オートテープカッター「1Zcut」ファーストインプレッション

セロファンテープ、両面テープ、マスキングテープと日常この種のテープの使用頻度は高い。特にセロファンテープは専用のテープカッターを使っているが、マスキングテープはこれまでハサミで斬り口を綺麗に切断していたこともあり、今般安価なオートテープカッターを見つけたので騙されたと思って買ってみた。


テープ自動でカット…など、怠惰すぎると言われるかも知れないが、使用頻度が高いとそんな単純な作業でも面倒になってくるものだ。そりゃあ楽であれば越したことはない。
というわけでオートテープカッター「1Zcut」という製品を買ってみた…。

1zCut_02.jpg

※テープをセットする前の「1Zcut」


本体だが、単3電池2本(別売)を装着すること、そしてテープを装着するベースカセットは標準サイズのテープは勿論、小径サイズのテープもセットできるように三つのプーリーがある特殊形状だ。そしてそのためあってかデザイン的には無骨で期待はできない。
使用するテープは一般セロハンテープ、紙テープ、両面テープなど色々なテープが使用できるという謳い文句だ。

1zCut_03.jpg

※単3電池2本を別途用意する必要あり。まずは電源をONにする


まずは電池を装着し、テープベースカセットにテープをセットした後に電源を0Nにする。
一般のテープカッターと同様にテープの一端を引き出しカッターの溝を跨いで手前下にテープを導く。するとカッターが向かって左から右にスライドしてテープがカットされるという理屈だ。

1zCut_04.jpg

1zCut_05.jpg

※テープ径の大小でプーリーを使い分ける


その際に大切な事はカッター前の小さな突起に圧を掛けるように、そしてカッター部手前のセンサープレートを押し下げるようにテープを導くことだ。この二つがカッターを動かすスイッチとして働く。したがってその加圧加減が小さいとカットされない。

1zCut_06.jpg

※切り口は直線的で綺麗


なおカットされた部位はテープの材質にもよるがギザギザではなく直線なので斬り口は綺麗だが、テープの材質や粘着性の強度などにより文字通りスパット切断されないときもある。

1zCut_07.jpg

※ときにこんな感じでカットが完全で無いときもある


さらに今のところセロファンテープでは失敗はないが、私のケースだとマスキングテープの場合にテープ幅の途中までしかカットできない、あるいはテープが縒れてしまうこともあった。
このテープオートカッターはその名の通り、テープのカットはオートのみである。一般のテープカッターのようにテープを捻るなどしてカットする刃は付いていないから、付属のオートカッターの性能に頼るしかない。

ちなみに交換用のテープカッターの刃が1本同梱されているが、Amazonで見た範囲では替え刃のみの販売告知はいまのところないようなのでそのサービスを早く開始して欲しい。
うまくカットできない場合、特に粘着性テープのカットは刃の切れ味が悪くなるのが早いに違いない。したがって切れ味が悪くなったなと感じたら刃の清掃を行うとよい。刃の取り外しと装着も簡単だが交換時には必ず電源をOFFにしてから行うこと。

というわけで私の場合はそんなにシビアな使い方を考えていたわけではなく、逆にテープベースカセットの幅が広いことを良いことにしてマスキングテープの色違いを二つセットして便利に使っている。

1zCut_08.jpg

※プーリー幅が広いことを利用して色違いのテープを2種セットして使っている


なおカッターは約1kgの重量があると同時に底全域に滑り止め処理されているので使用中に本体が不用意に動くことはない。
さて飽きずに使い続けることができるかは、これからの判断である(笑)。
なお ここ でメーカーが紹介した動画が確認出来るので興味のある方はご覧下さい。





関連記事
広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員