ファン内蔵 USB 爽快クッション「Air Flow Seat」を試す
面白いアイテムを見つけたので自虐ネタ覚悟で入手してみたらこれが意外によい代物だった…。それが「ファン内蔵 USB 爽快クッション」だ。一応メッシュの椅子を愛用しているものの一日中その椅子に座っている身としてはこの時期お尻に汗をかくことがある。また背もたれに触れる部分も蒸れて不快になることも…。
ということでこの「ファン内蔵 USB 爽快クッション」は椅子に敷き、USB接続すると前面のファンから空気を取り込み、メッシュ状のマットの内に風を通して背面側に抜けるという代物。また後ろの排出口から空気が抜ける事により背面部まで風が通る。
ファンの電源は本体から出ているUSBケーブルをパソコンやモバイルバッテリーに繋ぐわけだが、ケーブルの途中にファンの強弱切替とOFFスイッチがある。

※愛用の椅子に敷いた「Air Flow Seat」
サイズは幅400×高さ30×奥行600(mm)で重量は380gでUSBケーブルの長さは130cmだ。また日本語説明書も附属している。
問題の効果だが、思った以上に効果があるので喜んでいる。またファンの音は強にすると若干目立つが弱だと気にならない程度だ。そして体重100kg程度の人まで使うことができるという。
使用上の注意点だが、座ると両足の太ももの間に円形のファンが位置するわけで、何にせよファンの中に水分をはじめ固形物が落ちれば即故障の原因となるに違いなく、座りながらの飲食は避けるかその場合だけスイッチを切って膝にそれこそハンカチでも敷かないとまずいと思う。そして当然ながら足も含めてファンを塞いではいけない。それから洗濯はできない。

※吸気のファンが丁度両足の間に位置するので塞がないようにする
なおAmazonで見たときにはUSBケーブルに強弱およびOFFスイッチは装備されてなく別売の強弱およびOFFスイッチ付き延長ケーブルが別売となっていたが、届いた製品には前記したように強弱およびOFFスイッチのコントローラー部位が付いていた。仕様がアップデートしたのかも知れない。

※USBケーブルにはファンの強弱およびOFFスイッチが付いている
正直見た目は決して良くないが、座り心地もその構造や材質上硬質ではあるが悪くない。また多少ひんやりした感覚もあるし確かに効果はあるので愛用している。なお背に抜ける風はファンを強にしてやっと感じられる程度だ。

※シートの構造はこんな感じ
お尻が蒸れる、汗をかきやすい方にはお勧めである。
ということでこの「ファン内蔵 USB 爽快クッション」は椅子に敷き、USB接続すると前面のファンから空気を取り込み、メッシュ状のマットの内に風を通して背面側に抜けるという代物。また後ろの排出口から空気が抜ける事により背面部まで風が通る。
ファンの電源は本体から出ているUSBケーブルをパソコンやモバイルバッテリーに繋ぐわけだが、ケーブルの途中にファンの強弱切替とOFFスイッチがある。

※愛用の椅子に敷いた「Air Flow Seat」
サイズは幅400×高さ30×奥行600(mm)で重量は380gでUSBケーブルの長さは130cmだ。また日本語説明書も附属している。
問題の効果だが、思った以上に効果があるので喜んでいる。またファンの音は強にすると若干目立つが弱だと気にならない程度だ。そして体重100kg程度の人まで使うことができるという。
使用上の注意点だが、座ると両足の太ももの間に円形のファンが位置するわけで、何にせよファンの中に水分をはじめ固形物が落ちれば即故障の原因となるに違いなく、座りながらの飲食は避けるかその場合だけスイッチを切って膝にそれこそハンカチでも敷かないとまずいと思う。そして当然ながら足も含めてファンを塞いではいけない。それから洗濯はできない。

※吸気のファンが丁度両足の間に位置するので塞がないようにする
なおAmazonで見たときにはUSBケーブルに強弱およびOFFスイッチは装備されてなく別売の強弱およびOFFスイッチ付き延長ケーブルが別売となっていたが、届いた製品には前記したように強弱およびOFFスイッチのコントローラー部位が付いていた。仕様がアップデートしたのかも知れない。

※USBケーブルにはファンの強弱およびOFFスイッチが付いている
正直見た目は決して良くないが、座り心地もその構造や材質上硬質ではあるが悪くない。また多少ひんやりした感覚もあるし確かに効果はあるので愛用している。なお背に抜ける風はファンを強にしてやっと感じられる程度だ。

※シートの構造はこんな感じ
お尻が蒸れる、汗をかきやすい方にはお勧めである。
- 関連記事
-
- 今年の冬は「電熱ベスト」と「電熱パンツ」で乗り切るぞ! (2019/12/02)
- スマートセラミックマグ「Ember 10 oz.Temperature Control Mug 2」レポート (2019/11/25)
- iPhone XRとScandyProによる3Dスキャン覚書 (2019/10/10)
- 4年ぶりに新しいiPhoneを購入したが…何故iPhone 11/Proにしなかったのか? (2019/09/30)
- 虜になるデザインと打感「AZIO Retro Classic Keyboard」ファーストインプレッション (2019/09/02)
- ファン内蔵 USB 爽快クッション「Air Flow Seat」を試す (2019/08/12)
- 初めての3Dペン体験レポート (2019/08/07)
- 調光可能なLEDリングライト照明キットを使う (2019/06/24)
- 首かけハンズフリー 携帯扇風機「Wearable Sports Fan」を使ってみた (2019/06/17)
- オートテープカッター「1Zcut」ファーストインプレッション (2019/05/20)
- プラス メモパッド クリーンノート Kaite(カイテ)とは? (2019/04/29)