初めての 360W ミニテーブルソー/卓上丸鋸盤雑感
新年初の買い物のひとつはミニテーブルソーとなった。テーブルソーとは、テーブルの真ん中に丸鋸の刃が飛び出した状態で取り付けられている木工機械(鋸盤とも呼ばれている)だがミニテーブルソーは文字通りそれの小型版を言う。

※Huanyu 360W ミニテーブルソーとサイズ比較のために置いたiPhone 14 Pro
さて、レーザー加工機を思い通りに活用しようとすればするほどその素材、すなわち木材やアクリル板、あるいはアルミといった材料の形を整える必要がある。
勿論材木を例にすれば任意の形に切り抜くといったことは厚さの限界を考慮すればレーザー加工機で可能だし切断も出来る。しかし何からなにまでレーザー加工機で…というのも無理な話しだしxTool M1の庫内に入らない長さの材木はあらかじめ必要なサイズに整えておく必要がある。

※天板を外した様子
もともと私の場合は例えば本棚を作ったり…を目指すDIYではなくもっと細かな物作りにレーザー加工機やミニテーブルソーを生かそうと考えているわけで、材木にしてもアクリルにしてもまずは使いやすいサイズのものを購入する。
しかし、だとしても実際に細工を始める際には素材の寸法はあらかじめ整えたいし整えなければならない。そうした際に鋸やアクリルカッターなどをとなればなかなかに煩雑だし効率が悪い。そこでミニテーブルソーの出番ということになる。
なお、本格的な手持ちの丸鋸や、据え置き型のスライド丸鋸は材料に向かって歯を動かして切断するのに対し、テーブルソーは材料を刃に向かって動かし切断するという違いがある。いずれにしても便利な道具だが、テーブルソーは刃が高速回転した状態でテーブルに設置されているため、手や指が巻き込まれると大変な事故につながり最悪は指がなくなってしまうことも考えられる。したがって使い方を誤ったり、円盤型の刃の取り付けは正確確実に行わなければならないし、利用時にはゴーグルやマスクも不可欠だ。
ということで届いたミニテーブルソーだが、製品のサイズが24.5 x 13.5 x 20 cmとその小ささにまずは驚く…。なお重量は6.34 kgとのことだ。

※天板のレイアウト
天板はアルミニウム製で鋸刃は0~30mmの昇降可能。そしてマイターゲージーは0~90°調節可能で正確な多角度切断を実現する。さらに付属4枚の替え刃によって木材・金属・アクリル・基板・プラスチックなどの切断に対応しているだけでなく別途ドリルチャック機能を備えているので研磨やフレキシブルシャフトを使い穴開けやルーターにもなり小細工派にはもってこいの道具だ。


※フレキシブルシャフト使用例(上)と研磨用円盤型ヤスリを取り付けた例(下)
ただし小型だけに制約もある。
それば最大切削の厚さは20mmまで、最大切断幅は150mmまでとなっているのでまずはこれ以上負荷のかかる作業はやってはならない。
具体的には木材の他、10mmのアクリル板や3mmのアルミ板も切断出来るという。
早速セットアップし実際に10mmの桧の板を切断してみたが、実にスムーズに切断出来る。無論パワー以上に材料を押し込んだり無理な力を加えないことも大切だ…。

※実際に厚さ10mmの木材を切断してみたが実にスムーズだった
とはいえこの手のものは初めてなのでひとつ大きな勘違いがあった。それは電源は当然本体の中に収納逸れているものだと思い込んでいたがまるっきり外部電源であり、1977年に手に入れたワンボードマイコンを思い出した(笑)。
ともあれこうして見ると良い事尽くめのようだが、欠点というか問題もないわけではない…。それはやはり粉塵の問題だ。例えば現在愛用しているレーザー加工機は専用ダクトで粉塵や臭気も排気できるようにしてあるが、室内でこのミニテーブルソーを使う限り木屑などを完全に防御するには相応の設備が必要となり現実的で無い。
ということで取り急ぎ、掃除機を隣接して使っているが陽気がよくなったらベランダで作業するのが1番かも知れない。
■Huanyu 360W ミニテーブルソー



※Huanyu 360W ミニテーブルソーとサイズ比較のために置いたiPhone 14 Pro
さて、レーザー加工機を思い通りに活用しようとすればするほどその素材、すなわち木材やアクリル板、あるいはアルミといった材料の形を整える必要がある。
勿論材木を例にすれば任意の形に切り抜くといったことは厚さの限界を考慮すればレーザー加工機で可能だし切断も出来る。しかし何からなにまでレーザー加工機で…というのも無理な話しだしxTool M1の庫内に入らない長さの材木はあらかじめ必要なサイズに整えておく必要がある。

