ラテ飼育格闘日記_850
ラテへの思いは薄れるどころか、逆により色濃くオトーサンの心を占有していくように思われる。引き取ったときから命が尽きるまでラテを疎かにしたり粗末に扱った覚えは無いほどオトーサンなりに可愛がってきたつもりだが、亡くなれば亡くなったで、もっと「ああしてやりたかった」といった思いも膨らんでくる。
さて、この日記にもラテの性格・特性として飼い主であるオトーサン自身に対して決してベタベタとつきまとうワンコではないことを多々記してきた。
YouTubeなどの動画では些か演出が見え隠れするものもあるが、飼い主の寝ているベッドに飛び込んだり、飼い主が外出から戻ってくると尻尾が振りきれるほどの喜びを表すワンコたちが目立つ…。
それらを見るにつけ、正直羨ましくも思うオトーサンだが、よくよく考えてみるにラテの一見無愛想な態度はそれだけ飼い主…オトーサンを信頼している証しでもあるに違いない。

そのオトーサンもラテが我が家に来た早々にいわゆる分離不安のワンコにならぬよう訓練をしたものだ。女房が仕事に出かければオトーサンとラテだけの世界であり、オトーサンが買い物やらに出かけたとしてその間、ラテが不安で吠え続けたり、家の中の物を壊したりするとなれば困るし可哀想だからだ。
したがって玄関のドアを開け「ラテ出かけてくるよ」とわざと声をかけ、ドアを閉める。しかし最初はものの15秒、30秒程度でドアを開き「ラテ、戻ったよ」と声をかけ、その不在の時間を1分、5分そして10分と長くしていくというよく知られている訓練である。

ただし最初は「何ごとか」と心配そうではあったが、声も上げず追いかけてもこない。数日、こんなことを繰り返しつつ実際に近所のコンビニへ30分程度買い物に出かけることをやっていたが、ラテは狼狽えたりせず逆にオトーサンが戻ってものっそりと顔を見せる程度だった。
思えば2006年12月10日にラテを家族に迎えた訳だが、翌年の1月21日にオトーサンはラテが来て初めて家を空けた。
それは札幌へ結婚式参列のため一泊したからだった。ラテとの生活が40日ほどしか経っていないので心配したが女房に預けて札幌に旅立ったが正直心配で心配で…(笑)。
翌日オトーサンがやっと近隣の駅まで戻った時、女房から駅ビル上階のTULLY’Sでラテと待っているというメッセージを貰い嬉々として駅からの階段を駆け上った記憶がある。

TULLY’Sの広い外スペースから女房に連れられて出て来たラテはなんとオトーサンに飛びついた。そしてしゃがみこんだオトーサンの眼鏡ごと顔をベロベロと舐め回してくれたが、以前にも記したとおり思わずオトーサンは涙ぐんでしまった…。
記憶にあるラテのこの種の行動、これほどの歓迎はその時が一番であり後にも先にも同じような体験は記憶にない。
一晩家を空けてもオトーサンは戻って来た…というラテなりの納得感からか、それ以降は同様なことがあってもあの時のような熱烈な出迎えはなくなった。
それはオトーサンにとっては些か寂しいことだった。何しろ半日留守にし、心配しつつ帰って自宅のドアを開けてもラテは喜び勇んで駆けてくるようなことはないからだ。いや、フローリングに腹ばいになったまま頭も上げず尻尾が僅かに揺れているという程度なのだから…。
しかしこのことはオトーサンを100%信頼しているからこその態度なのだという。そもそも飼い主が戻ってくると大げさなほどの歓迎はその裏腹の心理として不安が大きいからだ。「戻ってくるのか」という不安がよりつのればそれが分離不安の行動に進んでしまう。

