J&T 3Dプリンター JT-28-004-Ⅱ ,改めての「一時停止継続機能」覚書
J&T 3Dプリンター JT-28-004-Ⅱは JT-28-004の新機能追加版であり、大きな改良点として「一時停止継続機能」が搭載された。私が JT-28-004-Ⅱ を買い直したのもこの機能を使いたかったからに他ならない。今回は前回概要を紹介したが、より詳しい状況と効果的に使うポイントを書き留めておく。
さてこの「一時停止継続機能」と従来機種からある「ポーズ」との違いについては前回記したので詳しくは繰り返さないが、おさらい的に言うなら一般的な「ポーズ」はあくまで極短時間プリントを止めるための機能であり、そのまま数時間放置しておくとノズルが停止した位置に留まるため、ノズルの温度で積層面に弊害が生じるしプリント再開が上手く行かないこともあるという。
一方「一時停止継続機能」はいわゆる「停電回復機能」と違い電源はONのままだが、停止するとノズルは積層面から離れるためノズルから垂れたフィラメントが付着したり積層面を溶かしたりすることはない。そして長時間、例えば20時に一時停止させ、翌朝の8時にプリント再開といったことも安全確実に可能な機能である。

※「一時停止継続機能」はポーズを実行するとノズルは積層面から離れる
すでにこの「一時停止継続機能」をテストは勿論、実際に数度活用しているが機能自体は安定しているので失敗とか誤動作はない。ただし現実問題として留意すべき点もあるので気がついたことを列記してみよう。
(1)「一時停止継続機能」はできるだけサポートなどのプリント時に実施すべき
一時停止したポイントから継続プリントは正確に始まるが、場合によっては後述する理由などから再開時に積層の重ね具合の段差が若干残る場合がある。したがって可能ならなるべく目立たないというか、万一積層のズレがあっても作品に影響がないであろう箇所で「一時停止継続機能」をONにするのが理想だ。

なお「一時停止継続機能」すなわち「Pause print」を実行すると瞬時に停止する場合と2,3秒動作してから停止する場合がある。
(2)プリントの再開は「Resume print」を実行すると「PRINT PAUSED」の表示となり "Wait for filament purge" と表示される。


これはノズルの温度は保ったままだとしても時に数時間から数十時間止めたままのノズルを再開時瞬時に正常正確に働かせるための機能であり、文字通りノズルの浄化の意味でノズルからフィラメントを少量押し出してくれる。

ただしノズルからフィラメントが垂れたままのプリント再開では積層上に重なってしまうので当該フィラメントはノズルから綺麗に取ってからコントロールボックスの再開ボタンを押すこと。
(3)繰り返すが「一時停止中」もノズルとホットベッドの温度は設定時のまま保たれるが、FDM方式の3Dプリンター、特にこの種のフレーム型の機種は室内環境にさらされている訳でさまざまな影響を受けがちだ。
どういうことかといえばこの時期暖房をつけ続けているならともかく、夜間など3Dプリンターを一時停止しそのままに放置すると設置場所の室温はかなり冷え、プリント再開時に微妙な影響を与える可能性がある。
具体的にはプリントした造形が冷えて厳密な意味で収縮しプリント再開の一層目で微妙なズレを生じるとか、あるいは再開時の一層目が正常に積層できずに剥がれやすくなってしまうという可能性もある。
手軽な妙案は思い浮かばないが、この真冬の季節はプリント再開する際には事前に3Dプリンターの設置場所の室温を上げてから実施するといった注意深さが必要だと思われる。
当該「一時停止継続機能」はすでに十数度も使っているが、この機能のおかげで長時間プリントが安心して可能となったことは嬉しい。
ただし本音はなるべく停止させずにプリントを続けたいわけで、3Dプリンター筐体の四つ脚に防振ユニットを付けたりして振動及び作業音を可能な限り軽減すべく試行錯誤も続けている。
さてこの「一時停止継続機能」と従来機種からある「ポーズ」との違いについては前回記したので詳しくは繰り返さないが、おさらい的に言うなら一般的な「ポーズ」はあくまで極短時間プリントを止めるための機能であり、そのまま数時間放置しておくとノズルが停止した位置に留まるため、ノズルの温度で積層面に弊害が生じるしプリント再開が上手く行かないこともあるという。
一方「一時停止継続機能」はいわゆる「停電回復機能」と違い電源はONのままだが、停止するとノズルは積層面から離れるためノズルから垂れたフィラメントが付着したり積層面を溶かしたりすることはない。そして長時間、例えば20時に一時停止させ、翌朝の8時にプリント再開といったことも安全確実に可能な機能である。