※天板を外した様子
もともと私の場合は例えば本棚を作ったり…を目指すDIYではなくもっと細かな物作りにレーザー加工機やミニテーブルソーを生かそうと考えているわけで、材木にしてもアクリルにしてもまずは使いやすいサイズのものを購入する。
しかし、だとしても実際に細工を始める際には素材の寸法はあらかじめ整えたいし整えなければならない。そうした際に鋸やアクリルカッターなどをとなればなかなかに煩雑だし効率が悪い。そこでミニテーブルソーの出番ということになる。
なお、本格的な手持ちの丸鋸や、据え置き型のスライド丸鋸は材料に向かって歯を動かして切断するのに対し、テーブルソーは材料を刃に向かって動かし切断するという違いがある。いずれにしても便利な道具だが、テーブルソーは刃が高速回転した状態でテーブルに設置されているため、手や指が巻き込まれると大変な事故につながり最悪は指がなくなってしまうことも考えられる。したがって使い方を誤ったり、円盤型の刃の取り付けは正確確実に行わなければならないし、利用時にはゴーグルやマスクも不可欠だ。
ということで届いたミニテーブルソーだが、製品のサイズが24.5 x 13.5 x 20 cmとその小ささにまずは驚く…。なお重量は6.34 kgとのことだ。

※天板のレイアウト
天板はアルミニウム製で鋸刃は0~30mmの昇降可能。そしてマイターゲージーは0~90°調節可能で正確な多角度切断を実現する。さらに付属4枚の替え刃によって木材・金属・アクリル・基板・プラスチックなどの切断に対応しているだけでなく別途ドリルチャック機能を備えているので研磨やフレキシブルシャフトを使い穴開けやルーターにもなり小細工派にはもってこいの道具だ。


※フレキシブルシャフト使用例(上)と研磨用円盤型ヤスリを取り付けた例(下)
ただし小型だけに制約もある。
それば最大切削の厚さは20mmまで、最大切断幅は150mmまでとなっているのでまずはこれ以上負荷のかかる作業はやってはならない。
具体的には木材の他、10mmのアクリル板や3mmのアルミ板も切断出来るという。
早速セットアップし実際に10mmの桧の板を切断してみたが、実にスムーズに切断出来る。無論パワー以上に材料を押し込んだり無理な力を加えないことも大切だ…。

※実際に厚さ10mmの木材を切断してみたが実にスムーズだった
とはいえこの手のものは初めてなのでひとつ大きな勘違いがあった。それは電源は当然本体の中に収納逸れているものだと思い込んでいたがまるっきり外部電源であり、1977年に手に入れたワンボードマイコンを思い出した(笑)。
ともあれこうして見ると良い事尽くめのようだが、欠点というか問題もないわけではない…。それはやはり粉塵の問題だ。例えば現在愛用しているレーザー加工機は専用ダクトで粉塵や臭気も排気できるようにしてあるが、室内でこのミニテーブルソーを使う限り木屑などを完全に防御するには相応の設備が必要となり現実的で無い。
ということで取り急ぎ、掃除機を隣接して使っているが陽気がよくなったらベランダで作業するのが1番かも知れない。
■Huanyu 360W ミニテーブルソー
- 関連記事
-
- Apple HomePod mini 返品の結末 (2023/06/05)
- 私的な電子ピアノの選び方〜何故DonnerのDDP-90だったか? (2023/05/03)
- 電子ピアノとグランドピアノの違いを考察する (2023/04/22)
- Apple Watch Ultra ファーストインプレッション (2023/02/15)
- ニコマク(NikoMaku)88鍵盤 SWAN コンパクトキーボード雑感 (2023/02/10)
- 初めての 360W ミニテーブルソー/卓上丸鋸盤雑感 (2023/01/11)
- Apple iPad(第10世代)ファーストインプレッション (2022/12/26)
- レーザー加工機 xTool M1専用ローラー回転機/4-in-1 RA2 Proレポート (2022/12/14)
- レーザー加工機 xTool M1用 ハニカムパネル付きライザーベースとは? (2022/11/30)
- レーザー加工機 xTool M1用エアーアシストとは? (2022/11/24)
- ケンコー マルチアングル 4K Webカメラ(KZ-DC4K)雑感 (2022/10/26)