいくつか撮ることが出来た。

※4年生の棒引きは紅組の勝利
Aちゃんは運動会スタート前の表情は些か硬かったが、夕方に馴染みの公園で会ったときにはすべてのプレッシャーが無くなったからだろう、いつもの天使の笑顔でラテを迎えてくれた。
そのラテはといえば気温が低くなったために天気であれば随分と歩くようになってきた。ただし歩みそのものはしっかりしているもののスピードはかなり遅い。

※登校途中の学童たちに囲まれてご機嫌
オトーサンと違ってラテは「膝が痛い」とか「腰が痛い」などと言わないが12歳を越えたわけだから些か足腰が重いのかも知れない。
そんなことを思わせる行動も目立つようになった。
それは寝ている時、寝返りとは別に後ろ両足を突っ張る動作をすることだ。そしてそもそもが部屋の隅で好んで寝るために壁やときにはサッシの窓硝子を蹴飛ばすこともあって結構五月蠅い(笑)。

※可愛がっていただいているファミリーのオカーサンと遊ぶ
こうした動作は幼犬のときや成犬になってからも覚えはないのでここ一年くらいの事だと思う。何故かは想像するしかないが、足腰が怠いとかオトーサンたちでいうところの辛い部分があるのかも知れない。
とはいえ引く力、踏ん張る力も強いし、足を引いて歩くような素振りはない。そして興が乗れば走り回ったりもする。
また今のところ日々注視しているが視力や聴力にも全く問題はないように思う。
ということで、さらに気温が下がればラテも落葉の上などで走り回るに違いない。ラテとの運動会は11月かな(笑)。
オトーサンのミッションは前回と同じくAちゃんの雄姿をカメラに収めることだ。あからじめいただいたプログラムによれば「80メートル走」「棒引き」「小玉大玉おくり」と閉会式にマイクの前に立つというのでその心づもりをして事に望んだ。

※アタシは元気です
最初は80メートル走に挑むことに。あらかじめゴールに近い場所に早めに席取りしたため見通しはよかったしカメラも望遠に強い機種を持参したものの問題も多いことが分かった。
ひとつはゴールを狙うつもりだがちょうど逆光の時間帯だったこと、そしてなによりも肉眼でフレーミングの当たりをつけたかったが私の視力ではAちゃんがどこにいるのかの判別ができそうもなかった…。

※80メートル走のゴールを狙って!
必然的に安全策として6コース全部が入るようにセッティングしたため間違いなくゴールするAちゃんの姿を捕らえることが出来たもののアップの雄姿は無理だった。
これは後の「棒引き」「小玉大玉おくり」でも同様だったが、そもそもこの二度目の運動会は団体種目が多いのだ。
「棒引き」は4年生のみだからまだ良いものの、全校生徒で行われる「小玉大玉おくり」はどこにAちゃんがいるのかも分からず不本意な結果となったが、それでも準備のためにクラスメイトたちと一緒にいるAちゃんの姿のアップをいくつか撮ることが出来た。

※4年生の棒引きは紅組の勝利
Aちゃんは運動会スタート前の表情は些か硬かったが、夕方に馴染みの公園で会ったときにはすべてのプレッシャーが無くなったからだろう、いつもの天使の笑顔でラテを迎えてくれた。
そのラテはといえば気温が低くなったために天気であれば随分と歩くようになってきた。ただし歩みそのものはしっかりしているもののスピードはかなり遅い。

※登校途中の学童たちに囲まれてご機嫌
オトーサンと違ってラテは「膝が痛い」とか「腰が痛い」などと言わないが12歳を越えたわけだから些か足腰が重いのかも知れない。
そんなことを思わせる行動も目立つようになった。
それは寝ている時、寝返りとは別に後ろ両足を突っ張る動作をすることだ。そしてそもそもが部屋の隅で好んで寝るために壁やときにはサッシの窓硝子を蹴飛ばすこともあって結構五月蠅い(笑)。

※可愛がっていただいているファミリーのオカーサンと遊ぶ
こうした動作は幼犬のときや成犬になってからも覚えはないのでここ一年くらいの事だと思う。何故かは想像するしかないが、足腰が怠いとかオトーサンたちでいうところの辛い部分があるのかも知れない。
とはいえ引く力、踏ん張る力も強いし、足を引いて歩くような素振りはない。そして興が乗れば走り回ったりもする。
また今のところ日々注視しているが視力や聴力にも全く問題はないように思う。
ということで、さらに気温が下がればラテも落葉の上などで走り回るに違いない。ラテとの運動会は11月かな(笑)。
- 関連記事