ラテ飼育格闘日記(681)

12月10日はラテを家族として迎えた記念日。2006年のことだから14年目となる。当然のことながらラテもオトーサンたちも13年の歳月を重ねてきたわけだが、これまで多くの貴重な思い出を積み重ねてきた。


ラテを向かえた当日から心した事がある。それは毎日できるだけ写真に残しておこうということだ。また当該「ラテ飼育格闘日記」を向かえた翌日の土曜から週一で公開しようと決めた。ただし内容は毎週読んでくれる人たちをビックリさせる、あるいは感動させる出来事などあるはずもないわけで「今日も先週と同じ平凡な1日…」といった内容が許されるであろう「日記」と命名したわけだ。

Latte681_01.jpg

※この12月10日はラテを我が家に迎えた記念日だ


したがってその間デジカメで撮った写真と動画は文字通り膨大な量であり、CD-RやDVD-Rに年毎に記録保存しているものの正直検索にしても撮影年月日とオトーサンの記憶だけがキーなので今となってはなかなかに難しい。また「ラテ飼育格闘日記」も前記した週一の連載をこれまで一度も休んだことはない。

Latte681_02.jpg

※飼い始めた翌月の記録の一枚。随分と細かった


いや、一週休もうが二週トンズラしようが困る人はいないし苦情を言う人もいないだろうが、台風の週も大地震の週も、インフルエンザの週や白内障手術の週も休まず続けてきたわけで、友人から「もしラテ日記が更新されなかったらお前が倒れたか死んだという証しだな」といわれたがその通りかも知れない(笑)。

無論この13年間の思い出はラテとオトーサンたちにとって楽しい出来事ばかりでは無かった。ワンコを飼った経験が無いビギナー飼い主としては毎日ハラハラドキドキだったが、いつもの公園でノーリードのワンコに前足を噛まれ血を滴らせたラテを抱き上げて動物病院に向かったこと。走っているとき度々後ろ足が痙って「キャーン」と声を上げたことが数回あったし、飼い始めて間もなく近隣の駅前で首輪が切れ、ラテが離れていったときには身が凍る思いをした。

Latte681_03.jpg

※好き嫌いが激しいラテが大好きなマキちゃん(雄)と手を重ねて遊ぶ(2007年)


またアトピーを発症した時にはオトーサンたちも苦労したがラテ自身もさぞや辛かったに違いない。四つ脚の肉球やらは噛んで出血し噛ませないために包帯をするが、そんなものは一時的ですぐに取ってしまう。そうしたらまた包帯を持って追いかけるわけだが、ラテは当然包帯をされることを嫌がるし傷口が痛いからか、処置しようとするオトーサンの手にガウッと歯を当てに来る。

Latte681_06.jpg

※2012年7月の写真。四つ脚は包帯だらけだった


ラテは噛むつもりはなくても歯が当たれば時にオトーサンの手は出血する。為に一時オトーサンの両掌は傷だらけとなった。
その傷は四つ脚だけで無く、目の周りやマズルも掻き壊して紫色に変色し、なにか顔面を殴られたかのような惨めな具合になった時期もあった。無論塗り薬といったものもあるわけだが、これまた必ずホータイでプロテクトしないと舐めてしまって効果がなくなるし、その包帯も今度は外そうとすると血で固まり貼り付いてなかなかに取れないばかりか痛いから大騒ぎとなる。

そういえば、室内で遊ばせていた直径45mmほどのゴムボールが朝起きたら内蔵されていた小さな笛部分しか残っていないときもオトーサンは青ざめた。
考えたくないことだが、状況は明らかにラテがボールを食べてしまったことを示していた!
もし目の前でボールを食べたのなら、すぐに病院に駆け込んで吐かすこともできるだろうが、どう考えてもラテが食べてから時間はすでに7時間を過ぎている。だとすればすでに胃の中にはなく腸に回っているかも知れないし、素人考えながらそれを無理矢理取り出すためには外科手術するしかないと思われた…。

Latte681_05.jpg

※下校途中のAちゃんと


まだまだ拾い食いが止まない時期でもありオトーサンは常々朝早い散歩や夕刻の散歩にも懐中電灯を持ち、暗闇で変な物を拾い食いしないようにと目をサラのようにしているというのに、何と言うことか自宅で大きなミスをしてしまったのである。この後に及んでは待つしかないと覚悟した…。
苦しみ出したりしたらすぐに病院へ駆け込むし、もし数編に噛みきって飲み込んだとすれば便と一緒に出てくるかも知れないと。
幸い数日後に便と共に3辺が出てきたときには驚喜したことをいまでも覚えている。オトーサンは嬉しさのあまり...というより自戒を込めて、iPhoneを取り出しそのウンチをカメラに収めた(笑)。

Latte681_04.jpg

※爆睡している姿は可愛い…


とはいえ幸いなことにこれまで命に関わるような大病にあったことはない。しかしラテも来年6月で14歳となり、人間の年齢と比較するならオトーサンと同じような歳だといえるが、この歳になっての体調がどのようなものであるかを日々実感しているからラテの体調も心配せざるを得ない。
まあ、お互いに毎日を大切に過ごしていくしかないが、時はすでに師走も中日…。一年の短さを痛感する今日この頃である。



関連記事
広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員