トーマス・マックナイトのリトグラフ作品「Ca'D'Oro カ・ドーロ~館~」入手

若い時から私はシャガールとかホアン・ミロ、キース・ヘリングあるいはアンディ・ウォーホルらの作品が好きだったが、何故かトーマス・マックナイトの作品は特別で、一時期はわざわざ新作発表会まで出かけて作品を購入したこともあった。そして起業してからは十点ほどの作品を所持していた時代もあったものの、その後会社を整理する過程でトーマス・マックナイトだけではないがすべての絵を処分し現在に至るが、どうしても一点でよいからマックナイトの気に入った作品を飾りたいという希望を持ってきた。


そういえば1997年リリースされたCD-ROM版「マックナイト作品集~The Art of THOMAS McKNIGHT」なども未だに手元に置いてある…。

McKnight_00.jpg

と言うわけで大げさになるが今般偶然が重なって念願のトーマス・マックナイトのシルクスクリーン作品「Ca'D'Oro」~カ・ドーロの館~と名付けられた1991年製作のリトグラフ作品を手に入れる事が出来た。マックナイトの作品数はそれこそ膨大な数になるが、それらの中でもこの「Ca'D'Oro」はピカイチだと思う。無論真作であり作者のサインはもとより作品証明書付の作品だ。

McKnight_01.jpg


さて、作品のタイトル「Ca'D'Oro」~カ・ドーロの館~とはサンタ・ソフィア宮殿とも言われ、北イタリア、ヴェネツィアの大運河沿い(カナル・グランデ)にある実在の宮殿の名である。
かつて金箔と多色刷りの外壁装飾が施されていたことから、「黄金の家」を意味するそうだ。
で、作品を見てみるとカナル・グランデを挟んで前方中央に見える白い建物が「Ca'D'Oro」だが、ちなみにこの館は1927年以来、美術館として使用されているという。

「Ca'D'Oro」は、ヴェネチアン・ゴシック建築の中で、現存する最も優れたパラッツォ(大きな建築物)として長い間評価されてきた。ファサード(建築物正面部デザイン)には、ロッジアのような小円柱の間隔が狭い窓があり、その上にクアトレフォイルの開口部を持つ重厚な装飾が施されている。
ちなみにロッジアとは、イタリアで生まれた建築意匠の一種を指す言葉で、ファサードに一方の側が外に開かれた廊下を配し、一定間隔の柱で支持するか、単に壁に開口部を設けた形状のものを意味する。開廊、涼み廊下とも呼ばれる。また、クアトレフォイルとはイギリス、フランス、イタリアのゴシック建築の教会や、大聖堂の窓の装飾に頻繁に使われる様式で「四つ葉」の意味だそうだ。

トーマス・マックナイト(Thomas McKnight、1941年~ )は、米国の画家だが、彼の作品はニューヨークのメトロポリタン美術館、およびスミソニアン協会の常設展示に加えられている。また彼は日本にも縁が深い作家であり、これまで各地で何度も来日展を開催してきただけでなく1995年には神戸市復興のため、美しい神戸の街並みを描き神戸市に寄贈している。
彼の作風はまるで夢の中の楽園を彷彿とさせるもので、室内から外の風景を描く描写が多い。

そしてギリシャ・ミコノス島で本格的な絵画を描き始めたという彼の絵はリゾート感に満ちており、部屋に飾るとたとえ窓のない部屋であってもマックナイトの絵が窓となり、窓の向こうの素敵な理想郷へと誘ってくれる。
私は残念ながらイタリアはもとよりヴェニスを訪れたことはないが、ヴェニスはどこを眺めても絵になる風景であり大好きな場所なのだが、「Ca'D'Oro」を眺めているとリアルな写真を眺める以上にイマジネーションが膨らんで来る。
カナル・グランデには何艘ものゴンドラが行き来し、その一艘にはマックナイト作品には珍しく人物…漕ぎ手(ゴンドリエーラ)が1人描かれている。

McKnight_02.jpg


そもそも彼の絵には登場人物がほとんどなく人の姿がないというのも特長のひとつである。といって寂しさや陰気な雰囲気はまったくなく、それは「絵の中の主人公はあなた(鑑賞者)だけ」と言われているような気がしてこれまた心地よい。
そして対岸には前記したカ・ドーロの館があり、空を仰ぎ見ればこれまたマックナイトの定番ともいえる細い三日月がうっすらと輝いていることもあってか、どこからかセレナータ(セレナーデ)が聞こえてくるような気すらする。

McKnight_03.jpg


そもそもマックナイトがどの辺りからこの絵を描いたかを知りたくて地図を参照してみた。アートに理屈や正確性を求めるわけではないが「Ca'D'Oro」の対岸にホテル ロロロージョ ヴェネチアという四つ星ホテルがある。この辺りからスケッチあるいは写真を撮ったのかも知れない…。

ともあれ鑑賞者側の開放的な建物には花が飾られ、魚はもとよりスイカやオレンジ?など豊富な果物などが置かれ、カラフルで豊かさを感じさせてくれる。
トーマス・マックナイトのことを「幸福を描く画家」と称賛することがあったが、彼のほどよい抽象的・シンボリックな画風は正しく私をして至福のひとときに誘ってくれるのである。


関連記事
広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員