ラテ飼育格闘日記(621)
近郊でワンコを飼っている方が随分と増えたように思う。オトーサンたち自身がワンコを飼うためにこの地に引っ越ししてきたわけだから良い環境であることは間違いない。ワンコ好きのオトーサンにしてみれば様々なワンコに行き会え嬉しいが反面中にはマナーを守らない飼い主もいて悩ましい…。
さて、来月は11月はラテと初めて出会った記念すべき月だが早くも12年が経とうとしている。横浜のとある動物病院で開催された里親会に出向いた際にそこで生後8カ月のラテに出会った。
どこから見ても雑種で(笑)。これといって特長があったわけではないがたまたま係の方に「リードを持っていてくれませんか」と言われたのがラテだった…。

※気温が低くなりやっと小一時間歩くようになってきた
それでもオトーサンたちは向こうで数人に囲まれているキャバリエに目移りしていたが、気がつくとすでにめぼしいワンコたちは申込み者が重なり抽選といった具合になっていた。しかしオトーサンたち夫婦の間にちょこんと座っているラテは2時間近く経っても売れ残りのようだった。
結局女房の「ワンコらしくていいんじゃあない」という決断でそのラテを貰い受けることにした。それにオトーサンの顔を舐め回してイイコぶりを遺憾なく発揮していたのも好印象だった。
2006年11月12日の日曜日のことだった。

※夕日がオトーサンとラテの長い影を映し出す
オトーサンはワンコ好きを自負していたが飼うのは初めてだった。早速十数冊のワンコのトレーニングや習性といった類の本を買い込みにわか勉強をしたし、訓練のノウハウを収めたという高価なDVDなども手に入れた。
その結果、ワンコとはどのような生き物なのかといったことについては大いに勉強になったが、ことトレーニングに関することやワンコとのコミュニケーションの取り方といった類のことについては正直あまり役に立たなかった。というよりほとんどの本が通り一遍の解説だけで疑問は膨らむばかり。
さらに実際に散歩に出てリードを持った感想と多々印象が違うのだ。

※可愛がってくださるファミリーのオカーサンと
ただしどうやら大切な事は飼い主としてのリーダーシップを取ることだという点については納得できたので単に甘やかすだけでなくオトーサンの指示にきちんと従うようにと日々努力することにした。
とはいえラテを警察犬とか盲導犬にするわけではなくペット、家族として一緒に生活することが目的でありいわゆる厳しい訓練といったものの必要性を感じなかったがリーダーシップをとマズルコントロールやリードを引くときの歩き方といったあれこれは勉強しながら毎日実践してきたつもりである。

※大好きなAちゃんが現れるとこの表情だ(笑)
そうした中で一週間ほど経ったとき、ラテの性格の概要といったものが分かった気がした。
まずは幼犬だったことでもあり好奇心満々であること、その割には臆病であることだ。すれ違う人に興味を持つものの視線を合わせただけで大人には吠えるものの初対面の子供には自ら近づいてお腹を見せる。そして「寂しがり屋の独り好き」というかかまってもらいたい反面、あまりベタベタされるのは好きではないのだ。
とはいえ新米飼い主のオトーサンには結構図々しいところも見せ始めた。
例えば靴紐を直そうとしゃがみ込んだとき、オトーサンの背に両前足を乗せて廻りを見たこと。人混みの中、危ないからとリードを極端に短く持って歩いたのが気にくわなかったようでリードを伸ばすと数回オトーサンの腰を両前足でドーンと蹴りやがった(笑)。
そもそもがラテは誰にでも尻尾を振って愛想良くするワンコではない、あのコンラート・ローレンツ博士の言うところのオオカミ系のワンコに違いないと確信した。それにワンコと一括りにするが我々人間同様に性格がそれぞれ違うことにも気がついた。
本を読んだところでそのすべてがどのようなワンコにもピタリと当てはまるはずもないのだ。

