電熱ネックウォーマー「GRAPHENE Heating Neck Protector」レポート
「背筋が寒い…」と感じる季節になった。まだまだ本格的な寒波到来には時間があるが、そろそろネックウォーマーやマフラーを巻いている女性の姿も目立ち始めた。
私も愛犬の散歩に出る際、寒い時期に来はこれまで主に布製のネックウォーマーを使ってきた。手軽だし途中で外れることもないからだ。しかし些か煩わしいことも事実だし、劇寒の中では少々頼りない場合もあるしそもそも暖かさの調節ができない…。

※「GRAPHENE Heating Neck Protector」は軽くて大変装着感がよい
ということで先日ひやかし半分にネックウォーマー「GRAPHENE Heating Neck Protector」と言う製品を買ってみた。安価なことでもありあまり期待をしていなかったが実際に外気温8度の朝に使ってみたらとても具合がよろしい…。
この「GRAPHENE Heating Neck Protector」以後略してNeck Protectorと呼ぶが…モバイルバッテリーなどから5Vの電力をUSB供給し本体に組み込まれた発熱膜で首筋を温めるガジェットだ。

※首に巻き、ベルクロで留めるだけなので簡単装着
あまり期待もせず朝の散歩で外気温8度のとき初めて使ってみた。
要は幅が広く発熱膜が内蔵されている部位を首の後ろに位置するようにして巻くがベルクロで留めるので簡単である。そして専用USBケーブルの先端にはマグネットコネクターなので手探りでも吸い付いてくれる。

※専用USBケーブルの先端はマグネットコネクターなので簡単接続
そして反対側のUSB-Aタイプのコネクタをモバイルバッテリーに繋ぎ、ケーブルに付いているコントローラーのスイッチを入れればOKだ。
温度はLEDの色で3段階に設定でき、赤が45℃、黄緑が40℃、そして青が38℃だという。そもそもが高強度のTPUに包まれた発熱膜を直に首筋に巻くのでとても温かい。

※電源のON, OFFおよび温度は3段階に調節可能
なによりもメチャ軽いし首前面の幅は細く裏面はメッシュになっていて大変装着感がよい。なお本体は発熱膜を取り外せば手洗いが可能なので汚れても安心である。


※発熱部位の裏表
最後になるがAmazonを覗くと同類の製品が多々ある。無論ほとんどは中国製だし安価なことでもあり期待をしていなかったが、少なくとも私が手にしたこのNeck Protectorの本製品はパッケージもしっかりしているし日本語マニュアルも含まれている。そしてなによりも縫製も綺麗だし臭いもなく丁寧な作りであることが伺える。

※これからの季節にはお勧めである
これから本格的な寒さを向かえるに当たり、まずは首元…襟元を温かくして過ごしたいものである。
しかし冬季にはここ数年電熱ベストや電熱パンツといった製品を使っているが、それらに合わせ電熱ネックウォーマーとなれば、私はすでにモバイルバッテリーで活かされているアンドロイドなのか…と笑うしかない。
私も愛犬の散歩に出る際、寒い時期に来はこれまで主に布製のネックウォーマーを使ってきた。手軽だし途中で外れることもないからだ。しかし些か煩わしいことも事実だし、劇寒の中では少々頼りない場合もあるしそもそも暖かさの調節ができない…。

※「GRAPHENE Heating Neck Protector」は軽くて大変装着感がよい
ということで先日ひやかし半分にネックウォーマー「GRAPHENE Heating Neck Protector」と言う製品を買ってみた。安価なことでもありあまり期待をしていなかったが実際に外気温8度の朝に使ってみたらとても具合がよろしい…。
この「GRAPHENE Heating Neck Protector」以後略してNeck Protectorと呼ぶが…モバイルバッテリーなどから5Vの電力をUSB供給し本体に組み込まれた発熱膜で首筋を温めるガジェットだ。

※首に巻き、ベルクロで留めるだけなので簡単装着
あまり期待もせず朝の散歩で外気温8度のとき初めて使ってみた。
要は幅が広く発熱膜が内蔵されている部位を首の後ろに位置するようにして巻くがベルクロで留めるので簡単である。そして専用USBケーブルの先端にはマグネットコネクターなので手探りでも吸い付いてくれる。

※専用USBケーブルの先端はマグネットコネクターなので簡単接続
そして反対側のUSB-Aタイプのコネクタをモバイルバッテリーに繋ぎ、ケーブルに付いているコントローラーのスイッチを入れればOKだ。
温度はLEDの色で3段階に設定でき、赤が45℃、黄緑が40℃、そして青が38℃だという。そもそもが高強度のTPUに包まれた発熱膜を直に首筋に巻くのでとても温かい。

※電源のON, OFFおよび温度は3段階に調節可能
なによりもメチャ軽いし首前面の幅は細く裏面はメッシュになっていて大変装着感がよい。なお本体は発熱膜を取り外せば手洗いが可能なので汚れても安心である。


※発熱部位の裏表
最後になるがAmazonを覗くと同類の製品が多々ある。無論ほとんどは中国製だし安価なことでもあり期待をしていなかったが、少なくとも私が手にしたこのNeck Protectorの本製品はパッケージもしっかりしているし日本語マニュアルも含まれている。そしてなによりも縫製も綺麗だし臭いもなく丁寧な作りであることが伺える。

※これからの季節にはお勧めである
これから本格的な寒さを向かえるに当たり、まずは首元…襟元を温かくして過ごしたいものである。
しかし冬季にはここ数年電熱ベストや電熱パンツといった製品を使っているが、それらに合わせ電熱ネックウォーマーとなれば、私はすでにモバイルバッテリーで活かされているアンドロイドなのか…と笑うしかない。
- 関連記事
-
- Iwatani カセットガス ストーブ マイ暖 ホワイト(CB-STV-MYD)レポート (2021/01/19)
- 4K 60fps ウェアラブルビデオカメラ「Ordro EP7」特筆すべき点とは? (2021/01/05)
- 4K 60fps ウェアラブルビデオカメラ「Ordro EP7」ファーストインプレッション (2020/12/15)
- 高精度の文字起こしが優越なAIボイスレコーダー翻訳機 Summit覚書 (2020/12/08)
- 電子レンジのような紫外線消毒器「UVクリーンシステム」レポート (2020/11/11)
- 電熱ネックウォーマー「GRAPHENE Heating Neck Protector」レポート (2020/11/04)
- 8種類の環境音をミックスしリラックス空間を演出できる「Tranquility Sound Machine」とは (2020/10/07)
- フィラメント防湿ボックス「PolyBox」Edition II ファーストインプレッション (2020/09/09)
- サンコーテクノ 黒球式熱中症指数計ファーストインプレッション (2020/08/17)
- 最新高機能版3Dプリンター JT-28-018 2020(JT-28-004-III)レポート (2020/07/08)
- ポータブル空気品質モニターで3Dプリンター稼働中を計測してみた (2020/06/24)