なぜMouseだったのか? マウスのボタンとシッポの物語
「マウス」...この魅力的なデバイスはキーボードと共にパーソナルコンピュータのユーザーにとっては重要なものだ。今回はマウスの発明者ダグラス・エンゲルバートの功績と歩みを描いたThierry Bardini著「Bootstrapping」を参考にマウス誕生時にさかのぼってマウスのあれこれを考察してみた。
先般Apple Wireless Mighty Mouseが登場したとき「シッポが取れたマウス...」という類の取り上げ方が見受けられ、あらためてマウスってどっちが頭なのか...という話も出てきた(笑)。そして最近はAppleのマウスも副ボタン、すなわち右ボタンの利用をサポートしたこともあり、以前のように「ワンボタンとツーボタンのどちらが良いか」といった議論も聞かなくなった。

※Thierry Bardini著「Bootstrapping」表紙
さて、マウスは1960年代後半から1970年代にSRI(スタンフォード研究時)のARC(オーグメンテーションリサーチセンター)にいたダグラス・C・エンゲルバートにより発明された。そしてその命名はまさしくネズミのような形状をしていたからだと言われている。
しかし現在のマウスの形を見るなら、どうしてもボタンのある方が頭に見える。かといって頭からシッポが出ているはずはないとも思う(笑)。どうにも混乱してしまう...。
その疑問について開発者のエンゲルバート自身いわく「最初に製作したマウスは接続コードが後ろから出ていた」そうだからまさしくネズミそのものだったのである。ただしそれではコードが邪魔になるとすぐに気づいて前から出るように変えたらしい...。
確かに1970年のマウスに関するオリジナル特許の図解を見る限りでもマウスのコードは手前に出ている! なるほど...それなら納得だ。

※1970年にダグラス・C・エンゲルバートの名で申請されたマウスに関するオリジナル特許の図解(部分)。確かにコードは手前から出ている
勿論エンゲルバートたちはマウスだけに拘ったわけではなかった。彼らは最も効率の良い最善のポインティングデバイスを探していたわけだ。例えば彼は右手にマウス、そして左手はピアノの鍵盤のような5つのキーを持つ「コードキーセット」が有用であると主張し、これは後にアラン・ケイたちにより実現されたSmalltalkならびに暫定ダイナブックのAltoでも使われた。しかしご承知のようにこの「コードキーセット」は現在ほとんど忘れ去られている。

※Altoとその周辺機器。キーボード右手前にあるのがコードキーセット。左にあるのが3つボタンマウス
同時にエンゲルバートは「膝によるコントロール」も考えていた。これはポインタ移動の装置を机の下に取り付け、ユーザーの膝の動きでコントロールするもので、膝を左右ならびに上下に動かすことでカーソルを制御するものだった。テストではマウスよりわずかの差で成績がよかったという。
この膝による制御は操作から両手が自由なるという最大の利点があった。しかし当初からこのデバイスが将来普及することには難色があったようだ。想像するに装置が大げさでなるからではないか。
そして他にもヘッドマウント・ディスプレイとか背中マウス、足マウスなどの案もテストされたという。ヘッドマウントといえば初期のMacintosh用として「VCS」という、キーボードから手を離さずにヘッドセットに装備したセンサーで頭の動きを察知してカーソルをコントロールする製品も登場したことがある。これまた当時6万円以上もしたからか、あるいはそのオペレーションがどうしても滑稽に見えるからか...あまり売れなかったという(笑)。

※1986年当時のMacintosh用ヘッドセットによるカーソルコントロール装置「VCS」の広告
1966年にエンゲルバートらはNASAから得た資金でさまざまな装置を使った場合の作業時間を測ったという。例えばコンピュータで画面上のランダムな位置にオブジェクトを表示させ、カーソルを別の位置からオブジェクトまで動かすのに要する時間を測定した。この実験でマウスがライトペンなど他の装置よりも性能がよいことはすぐに明らかになったという。
しかしPARC(ゼロックス・パロアルト研究所)から後にApple Computer社に移ったラリー・テスラーによれば、彼自身最初の頃はマウスの効用を信じていなかったという。カーソルキーの方がずっと良いと思っていたそうだがコンピュータを見たことがない人たちをテスターとして使い、カーソルキーの利便性を教えた後にマウスを見せ「カーソルキーの方がマウスより速くテキストを選択できることを証明しようとした」という。しかしそれは裏目に出て、2分もすると彼らはカーソルキーを二度と触らなくなりマウス一辺倒になった。
こうしてパーソナルコンピュータにとってのポインティングデバイスはマウスが脚光を浴びることになるが、勿論その引き金は AppleのLisaでありMacintoshだった。

