8種類の環境音をミックスしリラックス空間を演出できる「Tranquility Sound Machine」とは
たヘンテコな製品に手を出してしまった(笑)。ヘンテコな…とは本当に役に立つものか、使えるものかが未知だったからだが、どうにも性分でこの種の?アイテムには弱いのである。ともあれ「Tranquility Sound Machine」と名付けられたこの製品は8種類の環境音を自分好みにミックスして流すことができるというBluetooth搭載スピーカーなのだ。なお国内の製品名は「おやすみノイズ」と名付けられている…。
「静寂のサウンドマシン」にしても「おやすみノイズ」にしても突っ込み所満載のネーミングだが、本スピーカーは良質の睡眠を誘導する環境音専用スピーカーなのだ。

※製品パッケージ
製品のコンセプトに「良質な睡眠空間をサポートする癒しの環境音を」とあるものの、幸い私は通常眠りは浅いようだが眠れないということはまずない。ただしそのスペックを見て仕事部屋で使ってみたいなと思わせたのだ…。
「Tranquility Sound Machin(NS2020KH)」は「カフェでの雑音」「風」「焚き火」「雨」「雷」「波」「鳥」そして「牧場」のサウンドを出力することができるだけでなく、これらをミックス…すなわち雨の音に雷の音をミックス等々して出力することができ、それぞれのボリュームを独立でコントロールが可能なのだ。
またBluetooth 4.2を搭載しているのでスマホなどの機器と接続すれば好みの音楽を流すことができる。ただしBluetooth接続のサウンドと環境音を同時に聞くことは出来ない。そして30、60、90分のタイマー付きなので睡眠時の利用に便利だろう。なおイヤフォンジャックも付いており、バッテリーはUSB給電で充電はできない。

※Tranquility Sound Machinはシンプルな箱形だ
さて落ち着く音は人それぞれだろうし、どのようなシーンかによっても違うはずだ。また私にしても落ち着きたいとき、逆に集中したいときに選ぶ音楽がときに邪魔になる場合もある。逆に雑踏の中にいた方が集中できるときもあるわけで人の心理は興味深い。
ほぼ一日中、Macの前に座っている私だから音楽は勿論、なにがしかのノイズがあった方がリラックスできるときがあり、そんなときには人の声と音楽とがバランス良く聞くことが出来るラジオも友だ…。
いずれにしても音楽よりもある種の環境音の方が集中あるいはリラックスできるように思えるのでこの「NS2020KH」の活かし所が多々あるのではないかと思った訳だ。
「NS2020KH」はサイズが18.5×7.5×7.5cm で重さが400gほどのボックス型だ。そしてフロント側がスピーカーになっており、上面に電源スイッチをはじめ、ボリュームボタンやBluetoothボタンなどが列び、下側に8つの上下にスライドするレバースイッチがこれまた整然と並んでいるというデザインだ。
8つの上下レバーは向かって左側からカフェの雑踏、風の音、焚き火の音、雨音、雷の音、波の音、鳥の鳴き声そして牧場のサウンドのボリュームスイッチになっている。

※Tranquility Sound Machinの上面操作スイッチ類
要はカフェの雑踏のレバーを上げれば文字通りカフェにいるかのようなリアルなノイズが聞こえ、風の音のレバーを上げれば風の音が鳴るという具合だが「NS2020KH」の面白い所は各サウンドのボリュームを自由に調整できる点だ。したがって例えば牧場の音と同時に鳥の鳴き声を組み合わせることも出来るしさらに風の音を重ねることもできるというわけで、この8つのサウンドを自由に操って好みのBGMを作ることが出来るということになる。
ちなみに附属品はUSB(Type-C)ケーブルとマニュアル(日本語付)だ。
繰り返すがもともと本製品は質の良い眠りを取り入れるため…というのが開発コンセプトのようだが、それだけの用途では勿体ない。私は冒頭でも記したとおりもっぱら仕事中につかうつもりだ。
そういえば一昔前はこの種の音源はCDで売られていた。野鳥の鳴き声は勿論、雨や滝の音などなどを買ってきてそれをカセットテープに編集し好きな音源を好きな順番に流してBGMにしていたものだ。
またNS2020KHはスタンドアローンで楽しむ機器だが、こうした環境音をインターネット接続が前提だがWebで聞くことも出来る。
Noisli というサイトではNS2020KHと同様な音源を同じくミキシングして楽しむことが出来るがフリーでの利用をベースにして、さらに多くの音源を使うためには年間US$120の費用がかかる(月額払いもあり)。

※WebサイトでもTranquility Sound Machinと同様なコンセプトのNoisli
私はあえて据え置き型を好んだのでNS2020KHを手に入れたが、取っかかりとしてNoisli のサイトを覗いてみるのも良いだろう。
「静寂のサウンドマシン」にしても「おやすみノイズ」にしても突っ込み所満載のネーミングだが、本スピーカーは良質の睡眠を誘導する環境音専用スピーカーなのだ。

