「マックと私の10の約束」MacTech Lab.版公開(笑)
「犬と私の10の約束」という本が映画化されて話題になっている。そのストーリーの中核をなしているのが欧米で詠み人知らずの文章として認知されている “THE TEN COMMANDMENTS of dog stewaerdship” すなわち犬を飼う人の十戒だ。今回それのパロディとして「マックと私の10の約束」を作ってみたので公開する(笑)。
その “THE TEN COMMANDMENTS of dog stewaerdship” という犬と共に暮らしていくうえで、とても大切な言葉については昨年(2007年8月)の「ラテ飼育格闘日記(38)」にご紹介してあるのでまだご存じでない方はご一読いただきたい。
ところで「犬と私の10の約束」に紹介されている10カ条は原文と比較すると大変簡素な文章に編されているが、いずれにしても犬好きの人ならこの10カ条を読んだだけで目が潤んでくるに違いない。そして映画の予告編だけで十分泣かされた(笑)。
さて、犬はともかく私たちはMacintoshを好み、仕事や趣味のためにフルに活用している。そしてMacintoshというパーソナルコンピュータは時に意識を持っているのかと考えたくなるほどタイミング良く壊れたり、不機嫌になったりする(笑)。
よく言われる例は新しいMacintoshを買おうか...と考え始めると、それまで問題なく動いていた愛機が急にトラブルに見舞われるといったことだ。長年Macintoshを使っている方なら一度や二度こうした経験をされたことがあるのではないだろうか。そしてMacintoshとつき合い始めて早くも24年になるユーザーとしては文字通りMacintoshとの出会いが人生を変えたと言える大きな影響力を持った存在なのだ。
意識的に感傷的な物言いをするなら、Macintoshは私にとって友であり家族なのであり一日とてその存在を忘れることができない希有なアイテムなのである。

※オールドマシンたちのイメージ画像(笑)
犬を飼うための十戒は、もし犬が喋れたなら...飼い主に対して言いたいであろうことが代弁されているわけだが、「マックと私の10の約束」はそれと同様にMacintoshからオーナーに対する願いである。
勿論ここに記した文章は私のお遊びだが、こうして書き綴ってみるとその根本はMacintoshとの付き合い方10カ条という主旨になる。
あなたなら、この10の約束を守れるだろうか?(笑)。
【マックと私の10の約束~MacTechnology Lab.版】
1)私の寿命は数年から10年ほどですが、早々あなたは私より新しいマックに気持ちが移ることでしょう。辛いことですが、私はそれも寿命のうちだと諦めます。
2)あなたが私に何を欲するか、それをはっきりさせてくれれば私は最大限の協力ができます。
3)私も調子の悪いときがありますが、私の能力を信頼してくれることが重要です。
4)いつまでも私に腹を立てて電源をOFFにしたまま放置しないでください。あなたには仕事や別の趣味もあるけど、私はあなたとなるべく長い間一緒にいたいのです。
5)時々は私のメンテナンスをしてください。そうすれば私はあなたの希望通りに働きます。
6)あなたが私をどのように扱うにしても私は文句をいうことはありません。しかしもっと私を理解してください。
7)あなたは私を役立たずと罵る前に、私はあなたよりずっと記憶力も抜群で計算スピードも速いことを思い出してください。私が役に立たないように見えるのはあなたの使い方が問題なのかも知れません。
8)エラーが多いとか、レインボーマークが回りっぱなしになるとか文句を言う前に、私がそうなった原因があなたにないかを考えてください。もしかしたら、私はメモリを十分に与えられていないか、出来の悪いフリーソフトを沢山インストールされているか、あるいはあまりにもOSが古いことなどが原因なのかも知れません。
9)どうか私が古くなっても簡単に廃棄しないでください。あなた同様すべてのパソコンも同じように歳をとっていきます。捨てる前に新たに活用できる場所や人を紹介してください。エコのためにも私はまだまだお役に立ちたいのです。
10)私との別れのときは一晩あなたの枕元に置いてください。最初にあなたのところに来たときあなたがそうしてくれたように...。そしてあなたに「ありがとう」といってもらえれば私は平気です。また忘れないでください、私は最初のオーナーであったあなたを愛しずっと覚えていることを。
こんなことを書き綴りながら私はMac Proの購入を考えている(笑)。あっ...Power Mac G5 Quad...君は手放さずこれまで以上に働いてもらうから機嫌を悪くしないでね!