※Macintosh 128KからPlusまでをサポートした最初期マウス
さて次はマウスボタンの数の問題に話を移そう...。
ARCでは最初からボタンの数を大した問題とは考えていなかったらしい。当初は前記した「コードキーセット」にちなんでか、5つ程度のボタンを考えていたようだが予備テストの結果でボタンは3つになった。その理由をエンゲルバートは「...よく聞かれるよ。それしかつけられなかったからで、つける余地がそれしかなかった」と言っている。そもそもが単純な話なのだ(笑)。
マウスのボタンの数について、どうでもよいことだと考える人がいる一方でパソコンの歴史の初期からさまざまな議論がかわされてきた。あのマイクロソフトのビル・ゲイツも「マウスにつけるボタンの数はこの業界で最も議論を呼ぶ問題のひとつだ。みんなが宗教的になってしまう」と発言しているという。
ゼロックスのXDSチームにいたディブ・スミスは「...マウスをテストし、ボタンひとつでは十分でないことを見つけた。問題は複数の選択やテキストの広い範囲を選択する時だった。例えばマウスドラッグは普通の人にはとにかく難しい。慣れることは出来るがそれは自然な動作ではない」という意見を持っていた。
結局マイクロソフトマウスなどがそうであったように、一般的には左右の2ボタンマウスが普及することになったが同じくディブ・スミスなどの発言から察するに、2つボタンの採用はボタンひとつでは難しい操作が第二のボタンがあればやりやすくなるという試行錯誤の結果であると思われる。これはある意味「無いよりは有った方が良い」的な良くある発想にも思える。
しかし私見だがこの辺の事情はマウスのボタン数だけに拘ったテストを重ねただけでは事の本質には迫ることはできないと思われる。なぜならMacintosh 128Kが登場したとき、それまでマウスを使ったことのない多くの人たちが何の苦もなくそのワンボタンマウスを使いこなした。
私自身の事情は多少異なるが、その数ヶ月前からNEC PC-100に付属していたマイクロソフト・マウス(2つボタン)を使っていたにもかかわらずMacintoshの1ボタンマウスの操作性の良さに驚愕した思い出がある。

※1984年 NEC PC-100に付属していた2ボタン式のマイクロソフトマウス
そう...ここにはOSを含むソフトウェア・インターフェースの違いについては触れていない。確かに大変難しいことではあるが、ソフトウェアによるいわゆるGUIの出来不出来をも考慮に入れ、意味論的にもそして我々人間の認知プロセスに関する部分まで踏み込んだ比較をしなければ本来比較の意味がないと思う。
ゼロックスやARCに喧嘩を売るつもりはないが(笑)、1960年代から1970年代の当時のコンピュータユーザーとその利用目的は良くも悪くも現代のパーソナルコンピュータを使うユーザーの指向および利用目的とはまったく違う。勿論マウスに期待するところも違うだろう。
このいま感じる認識のズレはゼロックスやARC、あるいはエンゲルバートらのように他に類を見ない高い能力を持ってしても超えられない時代の壁だと思う。
そしてラリー・テスラーは続ける。「2ボタンマウスが経験豊かなユーザーには少し有利だとわかったが、それほど大きな違いではなかった。ただしボタンが2つあるとビギナーはそればかり見ていた。ボタンがひとつだとすぐに適応できた。我々は半時間以内にシステム全体を覚えることが出来るようにするという強い目標があったし、マウスに対する不安を解消するだけに20分もの時間を使うわけにはいかなかった」と...。
そうした経緯もあり、ラリー・テスラーがPARCからAppleに移籍しLisaのユーザーインターフェースチームを率い、後にLisaの設計を補助する課程でAppleのマウスは1ボタンになった。
マウスボタンの数に関する論争はすでにそうなりつつあるが...ボタンの数をユーザーが自由にカスタマイズできることが求められると共に「マウスボタンはいくつが良いか」といった話は昔話になるのかも知れない。
先般Apple Wireless Mighty Mouseが登場したとき「シッポが取れたマウス...」という類の取り上げ方が見受けられ、あらためてマウスってどっちが頭なのか...という話も出てきた(笑)。そして最近はAppleのマウスも副ボタン、すなわち右ボタンの利用をサポートしたこともあり、以前のように「ワンボタンとツーボタンのどちらが良いか」といった議論も聞かなくなった。