特にラテは生後3ヶ月(推定)ほどで理由は不明なものの捨てられたと思われる。そしてボランティアの方に大事に育てられたものの、様々な理由で一時預かりといったあれこれにより世話をしてくれる人間が変わったことがあるわけで、とりわけ人に対する愛着は強いものの不信感もあったと思われる。
そのラテが分離不安を生じないことは勿論、オトーサンが半日留守をして戻っても安心して寝続けることができるのはそれだけ信頼されているからだとオトーサン自身は考えてきた。いや、正直言えば前記した札幌から帰った時のような歓迎をときにはして欲しかったが、それは贅沢な思いに違いない。
さて、この日記にもラテの性格・特性として飼い主であるオトーサン自身に対して決してベタベタとつきまとうワンコではないことを多々記してきた。
YouTubeなどの動画では些か演出が見え隠れするものもあるが、飼い主の寝ているベッドに飛び込んだり、飼い主が外出から戻ってくると尻尾が振りきれるほどの喜びを表すワンコたちが目立つ…。
それらを見るにつけ、正直羨ましくも思うオトーサンだが、よくよく考えてみるにラテの一見無愛想な態度はそれだけ飼い主…オトーサンを信頼している証しでもあるに違いない。

そのオトーサンもラテが我が家に来た早々にいわゆる分離不安のワンコにならぬよう訓練をしたものだ。女房が仕事に出かければオトーサンとラテだけの世界であり、オトーサンが買い物やらに出かけたとしてその間、ラテが不安で吠え続けたり、家の中の物を壊したりするとなれば困るし可哀想だからだ。
したがって玄関のドアを開け「ラテ出かけてくるよ」とわざと声をかけ、ドアを閉める。しかし最初はものの15秒、30秒程度でドアを開き「ラテ、戻ったよ」と声をかけ、その不在の時間を1分、5分そして10分と長くしていくというよく知られている訓練である。

ただし最初は「何ごとか」と心配そうではあったが、声も上げず追いかけてもこない。数日、こんなことを繰り返しつつ実際に近所のコンビニへ30分程度買い物に出かけることをやっていたが、ラテは狼狽えたりせず逆にオトーサンが戻ってものっそりと顔を見せる程度だった。
思えば2006年12月10日にラテを家族に迎えた訳だが、翌年の1月21日にオトーサンはラテが来て初めて家を空けた。
それは札幌へ結婚式参列のため一泊したからだった。ラテとの生活が40日ほどしか経っていないので心配したが女房に預けて札幌に旅立ったが正直心配で心配で…(笑)。
翌日オトーサンがやっと近隣の駅まで戻った時、女房から駅ビル上階のTULLY’Sでラテと待っているというメッセージを貰い嬉々として駅からの階段を駆け上った記憶がある。

TULLY’Sの広い外スペースから女房に連れられて出て来たラテはなんとオトーサンに飛びついた。そしてしゃがみこんだオトーサンの眼鏡ごと顔をベロベロと舐め回してくれたが、以前にも記したとおり思わずオトーサンは涙ぐんでしまった…。
記憶にあるラテのこの種の行動、これほどの歓迎はその時が一番であり後にも先にも同じような体験は記憶にない。
一晩家を空けてもオトーサンは戻って来た…というラテなりの納得感からか、それ以降は同様なことがあってもあの時のような熱烈な出迎えはなくなった。
それはオトーサンにとっては些か寂しいことだった。何しろ半日留守にし、心配しつつ帰って自宅のドアを開けてもラテは喜び勇んで駆けてくるようなことはないからだ。いや、フローリングに腹ばいになったまま頭も上げず尻尾が僅かに揺れているという程度なのだから…。
しかしこのことはオトーサンを100%信頼しているからこその態度なのだという。そもそも飼い主が戻ってくると大げさなほどの歓迎はその裏腹の心理として不安が大きいからだ。「戻ってくるのか」という不安がよりつのればそれが分離不安の行動に進んでしまう。

特にラテは生後3ヶ月(推定)ほどで理由は不明なものの捨てられたと思われる。そしてボランティアの方に大事に育てられたものの、様々な理由で一時預かりといったあれこれにより世話をしてくれる人間が変わったことがあるわけで、とりわけ人に対する愛着は強いものの不信感もあったと思われる。
そのラテが分離不安を生じないことは勿論、オトーサンが半日留守をして戻っても安心して寝続けることができるのはそれだけ信頼されているからだとオトーサン自身は考えてきた。いや、正直言えば前記した札幌から帰った時のような歓迎をときにはして欲しかったが、それは贅沢な思いに違いない。