※「一時停止継続機能」はポーズを実行するとノズルは積層面から離れる
すでにこの「一時停止継続機能」をテストは勿論、実際に数度活用しているが機能自体は安定しているので失敗とか誤動作はない。ただし現実問題として留意すべき点もあるので気がついたことを列記してみよう。
(1)「一時停止継続機能」はできるだけサポートなどのプリント時に実施すべき
一時停止したポイントから継続プリントは正確に始まるが、場合によっては後述する理由などから再開時に積層の重ね具合の段差が若干残る場合がある。したがって可能ならなるべく目立たないというか、万一積層のズレがあっても作品に影響がないであろう箇所で「一時停止継続機能」をONにするのが理想だ。

なお「一時停止継続機能」すなわち「Pause print」を実行すると瞬時に停止する場合と2,3秒動作してから停止する場合がある。
(2)プリントの再開は「Resume print」を実行すると「PRINT PAUSED」の表示となり "Wait for filament purge" と表示される。


これはノズルの温度は保ったままだとしても時に数時間から数十時間止めたままのノズルを再開時瞬時に正常正確に働かせるための機能であり、文字通りノズルの浄化の意味でノズルからフィラメントを少量押し出してくれる。

ただしノズルからフィラメントが垂れたままのプリント再開では積層上に重なってしまうので当該フィラメントはノズルから綺麗に取ってからコントロールボックスの再開ボタンを押すこと。
(3)繰り返すが「一時停止中」もノズルとホットベッドの温度は設定時のまま保たれるが、FDM方式の3Dプリンター、特にこの種のフレーム型の機種は室内環境にさらされている訳でさまざまな影響を受けがちだ。
どういうことかといえばこの時期暖房をつけ続けているならともかく、夜間など3Dプリンターを一時停止しそのままに放置すると設置場所の室温はかなり冷え、プリント再開時に微妙な影響を与える可能性がある。
具体的にはプリントした造形が冷えて厳密な意味で収縮しプリント再開の一層目で微妙なズレを生じるとか、あるいは再開時の一層目が正常に積層できずに剥がれやすくなってしまうという可能性もある。
手軽な妙案は思い浮かばないが、この真冬の季節はプリント再開する際には事前に3Dプリンターの設置場所の室温を上げてから実施するといった注意深さが必要だと思われる。
当該「一時停止継続機能」はすでに十数度も使っているが、この機能のおかげで長時間プリントが安心して可能となったことは嬉しい。
ただし本音はなるべく停止させずにプリントを続けたいわけで、3Dプリンター筐体の四つ脚に防振ユニットを付けたりして振動及び作業音を可能な限り軽減すべく試行錯誤も続けている。
- 関連記事
-
- 空気清浄機「Pureplove」CF-8110Bレポート (2019/04/08)
- Terra Master D2-310 2ベイHDDケース購入 (2019/04/01)
- フィラメント乾燥のためのPrintDry と eBOX比較 (2019/03/11)
- TWINBIRD ペットボトルサイズのクリーナー (HC-E205W)って何だ?! (2019/02/26)
- デジタル・コスメチックアプリ「PortraitPro Studio 18」ファーストインプレッション (2019/02/11)
- J&T 3Dプリンター JT-28-004-Ⅱ ,改めての「一時停止継続機能」覚書 (2019/01/28)
- フィラメント切れ検出ユニットはフィラメントの精度が求められる? (2019/01/14)
- カシオ ラベルライター ネームランド KL-FR3 ハイスペックモデルを入手 (2019/01/07)
- J&T 3Dプリンター JT-28-004-Ⅱ 刷新高機能版購入動機 (2018/12/24)
- J&T 3Dプリンターのノズル詰まりに関する覚書 (2018/12/17)
- Bluetooth完全ワイヤレス左右分離型イヤホン「QCY-T1BK」レポート (2018/12/10)