※Thierry Bardini著「Bootstrapping」表紙
さて、マウスは1960年代後半から1970年代にSRI(スタンフォード研究時)のARC(オーグメンテーションリサーチセンター)にいたダグラス・C・エンゲルバートにより発明された。そしてその命名はまさしくネズミのような形状をしていたからだと言われている。
しかし現在のマウスの形を見るなら、どうしてもボタンのある方が頭に見える。かといって頭からシッポが出ているはずはないとも思う(笑)。どうにも混乱してしまう...。
その疑問について開発者のエンゲルバート自身いわく「最初に製作したマウスは接続コードが後ろから出ていた」そうだからまさしくネズミそのものだったのである。ただしそれではコードが邪魔になるとすぐに気づいて前から出るように変えたらしい...。
確かに1970年のマウスに関するオリジナル特許の図解を見る限りでもマウスのコードは手前に出ている! なるほど...それなら納得だ。

※1970年にダグラス・C・エンゲルバートの名で申請されたマウスに関するオリジナル特許の図解(部分)。確かにコードは手前から出ている
勿論エンゲルバートたちはマウスだけに拘ったわけではなかった。彼らは最も効率の良い最善のポインティングデバイスを探していたわけだ。例えば彼は右手にマウス、そして左手はピアノの鍵盤のような5つのキーを持つ「コードキーセット」が有用であると主張し、これは後にアラン・ケイたちにより実現されたSmalltalkならびに暫定ダイナブックのAltoでも使われた。しかしご承知のようにこの「コードキーセット」は現在ほとんど忘れ去られている。

※Altoとその周辺機器。キーボード右手前にあるのがコードキーセット。左にあるのが3つボタンマウス
同時にエンゲルバートは「膝によるコントロール」も考えていた。これはポインタ移動の装置を机の下に取り付け、ユーザーの膝の動きでコントロールするもので、膝を左右ならびに上下に動かすことでカーソルを制御するものだった。テストではマウスよりわずかの差で成績がよかったという。
この膝による制御は操作から両手が自由なるという最大の利点があった。しかし当初からこのデバイスが将来普及することには難色があったようだ。想像するに装置が大げさでなるからではないか。
そして他にもヘッドマウント・ディスプレイとか背中マウス、足マウスなどの案もテストされたという。ヘッドマウントといえば初期のMacintosh用として「VCS」という、キーボードから手を離さずにヘッドセットに装備したセンサーで頭の動きを察知してカーソルをコントロールする製品も登場したことがある。これまた当時6万円以上もしたからか、あるいはそのオペレーションがどうしても滑稽に見えるからか...あまり売れなかったという(笑)。

※1986年当時のMacintosh用ヘッドセットによるカーソルコントロール装置「VCS」の広告
1966年にエンゲルバートらはNASAから得た資金でさまざまな装置を使った場合の作業時間を測ったという。例えばコンピュータで画面上のランダムな位置にオブジェクトを表示させ、カーソルを別の位置からオブジェクトまで動かすのに要する時間を測定した。この実験でマウスがライトペンなど他の装置よりも性能がよいことはすぐに明らかになったという。
しかしPARC(ゼロックス・パロアルト研究所)から後にApple Computer社に移ったラリー・テスラーによれば、彼自身最初の頃はマウスの効用を信じていなかったという。カーソルキーの方がずっと良いと思っていたそうだがコンピュータを見たことがない人たちをテスターとして使い、カーソルキーの利便性を教えた後にマウスを見せ「カーソルキーの方がマウスより速くテキストを選択できることを証明しようとした」という。しかしそれは裏目に出て、2分もすると彼らはカーソルキーを二度と触らなくなりマウス一辺倒になった。
こうしてパーソナルコンピュータにとってのポインティングデバイスはマウスが脚光を浴びることになるが、勿論その引き金は AppleのLisaでありMacintoshだった。

