ラテ飼育格闘日記(736)

新年明けましておめでとうこざいます。2021年が始まってしまいましたが日常の生活が変わるはずもなく、いつものように粛々と日々を安全に楽しく過ごせていけたらと願っている…。と言ってもこの原稿を書いているのはまだ2020年なので違和感があるけど(笑)


歳を取る毎に年末とか新年といったことに思いを馳せることも少なくなったし季節感も大きく薄らいできた。特に去年は新型インフルエンザに振り回されただけでなくこの十数年の経済の停滞で正月どころではない…といった感じさえある。

Latte736_01.jpg

※ラテには盆暮れも正月もない(笑


オトーサンが子供時代、我が家は貧乏所帯だったが師走に入るともうすぐ正月が来るんだ…という感覚に包まれていた。母親が大きな樽に白菜を漬け始めたし、板餅が十数枚出入りの米屋から運ばれてきた。その餅を縦横に分割するのを見るのも楽しみのひとつだった。

Latte736_03.jpg

※いつもの公園でお馴染みの小学6年女子がまるで鳥たちが木の枝に止まってているようにフェンスにいた


また暮れになると普段子供連れで歩くことのない父が加わり、新年にオトーサンたち三人兄弟に新しいセーターの一着でも揃えようと近所の商店街に連れ立って出かけたものだ。
いま思えば、その日暮らし同然の生活の中からよくもまあ算段してくれたものだと思うが、子供心にその数時間は特別な時であったし、夕闇迫るショーウインドウに映った親父の姿を今でも記憶に留めている。

Latte736_04.jpg

※マイナスの気温の中、嬉々としてコンクリートの路面に座り込む…


しかし昨今はイベントはもとより、あらためて正月といっても大げさなあれこれはしなくなった。でも心のどこかに風習・習慣として染みついているのか今年も小さな玄関飾り(正月飾り)を買い、至極簡単だが正月らしい食材を揃えて気分だけは味わいたいと思っている。
また嬉しいことにこの数年恒例になったが新年も近所のAさんファミリーとご一緒に近隣の神社に初詣へ出向くことになった。

Latte736_02.jpg

※小振りの玄関飾り…


都会のマンション暮らしといえば近所付き合いもなく、家族らしか話し相手がいないというご時世だがオトーサンたちはAさんファミリーのお陰でその二人のお子さんと共にほのぼのとした一時を過ごせるのは本当に有り難い。
ということで、天候やらに支障がなければこの正月もラテ連れでその初詣に出向いているはずである。

Latte736_05.jpg

※室内でのボール遊びは欠かせない


そう言えば、丁度15年前の正月はラテという子犬と過ごす初めての正月となった。ラテはその前月10日に我が家に連れて来られたのでまだ一ヶ月経ってはおらず、すべてが手探りの状態だったものの、普段はオトーサンと女房二人の家庭に牙を持った天衣無縫な天使が舞い降りた感じで賑やかになったことは忘れない。
それから比べればラテも随分と大人しくなったが、おかげさまでこの2021年の正月も女房とラテと一緒に過ごすことができるだけでオトーサンは幸せである。





関連記事
広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員