「大塚国際美術館」ひとり旅 (7) 〜バロック期の絵画を堪能
ルネサンス期の作品を鑑賞後、続いて隣にあるバロック時代のギャラリーに立ち入った。ここにはレンブラントやベラスケスといった作品が約110点展示されているという。そういえば昔、会社のスタッフだった女性と上野の美術館にフェルメール展を観に行ったとき、数点のレンブラント作品が展示されていたが彼女はそれを見て「なんで皆暗い絵なのか?」と不思議な顔をしていたのを懐かしく思い出した。
レンブラントは「光の画家」「光の魔術師」などとも呼ばれているがその代表的な作品である「夜警」や「トゥルプ博士の解剖学講義」を見ると納得するが、そもそも光は闇の世界があったればこそ際立つわけだし、申し上げるまでもなくレンブラントに限らずこの時代に屋外や室内を照らす照明は松明とか蝋燭しかなかったのだから暗くて当然なのだ…。しかしレンブラントの展示は部屋自体もかなり暗いのでカメラを手持ちで撮影するには...難しい。


※レンブラント作「夜警」と「トゥルプ博士の解剖学講義」
そういえば未知の作品だったが、ヴァランタン・ド・ヴーローニュ作「合奏」という16世紀の絵があった。ルーブルに収納されている作品とのことだが、リュートとバロックギターだろうか…が合奏している作品だった。リュート演奏を楽しんでいる1人としては気になって写真を撮ってみたが、残念なことに手ブレしていた(笑)。

※ヴァランタン・ド・ヴーローニュ作「合奏」
次々と名画が登場するのでひとつの作品の前に長い時間佇むことがなかなかできない…。目の前にはベラスケスの「女官たち」や前記したレンブラント「夜警」そしてリゴー作「ルイ14世の肖像」が通り過ぎる。そんな足取りの中、ふと足が止まったのがムリーリョの「無原罪の御宿り」という作品だった。

※ベラスケス作「ラス・メニーナス(女官たち)」
タイトルから分かるとおり処女マリアを描いたものだが、その顔は現代的とも思えるあどけなさを感じさせる清楚で高貴な雰囲気にマリアファンとしては思わず手を合わせてしまいそうになる。

※ムリーリョ作「無原罪の御宿り」
そしてバロックギャラリーを抜けてセンターホールに出ると右前方には「グロッタ」という部屋がある。ここはアルチンボンドの作品が4点並んでいるのが目玉のようだ。そういえばアルチンボンドはもとよりだが、マグリッドをはじめキリコやデルヴォー、ゾンネンシュターン、エルンスト、デルヴォー、ベルメール、フィニー、バルテュス、エッシャー、ベックリンといったいわゆる “けったいな” 絵を知ったのは皆澁澤龍彦の著作からだった。

※アルチンボンドの作品4点
バロックの系統展示はB2が主だが、ゴヤの作品は上階のB1階にある。一応覗いてみようと移動するも黒い館と称される「ゴヤの家」の作風は趣味ではないので早足に次へ。ちなみに「バロック5」のスペース正面にはあの「裸のマハ」と「着衣のマハ」が挑戦するかのようにこちらに視線を投げかけていた。

※「裸のマハ」と「着衣のマハ」
つづく
■大塚国際美術館
レンブラントは「光の画家」「光の魔術師」などとも呼ばれているがその代表的な作品である「夜警」や「トゥルプ博士の解剖学講義」を見ると納得するが、そもそも光は闇の世界があったればこそ際立つわけだし、申し上げるまでもなくレンブラントに限らずこの時代に屋外や室内を照らす照明は松明とか蝋燭しかなかったのだから暗くて当然なのだ…。しかしレンブラントの展示は部屋自体もかなり暗いのでカメラを手持ちで撮影するには...難しい。


※レンブラント作「夜警」と「トゥルプ博士の解剖学講義」
そういえば未知の作品だったが、ヴァランタン・ド・ヴーローニュ作「合奏」という16世紀の絵があった。ルーブルに収納されている作品とのことだが、リュートとバロックギターだろうか…が合奏している作品だった。リュート演奏を楽しんでいる1人としては気になって写真を撮ってみたが、残念なことに手ブレしていた(笑)。

※ヴァランタン・ド・ヴーローニュ作「合奏」
次々と名画が登場するのでひとつの作品の前に長い時間佇むことがなかなかできない…。目の前にはベラスケスの「女官たち」や前記したレンブラント「夜警」そしてリゴー作「ルイ14世の肖像」が通り過ぎる。そんな足取りの中、ふと足が止まったのがムリーリョの「無原罪の御宿り」という作品だった。

※ベラスケス作「ラス・メニーナス(女官たち)」
タイトルから分かるとおり処女マリアを描いたものだが、その顔は現代的とも思えるあどけなさを感じさせる清楚で高貴な雰囲気にマリアファンとしては思わず手を合わせてしまいそうになる。

※ムリーリョ作「無原罪の御宿り」
そしてバロックギャラリーを抜けてセンターホールに出ると右前方には「グロッタ」という部屋がある。ここはアルチンボンドの作品が4点並んでいるのが目玉のようだ。そういえばアルチンボンドはもとよりだが、マグリッドをはじめキリコやデルヴォー、ゾンネンシュターン、エルンスト、デルヴォー、ベルメール、フィニー、バルテュス、エッシャー、ベックリンといったいわゆる “けったいな” 絵を知ったのは皆澁澤龍彦の著作からだった。

※アルチンボンドの作品4点
バロックの系統展示はB2が主だが、ゴヤの作品は上階のB1階にある。一応覗いてみようと移動するも黒い館と称される「ゴヤの家」の作風は趣味ではないので早足に次へ。ちなみに「バロック5」のスペース正面にはあの「裸のマハ」と「着衣のマハ」が挑戦するかのようにこちらに視線を投げかけていた。

※「裸のマハ」と「着衣のマハ」
つづく
■大塚国際美術館
- 関連記事
-
- 「大塚国際美術館」ひとり旅〜(番外) 一番印象に残った絵画とは? (2013/09/04)
- 「大塚国際美術館」ひとり旅(11)〜エピローグ (2013/08/28)
- 「大塚国際美術館」ひとり旅 (10) 〜現代作品群と対面 (2013/08/21)
- 「大塚国際美術館」ひとり旅 (9) 〜ついに、ピカソの「ゲルニカ」と対面 (2013/08/14)
- 「大塚国際美術館」ひとり旅 (8) 〜バロック期から近代に至る馴染みの作品たち (2013/08/07)
- 「大塚国際美術館」ひとり旅 (7) 〜バロック期の絵画を堪能 (2013/07/31)
- 「酔いどれ小藤次留書」を楽しみながら居合いの稽古 (2013/07/25)
- 「大塚国際美術館」ひとり旅 (6) 〜ルネサンス期の絵画を堪能 (2013/07/24)
- 「大塚国際美術館」ひとり旅 〜(番外) ネットワーク篇 (2013/07/18)
- 「大塚国際美術館」ひとり旅 (5) 〜祈りの声が聞こえてくる? 聖テオドール聖堂 (2013/07/15)
- 「大塚国際美術館」ひとり旅 (4) 〜ジョットのスクロヴェーニ礼拝堂は美しい (2013/07/10)