その “THE TEN COMMANDMENTS of dog stewaerdship” という犬と共に暮らしていくうえで、とても大切な言葉については昨年(2007年8月)の「ラテ飼育格闘日記(38)」にご紹介してあるのでまだご存じでない方はご一読いただきたい。
ところで「犬と私の10の約束」に紹介されている10カ条は原文と比較すると大変簡素な文章に編されているが、いずれにしても犬好きの人ならこの10カ条を読んだだけで目が潤んでくるに違いない。そして映画の予告編だけで十分泣かされた(笑)。
さて、犬はともかく私たちはMacintoshを好み、仕事や趣味のためにフルに活用している。そしてMacintoshというパーソナルコンピュータは時に意識を持っているのかと考えたくなるほどタイミング良く壊れたり、不機嫌になったりする(笑)。
よく言われる例は新しいMacintoshを買おうか...と考え始めると、それまで問題なく動いていた愛機が急にトラブルに見舞われるといったことだ。長年Macintoshを使っている方なら一度や二度こうした経験をされたことがあるのではないだろうか。そしてMacintoshとつき合い始めて早くも24年になるユーザーとしては文字通りMacintoshとの出会いが人生を変えたと言える大きな影響力を持った存在なのだ。
意識的に感傷的な物言いをするなら、Macintoshは私にとって友であり家族なのであり一日とてその存在を忘れることができない希有なアイテムなのである。

※オールドマシンたちのイメージ画像(笑)
犬を飼うための十戒は、もし犬が喋れたなら...飼い主に対して言いたいであろうことが代弁されているわけだが、「マックと私の10の約束」はそれと同様にMacintoshからオーナーに対する願いである。
勿論ここに記した文章は私のお遊びだが、こうして書き綴ってみるとその根本はMacintoshとの付き合い方10カ条という主旨になる。
あなたなら、この10の約束を守れるだろうか?(笑)。
【マックと私の10の約束~MacTechnology Lab.版】
1)私の寿命は数年から10年ほどですが、早々あなたは私より新しいマックに気持ちが移ることでしょう。辛いことですが、私はそれも寿命のうちだと諦めます。
2)あなたが私に何を欲するか、それをはっきりさせてくれれば私は最大限の協力ができます。
3)私も調子の悪いときがありますが、私の能力を信頼してくれることが重要です。
4)いつまでも私に腹を立てて電源をOFFにしたまま放置しないでください。あなたには仕事や別の趣味もあるけど、私はあなたとなるべく長い間一緒にいたいのです。
5)時々は私のメンテナンスをしてください。そうすれば私はあなたの希望通りに働きます。
6)あなたが私をどのように扱うにしても私は文句をいうことはありません。しかしもっと私を理解してください。
7)あなたは私を役立たずと罵る前に、私はあなたよりずっと記憶力も抜群で計算スピードも速いことを思い出してください。私が役に立たないように見えるのはあなたの使い方が問題なのかも知れません。
8)エラーが多いとか、レインボーマークが回りっぱなしになるとか文句を言う前に、私がそうなった原因があなたにないかを考えてください。もしかしたら、私はメモリを十分に与えられていないか、出来の悪いフリーソフトを沢山インストールされているか、あるいはあまりにもOSが古いことなどが原因なのかも知れません。
9)どうか私が古くなっても簡単に廃棄しないでください。あなた同様すべてのパソコンも同じように歳をとっていきます。捨てる前に新たに活用できる場所や人を紹介してください。エコのためにも私はまだまだお役に立ちたいのです。
10)私との別れのときは一晩あなたの枕元に置いてください。最初にあなたのところに来たときあなたがそうしてくれたように...。そしてあなたに「ありがとう」といってもらえれば私は平気です。また忘れないでください、私は最初のオーナーであったあなたを愛しずっと覚えていることを。
こんなことを書き綴りながら私はMac Proの購入を考えている(笑)。あっ...Power Mac G5 Quad...君は手放さずこれまで以上に働いてもらうから機嫌を悪くしないでね!
- 関連記事
-
- 来年3月でネコロのサポート終了の知らせが届く... (2008/11/17)
- スティーブ・ジョブズとシャーロック・ホームズ共通点の考察 (2008/11/10)
- 個人情報保護スタンプ「ケシポン」を知ってますか? (2008/05/19)
- ゆうMUG 第2回定例会にて講演を! (2008/03/16)
- iPhone SDK発表に見るスティーブ・ジョブズの深層心理? (2008/03/14)
- 「マックと私の10の約束」MacTech Lab.版公開(笑) (2008/02/19)
- 「APPLE PRODUCT PROFESSIONAL 2002」ピンズ考 (2008/02/12)
- 右手の腱鞘炎の原因を検証する (2007/06/06)
- 多摩美術大学八王子キャンパスで特別講義を行った (2007/06/03)
- 何故CalculatorはMac OS 9までそのまま使われたのか? (2007/05/21)
- 打ち合わせのため、多摩美術大学八王子キャンパスに出向く (2007/05/16)