ラテ飼育格闘日記(802)

早いものでラテが亡くなって一ヶ月が過ぎた…。しかし時間が経つほどこれまでどれほど大切で可愛い存在と暮らしていたのかがあらためて身にしみる。そう言えば昔の事だがあまりに言うことを聞かないのでラテの横っ面を軽く平手打ちにしたこともあったが、ラテもオトーサンの腰に蹴りを入れたことがあるからお相子だ(笑)。


さて、オトーサンがあまりに落ち込んでいるからか、女房があらたにワンコを飼ってもよいと承諾してくれた。嬉しくありがたいもののやはり簡単には決断できない。
ひとつにはオトーサンたちの年齢・体力だ。50代や60代のようにワンコと一緒に駆けずり回ることはなかなかできない。

Latte802_01_2015:10

※かなり太っていた時期のラテ。2015年10月撮影


それにワンコより飼い主が先に逝ってしまうようなことがあればワンコにとってこれほど不幸なことはない。そんなことを考えつつ「いや、子犬からは無理なら6歳・7歳ほどの成犬ならなんとかなるかも…」とか「老犬を引き取って可愛がろうか」などと勝手な思いも浮かぶがことは体力の問題だけではない。
体力だけのことなら散歩が不要なニャンコを飼う…という案も頭に浮かぶ(笑)。

Latte802_04_2014:05

※疲れたり怖いことがあるとすぐに抱っこをせがんだ。2014年5月撮影


いや、ニャンコも可愛いがやはり飼える物ならワンコの方がよい。それに体力的な懸念であれば中型犬ではなく小型犬ならそうそう苦労をしなくても済むかも知れない…などという勝手な思いも膨らむがこれまでラテと過ごしてきた足掛け16年を冷静に振り返ればことはそんなに容易ではないことに気づく。

まずワンコを飼うことは相応の金がかかることを覚悟しなければならない。一般的には年1回の狂犬病予防接種や混合ワクチンの接種、フィラリア予防薬といったことだが、成犬ともなれば何らかの病気を抱えている可能性も高い。事実ラテも5歳を過ぎたころからアレルギーが発症し、米・チキン・マグロなどなどが食べられなくなっただけでなく肌に触れるタオルなども綿はダメで化繊のものを使わなければならなくなった。そしてアレルギーを抑制するためメインのドッグフードもそれまで食べていたものと比較して加水分解してある3倍ほど高いものに替えざるを得なかったし毎日朝晩2種類の薬を飲ませるはめになった。

Latte802_03_2012:09

※アトピーが酷い時は目の周りまで掻きむしり紫色に変色してしまった。2012年9月撮影


その前後ではやれ血液検査だの…と保険が効かない医療費が嵩む。いやペット保険にも加入し月額数千円を支払っていたが、入院しなければ保険金は出ないというプランだったから動物病院へ通ったり薬などの治療を受けても保険料は一円も出なかった。
ただし幸いというべきか、ラテは大病を患うことはなかったが、もし癌にでもなり手術となれば数十万円の医療費は覚悟しなければならない。いやラテだって最後の三ヶ月程度は抗生物質はもとより点滴、酸素吸入、利尿剤、心臓の薬などなどでまとまった費用がかかった。さらにけち臭いことをあえて記すならおむつ代や排泄シート代もばかにならず、散歩用カートや酸素発生器の購入などなど必要に迫られて揃えなければならなかった。

Latte802_05_2018:3:11

※大好きっ!…。2020年4月撮影


いやそうしたことをケチるということではないが、そもそもオトーサンは年金生活者だし現在仕事をしている女房だっていつまでも働けるわけではない。そうした現実を直視すればそうそう安易にワンコを飼うというわけにはいかないのだ。
また、ラテの場合は生後6ヶ月(推定)のときに家族として引き取ったわけだが、例えば7歳とか8歳のワンコを家族として向かえたとして我々に慣れ親しんでくれるだろうかという心配もある。こればかりはワンコの性格やこれまでの生き様が分からないことにはどうしようもないし、それこそ飼ってみないことには分からない。

ワンコは三日で恩を忘れないと言われるが、別に恩を売りたいわけではない。そうではないがときに懐かないワンコもいると聞くと正直腰が引けてしまう。
繰り返すがあと10歳も若ければ迷うこと無く子犬から。それも大型犬を飼いたいところだが(笑)。
そうしたあれこれを冷静に考えると寂しいからといって無責任にワンコやニャンコを飼うわけにはいかない。特にいまは世界情勢も不安定で一触即発の危機にあるという。

Latte802_02_2013:8:17

※女房の横に並んでくつろぐラテ。2013年8月撮影


ということで今少し時間をかけて判断しなければならないと思っている。またブレーキのひとつには当然のことラテの存在がある。もし新たなワンコを飼ったとしてオトーサンの心の中にいつもラテとの比較みたいな感情がわくのであれば新しいワンコに可哀想だ。
動物病院の院長曰く、2匹目のワンコが最初のワンコより可愛く気に入った…という飼い主はいたって少ないという。これはワンコの良し悪しでは無く飼い主の勝手な思い入れだが、そんなことは覚悟しておくべきだと忠告された。

それに足掛け16年も一緒に暮らしたラテだからして新しく向かえたワンコにもつい「…ラテ」と呼んでしまいそうだ。そんなことを友人に愚痴ったら友人から「そんなこと簡単だ。新しいワンコの名もラテにすればいいんだ。清水の次郎長の女房のようにさ」と言われた(笑)。
しかし、それはともかくラテはとても嫉妬深いワンコだった。それを思うとやはりオトーサンの決断には強いブレーキがかかるのである。


関連記事
広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員