東京国立博物館で開催の「北斎展」でデート(笑)
ここのところマックの話題でないものが続くが、まあ芸術の秋ということでお許し願いたい。何しろこうした機会を逃せばまとまった形では二度と見られないかも知れない貴重な展示が目白押しである。実はダヴィンチ展を見た後に続けて上野へ足を向けた...。
11日の予定としてはもともと妙齢の女性とこの「北斎展」を一緒に見に行く約束があったのだ\(^_^)/
その待ち合わせの時間帯が夕刻だったのでその前にと先にお伝えしたレオナルド・ダ・ヴィンチ展へ寄り、そしていそいそと上野に向かった...。
さて葛飾北斎といえば多くの日本人はその名前だけはよく知っているし作品の一つや二つは教科書などにも載っているからおなじみかも知れない。しかし評価ということになると身近すぎてかあまり重きをおかない人が多いのではないだろうか。
しかし江戸時代後期に活躍した浮世絵師葛飾北斎(1760〜1849)は世界で最も有名な日本の芸術家であり、その作品はヨーロッパの印象派の画家たちに大きな影響を与えたことはよく知られていることだ。また「北斎展」のカタログによれば1999年、アメリカの「ライフ」誌が行ったアンケート「1000年でもっとも偉大な業績を残した世界の100人」に、ただ1人選ばれた日本人がこの北斎であったという。

※東京国立博物館の平成館で開催されている「北斎展」のパンフレット
ダヴィンチも凄いが、北斎も凄いのだ(笑)。事実90歳で没するまで花鳥画や美人画は勿論のことだが幽霊や古典物語を題材にしたもの、果ては気象の変化の様子まで森羅万象あらゆるものに興味を持ち克明にそして自在な筆で書き残していることはダヴィンチと似ているかも知れないと思う。
その500点もの作品が世界から一堂に会すのだから目にしない手はないというものだ。
さて作品の多くは木版画であり、いわゆる小さな作品がほとんどだ。しかし掛け軸や大判な作品は肉筆のものがありさすがに迫力が違う。
くどいようだがダヴィンチ展を見た後の「北斎展」だったこともあり自然と私の頭の中では両者の描写比較みたいなことをやっていた(笑)。ダヴィンチが解剖をしてまで人の筋肉やらその表情の秘密を探ろうと多くのスケッチを残しているが北斎は北斎漫画と呼ばれている一連の作風に表情豊かな人の顔や姿を書き残している点に時代と国そして表現手法は違うものの多くの共通項があるような気がしてくる。
ともかくこうして私たちの短い「北斎展」デートは幕を閉じた(^_^)。
なお「北斎展」は12月4日までである。
■東京国立博物館
11日の予定としてはもともと妙齢の女性とこの「北斎展」を一緒に見に行く約束があったのだ\(^_^)/
その待ち合わせの時間帯が夕刻だったのでその前にと先にお伝えしたレオナルド・ダ・ヴィンチ展へ寄り、そしていそいそと上野に向かった...。
さて葛飾北斎といえば多くの日本人はその名前だけはよく知っているし作品の一つや二つは教科書などにも載っているからおなじみかも知れない。しかし評価ということになると身近すぎてかあまり重きをおかない人が多いのではないだろうか。
しかし江戸時代後期に活躍した浮世絵師葛飾北斎(1760〜1849)は世界で最も有名な日本の芸術家であり、その作品はヨーロッパの印象派の画家たちに大きな影響を与えたことはよく知られていることだ。また「北斎展」のカタログによれば1999年、アメリカの「ライフ」誌が行ったアンケート「1000年でもっとも偉大な業績を残した世界の100人」に、ただ1人選ばれた日本人がこの北斎であったという。

※東京国立博物館の平成館で開催されている「北斎展」のパンフレット
ダヴィンチも凄いが、北斎も凄いのだ(笑)。事実90歳で没するまで花鳥画や美人画は勿論のことだが幽霊や古典物語を題材にしたもの、果ては気象の変化の様子まで森羅万象あらゆるものに興味を持ち克明にそして自在な筆で書き残していることはダヴィンチと似ているかも知れないと思う。
その500点もの作品が世界から一堂に会すのだから目にしない手はないというものだ。
さて作品の多くは木版画であり、いわゆる小さな作品がほとんどだ。しかし掛け軸や大判な作品は肉筆のものがありさすがに迫力が違う。
くどいようだがダヴィンチ展を見た後の「北斎展」だったこともあり自然と私の頭の中では両者の描写比較みたいなことをやっていた(笑)。ダヴィンチが解剖をしてまで人の筋肉やらその表情の秘密を探ろうと多くのスケッチを残しているが北斎は北斎漫画と呼ばれている一連の作風に表情豊かな人の顔や姿を書き残している点に時代と国そして表現手法は違うものの多くの共通項があるような気がしてくる。
ともかくこうして私たちの短い「北斎展」デートは幕を閉じた(^_^)。
なお「北斎展」は12月4日までである。
■東京国立博物館
- 関連記事
-
- 仏像盗難事件に思う〜我が家の国宝? (2006/02/13)
- ダ・ヴィンチ「鳥の飛翔に関する手稿」ファクシミリ版入手 (2005/12/06)
- あのPIXAR社の一株株主になった! (2005/11/28)
- レオナルド・ダ・ヴィンチの書棚にあった本とは? (2005/11/21)
- レオナルドの「マドリッド手稿」ファクシミリ版を入手 (2005/11/19)
- 東京国立博物館で開催の「北斎展」でデート(笑) (2005/11/12)
- レオナルド・ダ・ヴィンチ展で「レスター手稿」を見てきた (2005/11/11)
- 博多・有田・佐賀〜駆け足の旅行記 (2005/11/11)
- フラメンコギターとクラシックギターの違い (2005/04/21)
- これからは「枢機卿」と呼んでください?! (2005/04/20)
- 「まごの手」は「孫の手」ではなかった!へえ〜! (2005/04/07)