5段階の温度設定を備えたカップウォーマーレポート

温かくなってきたから少々時節外れかも知れないがカップウォーマーを買った。それはこれまで二年ほどスマートセラミックマグ「Ember 10 oz.Temperature Control Mug 2」という製品を愛用していたが接触不良で使えなくなったからだ。この製品はカップ自体にバッテリーを内蔵している逸品だったが安くはない製品なのでリピートは止めた…。



私はコーヒーを一日に最低三杯は飲む。まあ回数はともかく好きなのでいわゆるテレワークといった際にも机上の脇に置いておくのだが、つい画面に夢中になるとコーヒーが冷めているといった羽目になる。それを回避するためスマートセラミックマグを愛用していたが、壊れたものは仕方がない。
そこで色々と調べて見たら手頃な価格のカップウォーマーがあることを知った。

Cupwarmer_01.jpg

※Coffee Mug Warmer S-001


それはUSB仕様ではなく家庭用コンセントから電源供給するタイプの製品だが(110V:200W)、為にカップを置くことで最高100°Cまですばやく加熱できるという。USB仕様でもう少し安価なものもあるが、こちらはせいぜい50℃程度までだというので本製品を選んだ。

届いた品を早速開封し実際に陶器製のカップでコーヒーを煎れてカップウォーマーに乗せてみた。ちなみに電源コードは約140cmほどだから設置場所によっては短いかも。ただし本体はもとより熱い液体を乗せている訳だからコードに引っかけてこぼしたりすれば火傷を負う可能性もあるので十分設置場所には注意が必要だ。

このカップウォーマーのサイズだが157mm×130mm×25mmほどの円形で厚さは約25mmほどだ。通常はカップを置いて加熱程度を選択することになるが、電源を押しLEDが点滅している状態では加熱していない。カップを乗せると電源が入る仕組みだ。そしてカップを持ち上げると加熱を停止する 。そして 5分経過してもカップが置かれない場合、カップウォーマーは自動的に電源をシャットダウンするし、8時間継続して使用するとこれまた自動的に電源がオフになる。

Cupwarmer_02.jpg

※電源および温度調節ボタン


とういうことでカップウォーマーの中央部分が発熱帯域なので触らないよう注意しながら使うが、その部位にカップの底が触れるわけで、糸尻の高いカップより平たい底の方が熱伝導がよい理屈だが、実際にはあまり気にする必要はなく、金属・陶器・磁器・耐熱ガラス製のカップなら十分実用になる。ただしプラスチック製のカップは使用してはいけない…。また金属製の場合は取っ手部位が何らかの耐熱処理されたものでないと火傷を負う。

Cupwarmer_03.jpg

※背面の様子。矢印部が圧ボタンになっていてカップを置かれると加熱が始まる


早速コーヒーを煎れ、テストの意味も含め底の平たいウェッジウッドのカップに注いでカップウォーマーの中央に置いた。
ちなみにコーヒーを楽しむ適温は60度~70度だというがまずは設定を5にして数分おいておくとコーヒーの温度は煎れた直後よりかなり熱くなってていた。季節や室温にも影響を受けるだろうが、最高温度が100℃、最低が50℃との仕様だからして設定を5にすれば沸騰する理屈だ。したがって実際にコーヒーを楽しむには3(約70℃)あたりが適当かも知れない。ま、好みもあるし加熱のロスもあるだろうから適温はこれから使いながら探っていきたいが、ゆっくりと楽しみながらコーヒーを楽しむという目的は十分果たせることが分かった。

Cupwarmer_04.jpg

※磁器製コーヒーカップで試してみたが十分実用となる


コーヒーの実地テストの後、金属製の計量カップに200ccの水を入れカップウォーマーの設定を5にして置いてみた。
その結果、約10分後に非接触温度計で水の温度を測ってみるとすでに90℃に達し、さらに数分で93.6℃を示した。これはウォーマーというより小さなクッキングヒーターである。

最後に、コーヒー…コーヒーと記してきたが無論緑茶だったり紅茶あるいはミルクなどなど温かい飲み物を楽しむのにも最適なアイテムであることは申し上げるまでもない。




関連記事
広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員