スタイラス+ボールペン「XtremeMac 2n 1 Stylus」使用記
これまで個人的にはあまりスタイラスペンという製品を多用することはなかった。無論数種の製品を購入して手元に置いてはいたが小さなアイテムだとはいえ外出する際にひとつ物が増えることには変わりがないし、スタイラスペンだけをiPadやiPhoneのために携帯するという事に馴染めずにいた…。
まあこれは好みの問題だから異論を唱えられても困るが(笑)、要はスタイラスペンを便利だと認識する使い方をこれまで指向してこなかったからだろう…。指で直接描いてしまえば、あるいはタップしてしまえば済むわけで仔細な文字や絵をiOSデバイスで入力するという必要性があまりなかったからだ。

※スタイラスペンとボールペンが一本になっている「XtremeMac 2n 1 Stylus」パッケージ
そんな私でもときにそのスタイラスペンが必要だと思うときもある。特にスクリーンサイズが小さなiPhone 5で指を使って文字を書こうとすると指が邪魔になる(笑)。それに文字を手書きするにはやはりペン型アイテムの方がきちんとした文字が書ける。
実は最近、CASIOのmemopri(メモプリ) Wi-Fi接続対応モデルを手に入れたことでこれに手書きで文字や記号を書いて付箋タイプのロール紙に印刷することが多くなった。
話が逸れるから詳しい事は端折るが、ある種の付箋活用術として使おうとあれこれ考えているわけで、ソフトキーボード入力が基本だとしても付箋にメモる極短いメモなど手書きの方がずっと早いわけだ…。

※iPad miniと「XtremeMac 2n 1 Stylus」でCASIOのmemopriを使っている例
またスタイラスペン最大の利点はスクリーンを汚しにくいということ。指で操作すれば当然スクリーンはギラギラのベタペタになりがちだ。しかし前記したようにスタイラスペンそのものを無くさないように携帯するのはどうにも苦手ですでに数本どこかに置き忘れたりしてなくしている...。
しかし面白いことに一般の筆記具として使っているボールペンはなくさない(笑)。この一点からみても私はスタイラスペンという存在に重きを置いていなかったことがわかる。
そんな折りにスタイラスペンとボールペンが一本になっている「XtremeMac 2n 1 Stylus」という製品があることを知り早速購入してみた。無論この種の製品は他にも販売されていることは知っていたが、ウェブでみた「XtremeMac 2n 1 Stylus」のカラーリングとクールでシンプルなデザインに惹かれた次第。
「XtremeMac 2n 1 Stylus」(ツーインワンスタイラス)はキャップ付きのボールペンの一方にスタイラスが付いているという製品だがシンプルな文字通りのキャップ付きボールペンである。
ボディカラーはホワイト、ブラック、ブルー、レッド、そしてシルバーの5色が用意されているが、アルミ製ということでなかなか素敵なテイストを感じさせる仕上がりになっているのも特長である。ちなみに私はホワイトが気に入った。

※スマートウォッチ「COOKOO watch」共にホワイトで決めてみた(笑)
長さは123mmで重量は23gとペンとして常用するのに違和感はない。個人的な好みをいうならもう少しグリップが太い方が書きやすいがこれは標準的なペン軸の太さなのだろう…。
ただしちょっと気になったのがボールペンのインクだ。このインクがなくなったらカートリッジを取り替えばよい理屈だとTwitterでメーカーにご質問したところ、ご丁寧に回答をいただいた。それによればプラチナ万年筆のBSP-200Bが替え芯として使用出来き1本210円ほどで購入できるとのことだ。これで安心して使える(笑)。

※キャップを外せばボールペンが使える
ともかくこれ一本、すなわちボールペンを持てばスタイラスペンも付いてくるわけで、便利である。ただし念のためだが、この「XtremeMac 2n 1 Stylus」は “ボールペン機能付き・スタイラスペン” と謳われているからしてスタイラスペンが主役である(笑)。
そのスタイラスペンの使い勝手も問題なく快適だったことをご報告しておきたい。
■XtremeMac 2n 1 Stylus
まあこれは好みの問題だから異論を唱えられても困るが(笑)、要はスタイラスペンを便利だと認識する使い方をこれまで指向してこなかったからだろう…。指で直接描いてしまえば、あるいはタップしてしまえば済むわけで仔細な文字や絵をiOSデバイスで入力するという必要性があまりなかったからだ。

