Apple iPhoneの素直な印象〜写真だけではその凄さは分からない!
Macworld Expoの基調講演で発表されたiPhoneは、Appleユーザーだけでなく一般の人たちにも大きな話題になっている。まだ実機を手に取れるわけではないが、iPhoneは実に素晴らしい。
まだまだ詳細な部分についてのアナウンスがないので具体的なスケジュールなどは不明だが、日本でiPhoneを使えるようになるには早くて2008年まで待たなければならない。
米国あるいはヨーロッパ地域とのリリースの時期の差は、様々な条件の違いから生じるものであることは分かるが、ニンジンを眼前にぶら下げられた馬みたいで興奮はしても、いまいちリアリティに欠ける(笑)。
いや...Macworld ExpoのAppleブースでさえ、ケースに収められた一台しか見ることができないというから、まだまだ準備不足なのかも知れない。
それはともかく、iPhoneの凄さは一般的なウェブサイトのニュースなどで、その紹介されたスペックを追っても実態は分からないのではないか。幸いAppleのサイトでは基調講演の模様をストリーミングで見られるようなっているから、まだご覧になっていない方は是非スティーブ・ジョブズ氏のプレゼンテーションとそのユーザーインターフェースの妙をご覧になっていただきたい。
繰り返すが、実機を手にしていない私が申し上げるのも変だが、フォトギャラリーなどを見ただけではiPhoneの凄さは分からない...。

iPhoneのオペレーションは指で行うが、その指による操作は決してスタイラスなどの単純な代替えではない。二本指による画像の拡大縮小のやり方などはMacBookなどのトラックパッド操作以上にソフトウェアテクノロジーの可能性が大きいことをあらためて認識させてくれる。事実基調講演でスティーブ・ジョブズ氏自身「Appleはソフトウェアを大切にする会社だからこそ、ソフトウェアで実現した...」といった意味のことを発言していた。
当サイトでは基調講演の数時間前に、今回発表される新製品を少々茶化しながら「ワイヤレスiPodの可能性アリ」と紹介した。
ワイヤレスで液晶が大きく、そしてMac OS X LiteのようなOSも搭載されるかも知れないとした。それがiPodなのか携帯電話なのか、あるいは携帯情報端末なのかは分からなかったが、iPhoneはそうした機能をすべて網羅した製品として登場した。
iPhoneと現在我々が手にしている携帯電話を比べて見ると、スペック以上にその違いがよく分かると同時に、iPhoneの素晴らしさが理解できると思う。そして「なぜ、iPhoneの機能の一部でもいいから、使いやすく魅力的な製品がこれまで出来なかったのか...」を思い、Appleという企業の特殊性と技術力の高さをあらためて痛感した。
Appleはすでにご紹介したとおり、その社名から"Computer"を廃した。Macintoshというコンピュータもいくつかのプロダクトのひとつのカテゴリーに過ぎなくなったからだというが、総合家電メーカーとして今後は益々柔軟な製品群をリリースしていくのではないだろうか。
Apple IIでApple Computer社を知り、MacintoshでApple Computer社の凄さと楽しさを痛感し、ユーザーに留まるだけでは飽きたらずにMacintoshのソフトウェア開発をビジネスとした私自身だから、個人的には"コンピュータ"という冠に拘りたい気持ちもある。しかし今般 iPhoneの素晴らしい出来栄えを実感したことで、Appleが作るデジタルカメラといったものだけでなく、例えばAppleが作る冷蔵庫、Appleが作る洗濯機、Appleが作る電子レンジなども見てみたい気がする(笑)。
そんな気持ちにさせるほど、iPhoneはこれまでの携帯電話や携帯情報端末の範囲を超えた斬新で新しいデバイスだと思う。
来年の2008年以降、現在のiPodがそうであるように、街中で...電車の中で...人々が集まるとき、iPhoneを使う多くの人たちとすれ違うようになることを夢見つつ、じっくりと情報を集めながら待つことにしようではないか。
まだまだ詳細な部分についてのアナウンスがないので具体的なスケジュールなどは不明だが、日本でiPhoneを使えるようになるには早くて2008年まで待たなければならない。
米国あるいはヨーロッパ地域とのリリースの時期の差は、様々な条件の違いから生じるものであることは分かるが、ニンジンを眼前にぶら下げられた馬みたいで興奮はしても、いまいちリアリティに欠ける(笑)。
