フィラメント切れ検出ユニットはフィラメントの精度が求められる?

J&T 3Dプリンター JT-28-004-Ⅱ 刷新高機能版を使い始めているが思っていた以上に前機種JT-28-004と違いがあって通常作業が出来るまでに時間を要した。組立や各種調整に関しては手慣れたつもりだったが、一番困ったことはプリントしたオブジェの出来が良くなかったのである。JT-28-004では大変綺麗な積層だったのだが…。


テストプリントに使ったフィラメントは本体購入時にオマケとしていただいたオレンジ色だった。しかし普段使いはしないであろうカラーであることや記事にする写真を撮る際にも目立って良いと考えてセットした。
とはいえ旧機種とは違いこのJT-28-004-Ⅱはフィラメントをまずフィラメント検出ユニットに通してからエクストルーダーの押出ユニットに挿入することになる。無論フィラメント検出ユニットはプリント途中でフィラメントがなくなった際にプリントを自動的に中止し、フィラメントをセットし直すことでプリントを引き続き再開するための装置である。このJT-28-004-Ⅱ にとって目玉機能のひとつでもある。

JTT28004II_B_01.jpg

※J&T 3Dプリンター JT-28-004-Ⅱの目玉機能ひとつ「フィラメント切れ検出機能」のためのユニット。フィラメントが通っている小さな機器がそれだ


テストプリントの開始はホットベッドへの定着も良く問題ないように思えたが、プリントを終えてオブジェを確認したときその積層の粗さに驚いた。こうした経験はこれまでなく前機種のJT-28-004は積層も大変綺麗だったのだ。
3Dプリンターを手にしたばかりの時期の私だったらどうしてよいかが分からず途方に暮れたかも知れない。よかれと買ったプリンターが故障なのかと思ったに違いない。

JTT28004II_B_02.jpg

※新製品 JT-28-004-Ⅱでオレンジ色のフィラメントをプリントした結果(右)。積層が非常に汚い。左は従来機のT-28-004でプリントした例で綺麗だ


しかし自分で言うのもおこがましいが、この10ヶ月実によく勉強した(笑)。だからという訳でもないがその積層の粗さはフィラメントが十分に供給されていない結果であると仮定できたのだった。
ともあれ温度設定を変えてもう一度同じプリントをしてみたが結果は変わらなかった。再現性がある問題であると認識せざるを得ない。

無論フィラメントをホットブロックに導くのは押出ユニットだ。その押出ユニットがしっかりフィラメントを送っていないのかと確認したが問題はなさそうに思えた。とはいえノズルの詰まりはないはずだ。
しばし考えていたところ思い当たったのがフィラメント検出ユニットの存在だった。
試しにフィラメント検出ユニットを通したフィラメントを手で下に引いてみると思ったより抵抗感があった…。
なるほど、押出ユニットが一生懸命引き込もうとしてフィラメントを引っ張っているにも関わらずフィラメント検出ユニットの通りが悪いのでスムーズに引くことができないのであろうと考えた。

それであればフィラメント検出ユニットを通さずプリントしてみたらどうなのか。早速フィラメントスプールから直接押出ユニットへフィラメントを通してプリントしてみると、あらら…普通に綺麗にプリントできているではないか。

JTT28004II_B_05.jpg

※フィラメント切れ検出ユニットを通さずプリントした例(右)


ただし念のためだがフィラメント検出ユニットを通さない場合でもダミーでユニットへフィラメントを通しておかないとプリントはできない。
ともかく、やはり考えたとおりフィラメント検出ユニットの通りが悪いのが原因だとすればある種の故障なのか?

JTT28004II_B_03.jpg

※フィラメント検出ユニットを通さない場合でもダミーでユニットへフィラメントを通しておかないとプリントはできない


ここでも手前味噌ながら頭に詰め込んできた幾多の情報が役に立った。
もしかしたらフィラメントに問題があるのではないかと思い、オレンジを外して以前使った事があるピンク色のフィラメントをセットして同じ条件でテストプリントをやってみた。勿論フィラメント検出ユニットを通してである。
結果は何の問題もない綺麗なプリント結果であった。

JTT28004II_B_06.jpg

※別途手持ちのピンク色のフィラメントを検出ユニットにセットして同じ条件でテストプリントをやってみると綺麗にプリントできた


ということはやはりオレンジ色のフィラメントが問題の原因だと考えざるを得ない。
確かにあらためてスプールを見ると巻きが雑然としている感じもする。しかし手元にある計測器はデジタルノギス程度しかないので精密なことは分からないが、確かに1.75mmの太さであるはずがバラツキが目立つようだ。また肉眼では分からないが指の間に挟んで数メートル送ってみると波というか捩れといったものも感じる。

要はフィラメント検出ユニットのキャパを越えた不均等なフィラメントだったためにスムーズに通らなかったようだ。
フィラメントの良し悪しでプリント結果が変わることは知識として知ってはいたが、これまで経験したことはなかった。またこればかりは手にして見ないことには、プリントしてみないことにはわからないから厄介だ。

そういえばJ&Tブランドのフィラメントも含めこれまで十数本を使ってきたが皆問題はなかった。無論これまではフィラメント検出ユニットは無かったからだが、それらの数本をフィラメント検出ユニットに通してテストしてみるとその後2つのフィラメントに問題が生じた。
フィラメント検出ユニットの存在はフィラメントの精度検査機になるのかも知れないが、そもそもはフィラメントが無くなった際の検知ユニットだから当該ユニットは少々シビア過ぎるのかも知れない ^^;
検証は続く…。



関連記事
広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員