QuirkyのUSBポート内蔵充電スタンド「Converge」レポート
iPhoneやiPadをはじめ、私たちは多くのガジェットや電子機器に囲まれて生活している。それらは大変便利ではあるものの、申し上げるまでもなくデバイスへの充電を怠ってはなんにもならない。ということで複数のデバイスをトラブルなくかつ利便性を考えた充電をしようとUSBポート内蔵充電スタンド「Converge (コンバージ)」を買ってみた。
それぞれのデバイスの充電をどの場所でどのように実施しているかはユーザひとりー人皆違うはずだ。しかしそれがベッドサイドであれ、布団の枕元あるいはデスクの上等々としても、そこに平置きしたり何かに立てかけたりさせているというのが大半ではないだろうか。


※「Converge」のパッケージ(上)と同梱内容一式(下)
そしてデスク周りにしても理想的に整理整頓されているエリアならともかく、乱雑な環境で充電しているととかく置き忘れたままで外出してしまうこともあるし、床に置いたままでは万一にでも踏んでしまったり、重いものを落としてデバイスを壊すとも限らない。なにしろ充電は毎日心がけなければならない行為だ…。

※「Converge」にiPhone 5とiPad miniを乗せてみた
そんな猥雑な環境に「Converge (コンバージ)」を設置し iPhoneやiPadを充電してみると置き忘れがなくなると思うしなによりも安全スマートに複数の機器を同時に充電出来るのが嬉しい。
さて「Converge」は4つのUSBポートを内蔵したベンチ型…とでもいったらよいのだろうか、ガジェット類を安全に置いたままで充電するためのスタンドである。

※背面には4つのUSBポートがある
ケーブル類を「Converge」に集約し、前面から見えなくして設置周りをすっきりとみせてくれるが、使用する各機器の充電ケーブルはできるだけ短い方が使いよくきれいに取り回しができる。

※少々長めの充電ケーブルも正面からは見えないよう取り回しが可能だ
各デバイスは、「Converge」に置いた状態で充電が可能となっており、それぞれの充電ケーブルは「Converge」の逆T字型の切り込みを通してスロットから引き出すことができ、スタンド部分はデバイスの操作がしやすいように傾斜がついている。
実際にiPhoneやiPadを置いて見たが、スロット部位がラバーになっていることと前面に微小な出っ張りがあるために滑りにくく立て掛けやすい配慮がなされている。

※デバイスを置く部位はラバー処理され微小な出っ張りがある
「Converge」背面には前記したようにUSBポートが4つ装備されているからしてこれひとつで最大4つの機器を充電できることになるが、デバイスのサイズによりいつも4つのデバイスが同時に置くことができるは別の問題だ(笑)。

※「Converge」を側面から見たところ
個人的にはこの「Converge」を枕元に置くことを考えている。それは日々就寝時にiPhoneなどを充電する習慣になっているからで、見栄え良くケーブルの取り回しも前面からは見えないよう配慮できるから、からまったりすることもなくスマートにそして簡便に日々充電を行える。
気に入った「Converge」だが、少々興ざめなのは仕方がないもののACアダプタの存在だろうか…(笑)。そして電源につなぐと「Converge」本体向かって右サイド下のLEDが点灯するが本体に電源のON・OFFスイッチは無い。

※ACアダプターをコンセントにつなぐと「Converge」本体のLEDが点灯しUSBポートに電源供給される
それより気になったのは購入時、スタンドのガジェットが寄りかかる部位に使い方を示すためだろう、デジカメなどを印刷した透明なフィルムシートが貼ってある(一枚目の写真に写っている)。通常はこれを剥がして使うことになるが、私の場合は丁寧に剥がしたつもりだが、一部に接着剤が残り触れると多少ベタベタするのだ。
この辺はもう少し良質な接着シートを使っていただかないとせっかくデザインも質感も美しい「Converge」が台無しになると思うので細かなことだが善処して欲しい。
ともあれ「Converge」は、机上やベッドサイドなどをすっきりさせ、デバイス充電時にも空いているコンセントやUSBポートあるいはケーブルを探しまくったりすることもなくなるので忙しい方にもお勧めである。
■Quirky 充電ステーション コンバージ ホワイト QR-CONV-WT
それぞれのデバイスの充電をどの場所でどのように実施しているかはユーザひとりー人皆違うはずだ。しかしそれがベッドサイドであれ、布団の枕元あるいはデスクの上等々としても、そこに平置きしたり何かに立てかけたりさせているというのが大半ではないだろうか。


