白昼夢〜母とカレンダーの想い出

記憶というものは本当に興味深い...。何かのきっかけでスイッチが入り、それまでまったく忘れていたシーンがまるでドラマの再放送のようにみごとに蘇る...。何しろ男子と母親という関係は距離が近いようで遠く、いまだに私は母のことをよく知らないようなのだ(笑)。

 
母の若いときのこと、父との出会いなどなどに関し私はほとんど知ってはいない...。
両親というものは子供にとって絶対であると同時に存在を冒さざるものであり神のような存在だ。だから知っているようでその実は1人の人間としての母のことなど知りたいと思ったことがなかったし、母自身も男の子供に自分の人生のあれこれを語ることなど恥ずかしい事と思っていたフシもあった。
だから、面白いというか...女房の方が私より母のことをそして少年時代の私のことを知っているくらいだ。なぜなら女房を気に入ってくれた母は一緒に行った旅行の機会などをとらえ断片的に自分の若かりし頃のことや私の子供時代の苦労話などなどを語っていたようなのだ。

ところで私はいわゆるカレンダーというものを見るとそれこそパブロフの犬...条件反射のように割烹着を着た母を思い出すのである。
昭和30年代、一家は六畳一間のアパートに家族5人で暮らしていた。いま思えば現在の六畳よりは随分と広かったはずだが、それでも決して余裕のある生活ではない。そして事実当時は父の仕事が定まらず母も随分と苦労をしたらしい。

さて、今でこそ私たちはカレンダーというものは自分の気に入ったものを買って使うものだという思いが強いだろうし、パソコンや携帯電話の普及でそもそもが部屋の中にカレンダーを吊さなくなっているものと思われる。
我が家とて同様でまともなカレンダーは愛犬が行く美容室でもらったものがひとつあるくらいだ。

Calendar.jpg

※カレンダーも無いと不便なことがある...


しかし当時はクリーニング店、酒屋、八百屋などが「御用聞き」と称して毎日各家庭に立ち寄り注文をとっていた時代だった。
無論コンビニやスーパーマーケットはなく商店街まで買い物に行くしか術がなかった当時の家庭ではそうした御用聞きのお兄さん達に依存していた部分も多かったのである。
「いつもの醤油1本と砂糖一袋お願いします」といった依頼だけで夕方には配達してくれる利便性に御用聞きは生活に密着していた。
そうしたお店の利用者は盆暮れともなるとお店の名入りの手ぬぐいやカレンダー、湯飲み、あるいはお皿といったサービス品の恩恵を受けることになる。
「いつもありがとうございます。また宜しくお願いします」という気持ちである。
物のないそして貧乏な我々にはそうした品物も実用品として使うありがたいものだった。無論カレンダーも買うものではなくどこかの店名とか会社の名前が入ったものを壁に掛けるのが普通だった。

ある年の暮れ、日差しが当たっていた円いちゃぶ台の上に母は1枚の画用紙を広げ私に「じゅん、クレヨン貸してちょうだい!」と言った。
父は若い頃から油絵を描いたらしくそれらの道具もあったし事実興が乗るとチラシの裏などに絵を描いてくれたその絵は子供心に上手いと思っていた。しかし音楽好きではあった母がまともな絵を描いたという記憶もなく「何するんだろう」と思いながらも私は自分で使っていたクレヨン一式を母に渡した。

私は母の横に座り事の成り行きを眺めていた...。
母は1枚の真っ白な画用紙を縦に置き、真ん中ほどに横線を画いて画用紙を2分するとその下部分を小さな枠で埋め始めた。
それは1月のカレンダーだった。
母は大変文字が綺麗だったから日付を書き、曜日を入れたカレンダーの日付部分は子供心にもなかなか綺麗に仕上がっていた。

次に母は用紙の上半分に海岸らしき砂浜の絵を描き始めた。...といっても簡素な線描写であったが...。
そして大小2匹の蟹を赤いクレヨンで書き入れ、最後に黒のクレヨンに持ち替えて「東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる」と石川啄木の歌を書き入れた。
無論それが啄木の処女詩集「一握の砂」の冒頭にある歌であることは後で知ったわけだが、母は石川啄木の歌が大好きだったらしい。

歌を一気に書き込むと母はそれを声に出して読んだ。何度も...。
歌の意味など知る由もない私だったが、母の声はどこか寂しそうだった。しかしそのときの私は「母も興が乗れば絵を描くんだ」程度にしか思わなかったが後に大企業のサラリーマンとなり、盆暮れに届けられる文字通り大量のカレンダーの山を整理していたときフトあの時の母の姿を思い出し急に涙が溢れてきた。
あの日、何故母はカレンダーを自作したのかという理由が電光のように閃き私は倉庫で1人座り込んだ。
カレンダーを自作したのは趣味でも手慰みでもなく何と言うことはない...あの年の我が家には年末に御用聞きらから届けられるカレンダーさえもなかったのだ。
1枚のカレンダーさえも手にできなかった母の苦労を思うと今更だが心臓をわしづかみされたように苦しい気持ちになった。

当時の我が家はとにかく貧しかったし食べ盛りの3人の子供を食わすだけで両親は大変だったに違いない。だから必然的に御用聞きのお兄さんたちへの依存も少なくせざるを得なくなったのだろう。
勿論酒屋も八百屋も、ましてやそば屋なども注文のない家庭に盆暮れの付け届けはしない(笑)。
しかし昭和30年代の小さな部屋...それも貧乏暮らしの一家にもカレンダーの1つくらいは生活に不可欠なアイテムだったに違いない。
あのとき、どんな気持ちで母がカレンダーを自作したかを思うとき、私は今でも涙を禁じ得ないのである。

関連記事
広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員