Iwatani カセットガス ストーブ マイ暖 ホワイト(CB-STV-MYD)レポート

この劇寒の中、当然のことながら電力需要が増え供給が逼迫しているというニュースが流れている。中には大規模停電に備えろという記事さえあり、西日本を中心に全国7エリアで最大需要が10年に1度と想定される規模を上回ったという情報もある。これらの情報がどこまで正確なのかは分からないができうる限りの対策は必要なのかも知れない…。


今回の電力需給逼迫とは関係なく、私の所もほんの気持ち程度の防災に対しての備えをしているがその中にカセット式のガスコンロがある。これで万一の場合は煮炊きができる訳だが、暖房には適さない。これは電気は勿論、ガスの供給に問題が生じた場合のためにと念のため用意してあるものだが幸い1度も使っていない。
災害は季節に関係なくやってくるものだが、特にこの寒さの中で電気が止まることを想定すると絶望感しかない…。エアコンをはじめ電気を使う暖房器具類は役に立たなくなる。

iwatani_00.jpg

※軽量・コンパクトを謳うIwatani カセットガス ストーブ マイ暖(CB-STV-MYD)


我が家はオール電化を目指しているわけではないが、やはり普段電気製品はクリーンで安全なのでどうしても頼らざるを得ない。炎が見えるような暖房器はやはり使いたくないと考えてきた。したがって我が家には石油ストーブ類はなく、もしいま電気がストッフすれば暖房の術は無くなってしまう。
夜間の補助照明程度なら一日ほどは持つであろうポータブルバッテリーを準備しているが消費電力の高い暖房器具はそう簡単にいかない。

iwatani_01.jpg

※マイ暖(CB-STV-MYD)の前面


とはいえいまさら平時には使わないであろう石油ストーブを買う気にもならない…と考えた末に、小さなカセットガスで使うストーブ(CB-STV-MYD)を買うことにした。ちなみにそのカセットガス一本は150円〜200円程度である。
購入したのはイワタニの製品だが、製品サイズが31.2 x 22.2 x 29 cmと大変コンパクトである。無論そのパワーはコンクリ―ト集合住宅の場合でも4畳までという製品だが、ないよりはましだしAmazonの評価などによればなかなか実用的のようだ。

iwatani_02.jpg

※マイ暖(CB-STV-MYD)の背面側


取扱説明書によればイワタニカセットガス一本で約200分程度使えるとのことだしカセットガスは7年ほど保管が出来るとのことなので石油などと違い備蓄も容易である。
そして同種の製品もあったがここは安全第一ということで、転倒時消火装置・不完全燃焼防止措置・立ち消え安全装置・圧力感知安全装置ときちんと安全装置が付いているイワタニ製品を選んだ。

iwatani_03.jpg

※操作部は向かって右側面に揃っている


ということで早速使ってみた…。使い方もこの種のカセットガスを使ったことがあれば何ら難しい事はない。ストーブの背面の蓋を開け、ガスボンベをセットするだけだ。後は向かって右側面にある「器具せんつまみ」を回して着火するだけだ。勿論着火に電池などは不要である。
またバーナーの燃焼の強弱を「運転モードつまみ」でセットすればよい。

iwatani_04.jpg

※カセットガスをセットした例


広い部屋ではパワー不足だが、後元などを即温めるには十分な能力をもっており、実用的な製品だといえる。実用上問題があるとすればランニングコストくらいなものだ。しかしそれも日常日々使うので無ければ大きく気になる問題ではない…。

iwatani_05.jpg

※燃焼中!


なにしろ電池も電源も不要だしハンドルが付いていることもあり、カセットガスさえあれば暖が必要な場所へ移動して即利用することが出来る。ただし注意点としては換気が不可欠なこと、そしてカセットガスの性質上、使用する場所の気温が5℃以下になると着火しにくくなったり火力が極端に落ちることがあるという。
また保護のためのガードだが金属製のためもあってかなり高温になる。したがって幼児やペットが近づかないように注視することも大切だ。
ともあれ非常時用にと入手した本製品だったが、時と場所を選ぶにしても日々の生活の中でも活用したくなる逸品だと思う。最後に、もしこの種の製品を日常でも使おうという場合にはいま少し火力の強い製品や、カセットガスだけで発電しモーターを回すというファンヒーター仕様の製品もあるので用途に合った製品を選ぶことをお勧めする。




関連記事
広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員