レーザー加工機専用コーナーを新設(仮設)
レーザー加工機という類の製品を手にしたのは昨年(2021年)10月のことだったからまだ4ヶ月ほどしか経っていないことになる。しかし多々トラブルにも遭遇し、自分なりに密度の高い諸々なことを経験してきたからか、なんだかすでに小一年ほど経っているような気がするほどある意味で密度が高い日々を過ごしてきた。
そんなレーザー加工機だが、この度はじめて専用コーナーを新設した。ただし場所や機器の位置などなど、様々な事を考えなければならないので現状では仮設のつもりだ。
これまでは強力な換気扇を利用しようとキッチンの一郭にレーザー加工機とMacBook Proを持ち込んで作業していたが、毎々のセットアップおよび片付けが面倒なのとやはり使い勝手はよくない…。
とはいえ我が仕事部屋にはすでに3Dプリンターが2台鎮座しているし決して余分なスペースがあるわけではなかったもののデッドスペースを何とか片付け、新たに幅80cm×奥行50cmの専用机を設置した。

※レーザー加工機専用コーナーの試案。「塗装ブース」と共にATOMSTACK P7 M40とMacBook Proを常設
ここにレーザー加工機ATOMSTACK P7 M40とMacBook Proを常設しようと考えた訳だが、無論問題がないわけではない。
ひとつはベランダの窓側に接していることもあってカーテンを使っていること。これは難燃性だとはいえ万一の事を考えると一抹の不安はあるので早めにブラインドか難燃性のロールスクリーンに変えようかと考えている。
2つには申し上げるまでもなく換気の問題だ。レーザー加工には煙と臭いは付きものであり、これらを適切に排気できなければ健康を害す。
とはいえ換気扇を取り付けるには些か無理があるのでここは多少の妥協をし、塗装ブースなる製品を使ってみようかと試用を始めたところだ…。
この製品はその名の通り、フィギャアや模型等々を塗装する際にその臭気を外に逃がす組立式換気装置である。窓の隙間へ繋げるダクトホースが付いているし、強力なモーターで臭気を外に逃がし粉塵などは専用のフィルターでブロックできるものだ。

※背面には太いダクトを取り付けることが出来、その先端を戸の隙間などに差し込んで排気する
またLED照明もあるのでATOMSTACK P7 M40のような小型レーザー加工機なら使えるのではないかと考えた次第。この製品については別途レポートを書くつもりだが、電源回りを整え、机の下には消火器も常設する…。

※ダクト先端は最小の隙間でも排気ができるよう平たくなっている。筆者の環境では引き戸の上にある換気用小窓を利用するつもり
まあご想像の通り、臭気にしても環境によっては完全に室内に残らないわけではないが、実際にATOMSTACK P7 M40でアクリル板をくり抜く間の臭気を試してみた結果では、動作中加工機の側では当然臭いがするが2メートルほど離れた別のコーナーではほとんど臭いが感じられないし、例えば珈琲も美味しく飲める。そして天気のよい日中であれば大きな窓を開けて本格的な換気もできるので位置的には都合が良い。さらに天井照明との関係で手暗がりになりがちだが塗装ブースにはLED照明が内蔵されていたので大変助かっている。
とはいえそもそもが無理できないスペースしか確保できないので椅子も折り畳みの小さな奴で使わない時も邪魔にならないものを用意している。こんな感じのレーザー加工機専用スペースだが、ダクトと窓の位置関係や電源回り等々を考慮し、安全性はもとより最適な位置関係となるよう工夫したいと考えている。
そんなレーザー加工機だが、この度はじめて専用コーナーを新設した。ただし場所や機器の位置などなど、様々な事を考えなければならないので現状では仮設のつもりだ。
これまでは強力な換気扇を利用しようとキッチンの一郭にレーザー加工機とMacBook Proを持ち込んで作業していたが、毎々のセットアップおよび片付けが面倒なのとやはり使い勝手はよくない…。
とはいえ我が仕事部屋にはすでに3Dプリンターが2台鎮座しているし決して余分なスペースがあるわけではなかったもののデッドスペースを何とか片付け、新たに幅80cm×奥行50cmの専用机を設置した。

※レーザー加工機専用コーナーの試案。「塗装ブース」と共にATOMSTACK P7 M40とMacBook Proを常設
ここにレーザー加工機ATOMSTACK P7 M40とMacBook Proを常設しようと考えた訳だが、無論問題がないわけではない。
ひとつはベランダの窓側に接していることもあってカーテンを使っていること。これは難燃性だとはいえ万一の事を考えると一抹の不安はあるので早めにブラインドか難燃性のロールスクリーンに変えようかと考えている。
2つには申し上げるまでもなく換気の問題だ。レーザー加工には煙と臭いは付きものであり、これらを適切に排気できなければ健康を害す。
とはいえ換気扇を取り付けるには些か無理があるのでここは多少の妥協をし、塗装ブースなる製品を使ってみようかと試用を始めたところだ…。
この製品はその名の通り、フィギャアや模型等々を塗装する際にその臭気を外に逃がす組立式換気装置である。窓の隙間へ繋げるダクトホースが付いているし、強力なモーターで臭気を外に逃がし粉塵などは専用のフィルターでブロックできるものだ。

※背面には太いダクトを取り付けることが出来、その先端を戸の隙間などに差し込んで排気する
またLED照明もあるのでATOMSTACK P7 M40のような小型レーザー加工機なら使えるのではないかと考えた次第。この製品については別途レポートを書くつもりだが、電源回りを整え、机の下には消火器も常設する…。

※ダクト先端は最小の隙間でも排気ができるよう平たくなっている。筆者の環境では引き戸の上にある換気用小窓を利用するつもり
まあご想像の通り、臭気にしても環境によっては完全に室内に残らないわけではないが、実際にATOMSTACK P7 M40でアクリル板をくり抜く間の臭気を試してみた結果では、動作中加工機の側では当然臭いがするが2メートルほど離れた別のコーナーではほとんど臭いが感じられないし、例えば珈琲も美味しく飲める。そして天気のよい日中であれば大きな窓を開けて本格的な換気もできるので位置的には都合が良い。さらに天井照明との関係で手暗がりになりがちだが塗装ブースにはLED照明が内蔵されていたので大変助かっている。
とはいえそもそもが無理できないスペースしか確保できないので椅子も折り畳みの小さな奴で使わない時も邪魔にならないものを用意している。こんな感じのレーザー加工機専用スペースだが、ダクトと窓の位置関係や電源回り等々を考慮し、安全性はもとより最適な位置関係となるよう工夫したいと考えている。
- 関連記事
-
- トーマス・マックナイトのリトグラフ作品「Ca'D'Oro カ・ドーロ~館~」入手 (2023/09/19)
- 小学校で講義してきました! (2023/01/30)
- 2022年度、MacTechnology Lab.的ベスト10プロダクトの紹介 (2022/12/28)
- 光造型3Dプリンターでもっとも多い失敗を回避するひとつの方法 (2022/09/05)
- レーザー加工機専用コーナーを新設(仮設) (2022/02/10)
- 謹賀新年 (2022/01/01)
- 2021年度、MacTechnology Lab.的ベスト10プロダクトの紹介 (2021/12/30)
- CHINAネット通販 AliExpress 雑感 (2021/11/09)
- 新年明けまして おめでとうございます (2021/01/01)
- 2020年度、MacTechnology Lab.的ベスト10プロダクト紹介 (2020/12/29)
- ハンドヘルドパーティクルカウンターHT9600によるマスクフィルター透過性能の測定 (2020/04/15)