Macintosh 128KとPlusにおけるケース内部のサイン事情

別途「初期Macintosh におけるバックパネル内面サインの考察」という記事を書いたが、口さがない友人が「内部サインの紹介なら是非128Kでないと...」と減らず口をたたく(笑)。わかった...わかりましたよ!ということで今回は文字通りの初代Mac128Kケース内のサインを確認検証してみた。 


先の記事はたまたま入手したMacintosh Plusのケースを開ける都合上、ついでにと開発者たちのサインを確認したまでだが、ありがたいことに多くの反応があった。 
まあ今回は正真正銘Macintosh 128Kのケース内部にあるサインを久しぶりに確認したのでご紹介すると共に、先のMacintosh Plusのサインがその後の金型修正時にどんな感じで消去されたのか...比較をしていただければと思う。 

page3_blog_entry114_1.jpg

※ 初期型Macintosh 128K内部のサイン


さて、余計なことはともかくそのサインについては先の記事と重複してもつまらないのでその経緯やエピソードなどは「初期Macintoshにおけるバックパネル内面サインの考察」を参照いただきたい。本編ではそのMacintosh Plusで消えていたサインたちに焦点を当ててみたい。 
無論、特定の意図があって特定のサインを消したわけではないことは明白だ。あくまでMacintosh Plus...一部ではMacintosh SEに至るまでMacintosh 128Kの金型を修正しながら使い続けたわけであり、仕様変更などに伴うやむをえない処置だったと推察される。 
ともかく先のMac Plusに残されたサインと、もともとオリジナルであるMac 128Kに施されているサインとを比較することでMac Plusではどの部位の誰のサインが消えたのかもはっきりするわけだ。 

しかし疑問も残る。何故ならMac 128Kと512KそしてPlusに至る筐体デザインはインターフェースパネル部位の変更はあっても本体内部に大きな変更があったわけではない。512Kでは文字通りメモリが4倍になったに過ぎないしPlusではそのメモリが標準で1MBになり、SCSIインターフェースが搭載されるが一貫して冷却ファンはない。ために、ケースとしてはインターフェースパネル回り以外金型に手を加える必要性がないように思える...。 
これに対してMacintosh SEとなるとかり違う。ハードディスクが内蔵でき拡張PDSスロットが1基付く。そして何よりも電源が強化され、放熱のためにファンを内蔵したことがケースデザインを大きく変える必要に迫られた。 
ファンは背面から見て右上の(128KやPlusの内蔵電池がある箇所)に付けられたが、当然のことながらその熱を逃がすためにスリットがなくてはならない。したがってケースの背面...特にケース内部から見て左側はかなりの金型変更を必要とすることになった。 
Macintosh Plusの登場が1986年、そしてMacintosh SEはMacintosh IIと同時に1987年に登場する。「AppleDesign」によれば、SEはMacintosh IIと共に1985年の暮れにかけてデザインが完成したというから、想像するにPlusとSEのデザイン進行は一部時期が重なっていたのかも知れない。 

Macintosh 128KとPlusのケース背面内部は比較してみるとよく分かるが、コーティング処理も違うし金型の凹凸も少し違う。ただしラフにもの申せばスイッチを含む電源回りとSEになってファンが付いた部分あたりにあったサインが根こそぎ消えているのがわかる。それらにはビル・アトキンソン、アンディ・ハーツフェルド、ジェフ・ラスキン、ジョアンナ・ホフマンらのサインがあった箇所だ。こうしてみると仕方がなかったとはいえ、Macintosh Plusに残しているサインの意味も少々意味が薄れてしまうようにも思える。 

さて、こうしたMacintosh内部のサインをあれこれ調べるために、毎々ケースを開けて...というのも面倒なのでこの機会に分かりやすくまとめてみた。ケースのサイン自体も分かりやすいものではないので、図として一覧にしてみた。 

page3_blog_entry114_2.jpg

※ 初期型Macintosh 128K内部のサインを分かりやすく分類。青いサインがMacintosh Plusになったときに消された。なお緑色のサイン一部も同時に消されている。

ちなみに黒いサインはMacintosh Plusに残っているサインだ。それに青いサインを加えたものが128K内部すべてのサインということになる。これを見ると大体128KからPlusになるとき、どの部分のサインが消されたのかがよく分かる。ちなみにひとつだけグリーン色にしたサインがあるが、このスティーブ・バログという名のサインは後になって付け加えられたものだそうで、「アップル・コンフィデンシャル 2.5J」アスペクト刊に載ってるサイン一覧にも含まれていない。 

初期型Macintosh 128KおよびMacintosh Plusのケース内部に残された開発者たちのサインに関わるお話しはこの辺で幕を閉じたい…。


関連記事
広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員