TWINBIRD ペットボトルサイズのクリーナー (HC-E205W)って何だ?!
机上回りは意外と汚れるものだ。また一日の大半をMacの前に座ってると食べ物の欠片やらも足元に飛び散ることもある。しかしその度に電気掃除機を持ち出すのも面倒だからと小型のクリーナーを幾たびか取り替えたことか…。そして今回は500mlペットボトルサイズのクリーナー を手に入れてみた。
この種のアイテムは多々手に入れてはみたが使い物にならなかったり、使い勝手が悪かったりと長続きするものはほとんどなかった(笑)。そんな中、デスクトップクリーナーとして使ってきたのが2016年12月に買ったコンパクトクリーナーだ。手にした当初は新しい玩具同然に喜んでいたが実用本位と割り切ってみたが机上に置くにはデザインが最悪だし(笑)充電台の設置面積も意外と取るので手にする機会は少なくなってきた。

※500mlのペットボトルとの比較
しかし机上はそんな思惑とは関係なく日々汚れるしキーボードには埃や犬の毛だけでなく私の貴重な頭髪も落ちて汚れる。
ということでまたまたリベンジだと使い勝手もデザインも良いと思われる卓上クリーナーを手に入れた。それが500mlペットボトルサイズのクリーナー (HC-E205W)である。
サイズは約60 × 60 × 240mm、重量は約360gだ。
まずこの製品、充電台も含めてボトル型なので設置場所は小さくて済むし机上にあっても違和感が少ないのが利点だ。バッテリーは充電式ニッケル水素電池が内蔵されており付属の充電台に置いて充電するが満充電で8分連続使用できる。なおフル充電するには8時間かかるが8時間経つと充電完了とするタイマーが内蔵されている。
したがって例え十数秒使った場合も小まめに充電台に乗せておくこど肝心だ。

※専用充電台
さて実際にクリーニングのために動作させるには本体の丸いボタンを押す。吸引はボトルで言うならちょうどキャップ、飲み口あたりの細い部位となるが必要ならレバーひとつでブラシを出すこともできる。また吸引口は斜めになっているのでキーボードにせよ机上にせよゴミや埃に近づけやすい。

※ブラシを出して使うことも可能
吸引の際にはボトル底に近いスリットから換気の風が吹き出るが、それが手に当たる、あるいは机上面に向いて埃を飛ばしてしまうような角度の場合は手で簡単に360°回して都合の良い位置にすることが可能だ。

※換気排出口の位置は変えることができる
肝心の吸引力もくどいようだが机上やキーボードの汚れを吸い込むには十分だと思う。
そして吸引したゴミ捨てはボディを二分割する感じで外し、ダストケースのゴミ捨てレバーを引けば手を汚さずにできる。

※ゴミ捨ても簡単
とかくPCのキーボードはもとよりだが配線周りなど、細かな場所にたまりやすいホコリが気になるがその都度大きな掃除機を持ち出すのも面倒だ。机上の隅に常備しておける本製品ならいつでも手軽・簡単に掃除することができる。
ひとつあると何かと重宝しそうだ。
この種のアイテムは多々手に入れてはみたが使い物にならなかったり、使い勝手が悪かったりと長続きするものはほとんどなかった(笑)。そんな中、デスクトップクリーナーとして使ってきたのが2016年12月に買ったコンパクトクリーナーだ。手にした当初は新しい玩具同然に喜んでいたが実用本位と割り切ってみたが机上に置くにはデザインが最悪だし(笑)充電台の設置面積も意外と取るので手にする機会は少なくなってきた。

※500mlのペットボトルとの比較
しかし机上はそんな思惑とは関係なく日々汚れるしキーボードには埃や犬の毛だけでなく私の貴重な頭髪も落ちて汚れる。
ということでまたまたリベンジだと使い勝手もデザインも良いと思われる卓上クリーナーを手に入れた。それが500mlペットボトルサイズのクリーナー (HC-E205W)である。
サイズは約60 × 60 × 240mm、重量は約360gだ。
まずこの製品、充電台も含めてボトル型なので設置場所は小さくて済むし机上にあっても違和感が少ないのが利点だ。バッテリーは充電式ニッケル水素電池が内蔵されており付属の充電台に置いて充電するが満充電で8分連続使用できる。なおフル充電するには8時間かかるが8時間経つと充電完了とするタイマーが内蔵されている。
したがって例え十数秒使った場合も小まめに充電台に乗せておくこど肝心だ。

※専用充電台
さて実際にクリーニングのために動作させるには本体の丸いボタンを押す。吸引はボトルで言うならちょうどキャップ、飲み口あたりの細い部位となるが必要ならレバーひとつでブラシを出すこともできる。また吸引口は斜めになっているのでキーボードにせよ机上にせよゴミや埃に近づけやすい。

※ブラシを出して使うことも可能
吸引の際にはボトル底に近いスリットから換気の風が吹き出るが、それが手に当たる、あるいは机上面に向いて埃を飛ばしてしまうような角度の場合は手で簡単に360°回して都合の良い位置にすることが可能だ。

※換気排出口の位置は変えることができる
肝心の吸引力もくどいようだが机上やキーボードの汚れを吸い込むには十分だと思う。
そして吸引したゴミ捨てはボディを二分割する感じで外し、ダストケースのゴミ捨てレバーを引けば手を汚さずにできる。

※ゴミ捨ても簡単
とかくPCのキーボードはもとよりだが配線周りなど、細かな場所にたまりやすいホコリが気になるがその都度大きな掃除機を持ち出すのも面倒だ。机上の隅に常備しておける本製品ならいつでも手軽・簡単に掃除することができる。
ひとつあると何かと重宝しそうだ。
- 関連記事
-
- オートテープカッター「1Zcut」ファーストインプレッション (2019/05/20)
- プラス メモパッド クリーンノート Kaite(カイテ)とは? (2019/04/29)
- 空気清浄機「Pureplove」CF-8110Bレポート (2019/04/08)
- Terra Master D2-310 2ベイHDDケース購入 (2019/04/01)
- フィラメント乾燥のためのPrintDry と eBOX比較 (2019/03/11)
- TWINBIRD ペットボトルサイズのクリーナー (HC-E205W)って何だ?! (2019/02/26)
- デジタル・コスメチックアプリ「PortraitPro Studio 18」ファーストインプレッション (2019/02/11)
- J&T 3Dプリンター JT-28-004-Ⅱ ,改めての「一時停止継続機能」覚書 (2019/01/28)
- フィラメント切れ検出ユニットはフィラメントの精度が求められる? (2019/01/14)
- カシオ ラベルライター ネームランド KL-FR3 ハイスペックモデルを入手 (2019/01/07)
- J&T 3Dプリンター JT-28-004-Ⅱ 刷新高機能版購入動機 (2018/12/24)