※Macintosh 128KからPlusまでをサポートした最初期マウス
さて次はマウスボタンの数の問題に話を移そう...。
ARCでは最初からボタンの数を大した問題とは考えていなかったらしい。当初は前記した「コードキーセット」にちなんでか、5つ程度のボタンを考えていたようだが予備テストの結果でボタンは3つになった。その理由をエンゲルバートは「...よく聞かれるよ。それしかつけられなかったからで、つける余地がそれしかなかった」と言っている。そもそもが単純な話なのだ(笑)。
マウスのボタンの数について、どうでもよいことだと考える人がいる一方でパソコンの歴史の初期からさまざまな議論がかわされてきた。あのマイクロソフトのビル・ゲイツも「マウスにつけるボタンの数はこの業界で最も議論を呼ぶ問題のひとつだ。みんなが宗教的になってしまう」と発言しているという。
ゼロックスのXDSチームにいたディブ・スミスは「...マウスをテストし、ボタンひとつでは十分でないことを見つけた。問題は複数の選択やテキストの広い範囲を選択する時だった。例えばマウスドラッグは普通の人にはとにかく難しい。慣れることは出来るがそれは自然な動作ではない」という意見を持っていた。
結局マイクロソフトマウスなどがそうであったように、一般的には左右の2ボタンマウスが普及することになったが同じくディブ・スミスなどの発言から察するに、2つボタンの採用はボタンひとつでは難しい操作が第二のボタンがあればやりやすくなるという試行錯誤の結果であると思われる。これはある意味「無いよりは有った方が良い」的な良くある発想にも思える。
しかし私見だがこの辺の事情はマウスのボタン数だけに拘ったテストを重ねただけでは事の本質には迫ることはできないと思われる。なぜならMacintosh 128Kが登場したとき、それまでマウスを使ったことのない多くの人たちが何の苦もなくそのワンボタンマウスを使いこなした。
私自身の事情は多少異なるが、その数ヶ月前からNEC PC-100に付属していたマイクロソフト・マウス(2つボタン)を使っていたにもかかわらずMacintoshの1ボタンマウスの操作性の良さに驚愕した思い出がある。

※1984年 NEC PC-100に付属していた2ボタン式のマイクロソフトマウス
そう...ここにはOSを含むソフトウェア・インターフェースの違いについては触れていない。確かに大変難しいことではあるが、ソフトウェアによるいわゆるGUIの出来不出来をも考慮に入れ、意味論的にもそして我々人間の認知プロセスに関する部分まで踏み込んだ比較をしなければ本来比較の意味がないと思う。
ゼロックスやARCに喧嘩を売るつもりはないが(笑)、1960年代から1970年代の当時のコンピュータユーザーとその利用目的は良くも悪くも現代のパーソナルコンピュータを使うユーザーの指向および利用目的とはまったく違う。勿論マウスに期待するところも違うだろう。
このいま感じる認識のズレはゼロックスやARC、あるいはエンゲルバートらのように他に類を見ない高い能力を持ってしても超えられない時代の壁だと思う。
そしてラリー・テスラーは続ける。「2ボタンマウスが経験豊かなユーザーには少し有利だとわかったが、それほど大きな違いではなかった。ただしボタンが2つあるとビギナーはそればかり見ていた。ボタンがひとつだとすぐに適応できた。我々は半時間以内にシステム全体を覚えることが出来るようにするという強い目標があったし、マウスに対する不安を解消するだけに20分もの時間を使うわけにはいかなかった」と...。
そうした経緯もあり、ラリー・テスラーがPARCからAppleに移籍しLisaのユーザーインターフェースチームを率い、後にLisaの設計を補助する課程でAppleのマウスは1ボタンになった。
マウスボタンの数に関する論争はすでにそうなりつつあるが...ボタンの数をユーザーが自由にカスタマイズできることが求められると共に「マウスボタンはいくつが良いか」といった話は昔話になるのかも知れない。
- 関連記事
-
- ジョブズの現実歪曲フィールド効果か?Apple商標権問題解決! (2007/02/06)
- 「iPhone」にも酷評があるようだが...いつものことだ! (2007/01/24)
- Apple iPhoneの素直な印象〜写真だけではその凄さは分からない! (2007/01/11)
- 社名変更はAppleの経営戦略の大幅な変更を意味するか?! (2007/01/10)
- デジタルアートに見る私とビル・ゲイツ氏の接点(ウソ〜笑) (2006/11/22)
- なぜMouseだったのか? マウスのボタンとシッポの物語 (2006/08/16)
- パーソナルコンピュータによる音声認識物語 (2006/06/15)
- スティーブ・ジョブズ氏に手紙を出したらどうなるか? (2006/04/25)
- 私製アップルロゴ入り「レターヘッド」物語 (2006/04/23)
- あのPIXAR社から株主総会案内が届いた (2006/04/19)
- アップルビジネス昔話し〜ベストプロダクト賞副賞は中古マック (2006/04/04)