ラテ飼育格闘日記_838
寒さが緩んできたと思ったらここのところ天気が悪く散歩の機会がなくなったせいか、足腰の具合がよくない。日常歩くと言えば近所に食料品や日用品を買いに出かける程度だから一日の歩数をiPhoneで確認しても3000歩程度でしかない…。
思えばラテがいたときには台風だろうと雪だろうと、ともかくは一緒に外へ出ていたわけで今更ではあるがよくもまあ続いたなあと思う。
ラテの体力が弱った晩年はともかく天気がよければ1時間は歩いたものだ。いや、歩くだけでなく時にはラテと一緒に走った走った。

※好奇心旺盛なラテでした
物の本によればワンコとの散歩は飼い主とワンコのコミュニケーションの基礎を確立する一番大事なことだとあったのでオトーサンはラテが我が家に来た日からしばらく朝昼そして夕方と一日三回の散歩を己に課した。
しかしオトーサンはワンコを飼うのは初めてであり、幾冊かの本からの知識しかなく生身の子犬がどのようなものなのかも知らなかった。

※乞田川沿いの散歩
いまでもラテとの最初の散歩を覚えている…。
首輪にリードを付け、飲み水と排泄処理のアイテムをショルダーバッグに入れ勇んで自宅を飛び出した。ものの本によればリードの捌き方のページがあり、ワンコを飼い犬の脇にぴたりとつけて同じスピードで歩く訓練をしろとあったが、道路に出た途端にそんなことは忘れた!
なぜならラテがいきなり走り出したからだ。
まだ体重が9kgほどだったが、その力は想像以上のものでありリードを引いて止まらせるのにしばし時間がかかった。そして子犬は皆そうなのかは知らないがまあまあ好奇心旺盛で鳥の声が聞こえれば後ろ足立ちして電線を見上げるかと思ったら舞ってきた落ち葉を追いかけるといった有様で一時もじっとしていない…。

※引き取ってから2ヶ月ほどのラテ
一番困ったのは 拾い食いが激しかったことだ。好奇心と直結しているのだろうか、道端に落ちているものなら何でも口に入れてしまうほどで煙草の吸い殻やガラスの破片を口にしたときオトーサンは決死の覚悟でラテのマズルを押し開けて吐き出させ水でウガイさせた。
オトーサンが散歩途中、廻りの風景などに目が行かず路面ばかりを見る癖がつき、それはいまでも後を引いているのはこうした理由による。

※散歩に持参するゴムボールは一瞬でパンク!
ともかくパワフルで気に入らないとオトーサンの腰を後ろ足立ちし、両前足で突き飛ばすこともした(笑)。しかしオトーサンはリーダーシップを取るべしとの本を頼りにまずは良い意味でラテの制御を試みたが一番の悩みは甘噛みだった。家中の木製で口にしやすいものなら何でも囓ったしフローリングの床にまで歯を立てた。無論オトーサンの両手は傷だらけだった。

※目を離したスキにオトーサンのノートパソコンバッグを囓る…
さすがに噛みつくことはしなかったが歯を当てられただけで両手は無残なことになっていた。あるとき乞田川の散歩で知り合ったビーグル犬の飼い主さんに愚痴を言うと「小一年すれば自然に止む…。後でその頃が懐かしくなるほど大人しくなりますよ」と慰められた。
そんなことになるのかは半信半疑ではあったが、確かにいま…その頃を懐かしく思い出しながらこの原稿を書いているオトーサンでした…。
思えばラテがいたときには台風だろうと雪だろうと、ともかくは一緒に外へ出ていたわけで今更ではあるがよくもまあ続いたなあと思う。
ラテの体力が弱った晩年はともかく天気がよければ1時間は歩いたものだ。いや、歩くだけでなく時にはラテと一緒に走った走った。

※好奇心旺盛なラテでした
物の本によればワンコとの散歩は飼い主とワンコのコミュニケーションの基礎を確立する一番大事なことだとあったのでオトーサンはラテが我が家に来た日からしばらく朝昼そして夕方と一日三回の散歩を己に課した。
しかしオトーサンはワンコを飼うのは初めてであり、幾冊かの本からの知識しかなく生身の子犬がどのようなものなのかも知らなかった。

※乞田川沿いの散歩
いまでもラテとの最初の散歩を覚えている…。
首輪にリードを付け、飲み水と排泄処理のアイテムをショルダーバッグに入れ勇んで自宅を飛び出した。ものの本によればリードの捌き方のページがあり、ワンコを飼い犬の脇にぴたりとつけて同じスピードで歩く訓練をしろとあったが、道路に出た途端にそんなことは忘れた!
なぜならラテがいきなり走り出したからだ。
まだ体重が9kgほどだったが、その力は想像以上のものでありリードを引いて止まらせるのにしばし時間がかかった。そして子犬は皆そうなのかは知らないがまあまあ好奇心旺盛で鳥の声が聞こえれば後ろ足立ちして電線を見上げるかと思ったら舞ってきた落ち葉を追いかけるといった有様で一時もじっとしていない…。

※引き取ってから2ヶ月ほどのラテ
一番困ったのは 拾い食いが激しかったことだ。好奇心と直結しているのだろうか、道端に落ちているものなら何でも口に入れてしまうほどで煙草の吸い殻やガラスの破片を口にしたときオトーサンは決死の覚悟でラテのマズルを押し開けて吐き出させ水でウガイさせた。
オトーサンが散歩途中、廻りの風景などに目が行かず路面ばかりを見る癖がつき、それはいまでも後を引いているのはこうした理由による。

※散歩に持参するゴムボールは一瞬でパンク!
ともかくパワフルで気に入らないとオトーサンの腰を後ろ足立ちし、両前足で突き飛ばすこともした(笑)。しかしオトーサンはリーダーシップを取るべしとの本を頼りにまずは良い意味でラテの制御を試みたが一番の悩みは甘噛みだった。家中の木製で口にしやすいものなら何でも囓ったしフローリングの床にまで歯を立てた。無論オトーサンの両手は傷だらけだった。

※目を離したスキにオトーサンのノートパソコンバッグを囓る…
さすがに噛みつくことはしなかったが歯を当てられただけで両手は無残なことになっていた。あるとき乞田川の散歩で知り合ったビーグル犬の飼い主さんに愚痴を言うと「小一年すれば自然に止む…。後でその頃が懐かしくなるほど大人しくなりますよ」と慰められた。
そんなことになるのかは半信半疑ではあったが、確かにいま…その頃を懐かしく思い出しながらこの原稿を書いているオトーサンでした…。