※「Converge」のパッケージ(上)と同梱内容一式(下)
そしてデスク周りにしても理想的に整理整頓されているエリアならともかく、乱雑な環境で充電しているととかく置き忘れたままで外出してしまうこともあるし、床に置いたままでは万一にでも踏んでしまったり、重いものを落としてデバイスを壊すとも限らない。なにしろ充電は毎日心がけなければならない行為だ…。

※「Converge」にiPhone 5とiPad miniを乗せてみた
そんな猥雑な環境に「Converge (コンバージ)」を設置し iPhoneやiPadを充電してみると置き忘れがなくなると思うしなによりも安全スマートに複数の機器を同時に充電出来るのが嬉しい。
さて「Converge」は4つのUSBポートを内蔵したベンチ型…とでもいったらよいのだろうか、ガジェット類を安全に置いたままで充電するためのスタンドである。

※背面には4つのUSBポートがある
ケーブル類を「Converge」に集約し、前面から見えなくして設置周りをすっきりとみせてくれるが、使用する各機器の充電ケーブルはできるだけ短い方が使いよくきれいに取り回しができる。

※少々長めの充電ケーブルも正面からは見えないよう取り回しが可能だ
各デバイスは、「Converge」に置いた状態で充電が可能となっており、それぞれの充電ケーブルは「Converge」の逆T字型の切り込みを通してスロットから引き出すことができ、スタンド部分はデバイスの操作がしやすいように傾斜がついている。
実際にiPhoneやiPadを置いて見たが、スロット部位がラバーになっていることと前面に微小な出っ張りがあるために滑りにくく立て掛けやすい配慮がなされている。

※デバイスを置く部位はラバー処理され微小な出っ張りがある
「Converge」背面には前記したようにUSBポートが4つ装備されているからしてこれひとつで最大4つの機器を充電できることになるが、デバイスのサイズによりいつも4つのデバイスが同時に置くことができるは別の問題だ(笑)。

※「Converge」を側面から見たところ
個人的にはこの「Converge」を枕元に置くことを考えている。それは日々就寝時にiPhoneなどを充電する習慣になっているからで、見栄え良くケーブルの取り回しも前面からは見えないよう配慮できるから、からまったりすることもなくスマートにそして簡便に日々充電を行える。
気に入った「Converge」だが、少々興ざめなのは仕方がないもののACアダプタの存在だろうか…(笑)。そして電源につなぐと「Converge」本体向かって右サイド下のLEDが点灯するが本体に電源のON・OFFスイッチは無い。

※ACアダプターをコンセントにつなぐと「Converge」本体のLEDが点灯しUSBポートに電源供給される
それより気になったのは購入時、スタンドのガジェットが寄りかかる部位に使い方を示すためだろう、デジカメなどを印刷した透明なフィルムシートが貼ってある(一枚目の写真に写っている)。通常はこれを剥がして使うことになるが、私の場合は丁寧に剥がしたつもりだが、一部に接着剤が残り触れると多少ベタベタするのだ。
この辺はもう少し良質な接着シートを使っていただかないとせっかくデザインも質感も美しい「Converge」が台無しになると思うので細かなことだが善処して欲しい。
ともあれ「Converge」は、机上やベッドサイドなどをすっきりさせ、デバイス充電時にも空いているコンセントやUSBポートあるいはケーブルを探しまくったりすることもなくなるので忙しい方にもお勧めである。
■Quirky 充電ステーション コンバージ ホワイト QR-CONV-WT
- 関連記事
-
- ScanSnap SV600による紙焼き写真のスキャニング画質考察 (2013/08/27)
- ScanSnap SV600が当研究所に導入〜設置と動作テスト篇 (2013/08/23)
- iOSで使えるスタンド付きカメラリモコン「Snap Remote」 (2013/08/02)
- モーションジェスチャー対応「Leap Motion Controller」ファーストインプレッション (2013/07/29)
- ロゴデザイン支援ソフト「Logoist」はなかなか楽しい (2013/07/17)
- QuirkyのUSBポート内蔵充電スタンド「Converge」レポート (2013/07/08)
- フレシキブルなLightningケーブル「TRUNK」レポート (2013/07/01)
- Ziggi HDの利点を再考する (2013/06/19)
- シンプルで必要十分な機能を持つラスターイメージツール「Wordify」 (2013/06/17)
- アクリル製ブックストッパー「BOOK on BOOK」の魅力 (2013/05/29)
- UP by JAWBONE のより安全な取扱い方再考 (2013/05/22)