※製品パッケージ
製品のコンセプトに「良質な睡眠空間をサポートする癒しの環境音を」とあるものの、幸い私は通常眠りは浅いようだが眠れないということはまずない。ただしそのスペックを見て仕事部屋で使ってみたいなと思わせたのだ…。
「Tranquility Sound Machin(NS2020KH)」は「カフェでの雑音」「風」「焚き火」「雨」「雷」「波」「鳥」そして「牧場」のサウンドを出力することができるだけでなく、これらをミックス…すなわち雨の音に雷の音をミックス等々して出力することができ、それぞれのボリュームを独立でコントロールが可能なのだ。
またBluetooth 4.2を搭載しているのでスマホなどの機器と接続すれば好みの音楽を流すことができる。ただしBluetooth接続のサウンドと環境音を同時に聞くことは出来ない。そして30、60、90分のタイマー付きなので睡眠時の利用に便利だろう。なおイヤフォンジャックも付いており、バッテリーはUSB給電で充電はできない。

※Tranquility Sound Machinはシンプルな箱形だ
さて落ち着く音は人それぞれだろうし、どのようなシーンかによっても違うはずだ。また私にしても落ち着きたいとき、逆に集中したいときに選ぶ音楽がときに邪魔になる場合もある。逆に雑踏の中にいた方が集中できるときもあるわけで人の心理は興味深い。
ほぼ一日中、Macの前に座っている私だから音楽は勿論、なにがしかのノイズがあった方がリラックスできるときがあり、そんなときには人の声と音楽とがバランス良く聞くことが出来るラジオも友だ…。
いずれにしても音楽よりもある種の環境音の方が集中あるいはリラックスできるように思えるのでこの「NS2020KH」の活かし所が多々あるのではないかと思った訳だ。
「NS2020KH」はサイズが18.5×7.5×7.5cm で重さが400gほどのボックス型だ。そしてフロント側がスピーカーになっており、上面に電源スイッチをはじめ、ボリュームボタンやBluetoothボタンなどが列び、下側に8つの上下にスライドするレバースイッチがこれまた整然と並んでいるというデザインだ。
8つの上下レバーは向かって左側からカフェの雑踏、風の音、焚き火の音、雨音、雷の音、波の音、鳥の鳴き声そして牧場のサウンドのボリュームスイッチになっている。

※Tranquility Sound Machinの上面操作スイッチ類
要はカフェの雑踏のレバーを上げれば文字通りカフェにいるかのようなリアルなノイズが聞こえ、風の音のレバーを上げれば風の音が鳴るという具合だが「NS2020KH」の面白い所は各サウンドのボリュームを自由に調整できる点だ。したがって例えば牧場の音と同時に鳥の鳴き声を組み合わせることも出来るしさらに風の音を重ねることもできるというわけで、この8つのサウンドを自由に操って好みのBGMを作ることが出来るということになる。
ちなみに附属品はUSB(Type-C)ケーブルとマニュアル(日本語付)だ。
繰り返すがもともと本製品は質の良い眠りを取り入れるため…というのが開発コンセプトのようだが、それだけの用途では勿体ない。私は冒頭でも記したとおりもっぱら仕事中につかうつもりだ。
そういえば一昔前はこの種の音源はCDで売られていた。野鳥の鳴き声は勿論、雨や滝の音などなどを買ってきてそれをカセットテープに編集し好きな音源を好きな順番に流してBGMにしていたものだ。
またNS2020KHはスタンドアローンで楽しむ機器だが、こうした環境音をインターネット接続が前提だがWebで聞くことも出来る。
Noisli というサイトではNS2020KHと同様な音源を同じくミキシングして楽しむことが出来るがフリーでの利用をベースにして、さらに多くの音源を使うためには年間US$120の費用がかかる(月額払いもあり)。

※WebサイトでもTranquility Sound Machinと同様なコンセプトのNoisli
私はあえて据え置き型を好んだのでNS2020KHを手に入れたが、取っかかりとしてNoisli のサイトを覗いてみるのも良いだろう。
- 関連記事
-
- 4K 60fps ウェアラブルビデオカメラ「Ordro EP7」特筆すべき点とは? (2021/01/05)
- 4K 60fps ウェアラブルビデオカメラ「Ordro EP7」ファーストインプレッション (2020/12/15)
- 高精度の文字起こしが優越なAIボイスレコーダー翻訳機 Summit覚書 (2020/12/08)
- 電子レンジのような紫外線消毒器「UVクリーンシステム」レポート (2020/11/11)
- 電熱ネックウォーマー「GRAPHENE Heating Neck Protector」レポート (2020/11/04)
- 8種類の環境音をミックスしリラックス空間を演出できる「Tranquility Sound Machine」とは (2020/10/07)
- フィラメント防湿ボックス「PolyBox」Edition II ファーストインプレッション (2020/09/09)
- サンコーテクノ 黒球式熱中症指数計ファーストインプレッション (2020/08/17)
- 最新高機能版3Dプリンター JT-28-018 2020(JT-28-004-III)レポート (2020/07/08)
- ポータブル空気品質モニターで3Dプリンター稼働中を計測してみた (2020/06/24)
- THANKO ネッククーラーNeo ファーストインプレッション (2020/06/08)