いや...Macworld ExpoのAppleブースでさえ、ケースに収められた一台しか見ることができないというから、まだまだ準備不足なのかも知れない。
それはともかく、iPhoneの凄さは一般的なウェブサイトのニュースなどで、その紹介されたスペックを追っても実態は分からないのではないか。幸いAppleのサイトでは基調講演の模様をストリーミングで見られるようなっているから、まだご覧になっていない方は是非スティーブ・ジョブズ氏のプレゼンテーションとそのユーザーインターフェースの妙をご覧になっていただきたい。
繰り返すが、実機を手にしていない私が申し上げるのも変だが、フォトギャラリーなどを見ただけではiPhoneの凄さは分からない...。

iPhoneのオペレーションは指で行うが、その指による操作は決してスタイラスなどの単純な代替えではない。二本指による画像の拡大縮小のやり方などはMacBookなどのトラックパッド操作以上にソフトウェアテクノロジーの可能性が大きいことをあらためて認識させてくれる。事実基調講演でスティーブ・ジョブズ氏自身「Appleはソフトウェアを大切にする会社だからこそ、ソフトウェアで実現した...」といった意味のことを発言していた。
当サイトでは基調講演の数時間前に、今回発表される新製品を少々茶化しながら「ワイヤレスiPodの可能性アリ」と紹介した。
ワイヤレスで液晶が大きく、そしてMac OS X LiteのようなOSも搭載されるかも知れないとした。それがiPodなのか携帯電話なのか、あるいは携帯情報端末なのかは分からなかったが、iPhoneはそうした機能をすべて網羅した製品として登場した。
iPhoneと現在我々が手にしている携帯電話を比べて見ると、スペック以上にその違いがよく分かると同時に、iPhoneの素晴らしさが理解できると思う。そして「なぜ、iPhoneの機能の一部でもいいから、使いやすく魅力的な製品がこれまで出来なかったのか...」を思い、Appleという企業の特殊性と技術力の高さをあらためて痛感した。
Appleはすでにご紹介したとおり、その社名から"Computer"を廃した。Macintoshというコンピュータもいくつかのプロダクトのひとつのカテゴリーに過ぎなくなったからだというが、総合家電メーカーとして今後は益々柔軟な製品群をリリースしていくのではないだろうか。
Apple IIでApple Computer社を知り、MacintoshでApple Computer社の凄さと楽しさを痛感し、ユーザーに留まるだけでは飽きたらずにMacintoshのソフトウェア開発をビジネスとした私自身だから、個人的には"コンピュータ"という冠に拘りたい気持ちもある。しかし今般 iPhoneの素晴らしい出来栄えを実感したことで、Appleが作るデジタルカメラといったものだけでなく、例えばAppleが作る冷蔵庫、Appleが作る洗濯機、Appleが作る電子レンジなども見てみたい気がする(笑)。
そんな気持ちにさせるほど、iPhoneはこれまでの携帯電話や携帯情報端末の範囲を超えた斬新で新しいデバイスだと思う。
来年の2008年以降、現在のiPodがそうであるように、街中で...電車の中で...人々が集まるとき、iPhoneを使う多くの人たちとすれ違うようになることを夢見つつ、じっくりと情報を集めながら待つことにしようではないか。
- 関連記事
-
- 打ち合わせのため、多摩美術大学八王子キャンパスに出向く (2007/05/16)
- Apple本社から届いた株主総会案内と決算報告書を見て... (2007/05/06)
- P.ブルックス著「人月の神話」とソフトウェアビジネスの難しさ (2007/04/22)
- ジョブズの現実歪曲フィールド効果か?Apple商標権問題解決! (2007/02/06)
- 「iPhone」にも酷評があるようだが...いつものことだ! (2007/01/24)
- Apple iPhoneの素直な印象〜写真だけではその凄さは分からない! (2007/01/11)
- 社名変更はAppleの経営戦略の大幅な変更を意味するか?! (2007/01/10)
- デジタルアートに見る私とビル・ゲイツ氏の接点(ウソ〜笑) (2006/11/22)
- なぜMouseだったのか? マウスのボタンとシッポの物語 (2006/08/16)
- パーソナルコンピュータによる音声認識物語 (2006/06/15)
- スティーブ・ジョブズ氏に手紙を出したらどうなるか? (2006/04/25)