※小雨降る中の散歩。ガード下でしばし雨宿り
したがってラテはオトーサンを信頼していることは分かっているつもりだが、何ごとにも素直に言うことを聞くとは限らない。幼犬時から自己主張が強いのだ。
ということで何度も書いているが当該日記のタイトルに「格闘」の2文字をつけたのは大げさでも何でもない。日々知恵比べ、力比べ、根競べの連続なのだ。
「この分からず屋め」「根性悪し」「頑固者め」などと日々オトーサンはラテをなじったりするが、ふと考えればラテはオトーサンの鏡でもあることに気づかされる(笑)。
さて、来月は11月はラテと初めて出会った記念すべき月だが早くも12年が経とうとしている。横浜のとある動物病院で開催された里親会に出向いた際にそこで生後8カ月のラテに出会った。
どこから見ても雑種で(笑)。これといって特長があったわけではないがたまたま係の方に「リードを持っていてくれませんか」と言われたのがラテだった…。

※気温が低くなりやっと小一時間歩くようになってきた
それでもオトーサンたちは向こうで数人に囲まれているキャバリエに目移りしていたが、気がつくとすでにめぼしいワンコたちは申込み者が重なり抽選といった具合になっていた。しかしオトーサンたち夫婦の間にちょこんと座っているラテは2時間近く経っても売れ残りのようだった。
結局女房の「ワンコらしくていいんじゃあない」という決断でそのラテを貰い受けることにした。それにオトーサンの顔を舐め回してイイコぶりを遺憾なく発揮していたのも好印象だった。
2006年11月12日の日曜日のことだった。

※夕日がオトーサンとラテの長い影を映し出す
オトーサンはワンコ好きを自負していたが飼うのは初めてだった。早速十数冊のワンコのトレーニングや習性といった類の本を買い込みにわか勉強をしたし、訓練のノウハウを収めたという高価なDVDなども手に入れた。
その結果、ワンコとはどのような生き物なのかといったことについては大いに勉強になったが、ことトレーニングに関することやワンコとのコミュニケーションの取り方といった類のことについては正直あまり役に立たなかった。というよりほとんどの本が通り一遍の解説だけで疑問は膨らむばかり。
さらに実際に散歩に出てリードを持った感想と多々印象が違うのだ。

※可愛がってくださるファミリーのオカーサンと
ただしどうやら大切な事は飼い主としてのリーダーシップを取ることだという点については納得できたので単に甘やかすだけでなくオトーサンの指示にきちんと従うようにと日々努力することにした。
とはいえラテを警察犬とか盲導犬にするわけではなくペット、家族として一緒に生活することが目的でありいわゆる厳しい訓練といったものの必要性を感じなかったがリーダーシップをとマズルコントロールやリードを引くときの歩き方といったあれこれは勉強しながら毎日実践してきたつもりである。

※大好きなAちゃんが現れるとこの表情だ(笑)
そうした中で一週間ほど経ったとき、ラテの性格の概要といったものが分かった気がした。
まずは幼犬だったことでもあり好奇心満々であること、その割には臆病であることだ。すれ違う人に興味を持つものの視線を合わせただけで大人には吠えるものの初対面の子供には自ら近づいてお腹を見せる。そして「寂しがり屋の独り好き」というかかまってもらいたい反面、あまりベタベタされるのは好きではないのだ。
とはいえ新米飼い主のオトーサンには結構図々しいところも見せ始めた。
例えば靴紐を直そうとしゃがみ込んだとき、オトーサンの背に両前足を乗せて廻りを見たこと。人混みの中、危ないからとリードを極端に短く持って歩いたのが気にくわなかったようでリードを伸ばすと数回オトーサンの腰を両前足でドーンと蹴りやがった(笑)。
そもそもがラテは誰にでも尻尾を振って愛想良くするワンコではない、あのコンラート・ローレンツ博士の言うところのオオカミ系のワンコに違いないと確信した。それにワンコと一括りにするが我々人間同様に性格がそれぞれ違うことにも気がついた。
本を読んだところでそのすべてがどのようなワンコにもピタリと当てはまるはずもないのだ。

※小雨降る中の散歩。ガード下でしばし雨宿り
したがってラテはオトーサンを信頼していることは分かっているつもりだが、何ごとにも素直に言うことを聞くとは限らない。幼犬時から自己主張が強いのだ。
ということで何度も書いているが当該日記のタイトルに「格闘」の2文字をつけたのは大げさでも何でもない。日々知恵比べ、力比べ、根競べの連続なのだ。
「この分からず屋め」「根性悪し」「頑固者め」などと日々オトーサンはラテをなじったりするが、ふと考えればラテはオトーサンの鏡でもあることに気づかされる(笑)。
- 関連記事