※スタイラスペンとボールペンが一本になっている「XtremeMac 2n 1 Stylus」パッケージ
そんな私でもときにそのスタイラスペンが必要だと思うときもある。特にスクリーンサイズが小さなiPhone 5で指を使って文字を書こうとすると指が邪魔になる(笑)。それに文字を手書きするにはやはりペン型アイテムの方がきちんとした文字が書ける。
実は最近、CASIOのmemopri(メモプリ) Wi-Fi接続対応モデルを手に入れたことでこれに手書きで文字や記号を書いて付箋タイプのロール紙に印刷することが多くなった。
話が逸れるから詳しい事は端折るが、ある種の付箋活用術として使おうとあれこれ考えているわけで、ソフトキーボード入力が基本だとしても付箋にメモる極短いメモなど手書きの方がずっと早いわけだ…。

※iPad miniと「XtremeMac 2n 1 Stylus」でCASIOのmemopriを使っている例
またスタイラスペン最大の利点はスクリーンを汚しにくいということ。指で操作すれば当然スクリーンはギラギラのベタペタになりがちだ。しかし前記したようにスタイラスペンそのものを無くさないように携帯するのはどうにも苦手ですでに数本どこかに置き忘れたりしてなくしている...。
しかし面白いことに一般の筆記具として使っているボールペンはなくさない(笑)。この一点からみても私はスタイラスペンという存在に重きを置いていなかったことがわかる。
そんな折りにスタイラスペンとボールペンが一本になっている「XtremeMac 2n 1 Stylus」という製品があることを知り早速購入してみた。無論この種の製品は他にも販売されていることは知っていたが、ウェブでみた「XtremeMac 2n 1 Stylus」のカラーリングとクールでシンプルなデザインに惹かれた次第。
「XtremeMac 2n 1 Stylus」(ツーインワンスタイラス)はキャップ付きのボールペンの一方にスタイラスが付いているという製品だがシンプルな文字通りのキャップ付きボールペンである。
ボディカラーはホワイト、ブラック、ブルー、レッド、そしてシルバーの5色が用意されているが、アルミ製ということでなかなか素敵なテイストを感じさせる仕上がりになっているのも特長である。ちなみに私はホワイトが気に入った。

※スマートウォッチ「COOKOO watch」共にホワイトで決めてみた(笑)
長さは123mmで重量は23gとペンとして常用するのに違和感はない。個人的な好みをいうならもう少しグリップが太い方が書きやすいがこれは標準的なペン軸の太さなのだろう…。
ただしちょっと気になったのがボールペンのインクだ。このインクがなくなったらカートリッジを取り替えばよい理屈だとTwitterでメーカーにご質問したところ、ご丁寧に回答をいただいた。それによればプラチナ万年筆のBSP-200Bが替え芯として使用出来き1本210円ほどで購入できるとのことだ。これで安心して使える(笑)。

※キャップを外せばボールペンが使える
ともかくこれ一本、すなわちボールペンを持てばスタイラスペンも付いてくるわけで、便利である。ただし念のためだが、この「XtremeMac 2n 1 Stylus」は “ボールペン機能付き・スタイラスペン” と謳われているからしてスタイラスペンが主役である(笑)。
そのスタイラスペンの使い勝手も問題なく快適だったことをご報告しておきたい。
■XtremeMac 2n 1 Stylus
- 関連記事
-
- ジョブズの教訓が発想の原点〜「Connecting Dots…」とは (2013/05/08)
- ライフログリストバンド UP ファーストインプレッション (2013/05/06)
- IPEVO Ziggi USB書画カメラ HDバージョン使用記 (2013/05/03)
- BOBLBEEの新型ビジネスバッグ「STRATO B-340」入手 (2013/04/10)
- カシオmemopri(メモプリ) Wi-Fi接続対応モデルレポート (2013/04/08)
- スタイラス+ボールペン「XtremeMac 2n 1 Stylus」使用記 (2013/03/27)
- スマートウォッチ「COOKOO watch」レポート (2013/03/26)
- Pocket WiFiから ULTRA WiFi 4G 102HW に機種交換 (2013/03/25)
- 最強のUSB Hub「MANHATTAN MondoHub」レポート (2013/03/18)
- IPEVO Ziggi USB書画カメラ〜実用篇 (2013/03/11)
- IPEVO Ziggi USB書画カメラ〜ソフト篇 (2013/03/05)