ScanSnap SV600専用「ブックプレッサー」ファーストインプレッション

ScanSnap SV600と共にオーダーしたバード電子製「ブックプレッサー」および「ヘッドカバー」がやっと到着した。共にSV600専用品だが特にブックプレッサーは原稿を歪みなくスキャニングするためには不可欠と判断したアイテムなので到着を楽しみにしていたわけだが、さて期待通りに事が運ぶのだろうか…。



カタログ、書籍、古い印刷物などなどをScanSnap SV600でスキャニングする際、心しなければならないことは当該原稿の状態である。
どういうことかといえば、一枚物の原稿だとしても保存状態や経時劣化などにより背景マット上に置く場合に丸まっていたり、最悪は折れ目や傷があったりする場合がある。ともかく傷や折れ目を含めて上質なスキャニング結果を望むならまずは原稿を真っ平らの状態にしなければならない。

BookPresser_01.jpg

※大きめの化粧箱に入って「ブックプレッサー」が届いた


無論ScanSnap SV600で使うソフトウェア「ScanSnap Organizer」は取り込んだイメージの歪みを補正する優れたブック補正機能を装備している。しかしスキャニングの各種設定や原稿の状態にも関係するものの、歪みの補正は文字通りどのような場合においても完璧に補正できるものではない。したがって最良の結果を生み出すにはやはりスキャニング時の原稿そのもののあり方や置き方に十分注視する必要がある。

特に両開きの書籍などは当然のことながら両端を指で固定した程度では理想的な平面にはならない…。というか、そもそもが厚みがあり製本されたものを開いて平面にするなど本を壊さない限り無理な相談である。しかしそれを承知でより良い結果を生み出そうとするとき、バード電子製「ブックプレッサー」は強い味方となってくれる。

「ブックプレッサー」のサイズは W482 ×D320 ×H33(mm)で重さが650g、透明なアクリル板の両端上にアルミ製の取っ手が付いており、一見変わったトレイのようなデザインだ。

BookPresser_02.jpg

※「ブックプレッサー」は特殊加工したアクリル板両端にアルミの取っ手が付いているトレイのような形をしている


特長としては3mmのアクリル板に反射防止加としてカーナビ用や野外で使用する業務用タブレットあるいは美術館の展示品のカバー等で使用される高機能反射防止フィルム「ReaLook(リアルック)」を貼ってあることだ。これにより外部光の侵入・反射による誤動作を防ぎ、光線透過率も94.2%と高く、スキャン時にほとんど悪影響を与えないという。また帯電防止素材を使用しているため使用時に静電気の発生がほとんどないそうだ。
メーカーのサイトによればこの「ブックプレッサー」の使い方は次のようなものとなる…。

① 新聞やカタログなどの文書のしわや折れなどを伸ばす
② 厚みのある本の場合は綴じ部分をできるだけ開く
③ 見開き本の膨らみを押さえ紙面をできるだけ平面になるよう左右のハンドルを持ってプレスする

もう少し具体的に説明するなら、この「ブックプレッサー」を背景マットに乗せた原稿の上にバランスよく置き、左右のハンドルで軽くプレスする。そしてアクリル板に書類のスキャン面を密着させることで外光の影響を抑えながら文字や写真、イラストなどを綺麗にスキャンする事を目指す…。その再にはブックプレッサーで押さえた両ページに歪みがないかにも注意しなければならない。
見開きの書籍はもとよりだが、反りのある写真や巻いて保存しておいた書類などのスキャニングも「ブックプレッサー」で圧すればトラブルなく読み込むことが出来る理屈だ。

さて能書きはこのくらいにして実際に「ブックプレッサー」を手にしてみる。
梱包を開けたばかりの「ブックプレッサー」には表面保護のために保護フィルムが貼ってあるので、まずは保護フィルムを剥がしてから利用する。

BookPresser_04.jpg

※「ブックプレッサー」使用前には表面保護のため貼ってある保護フィルムを剥がす必要がある


手にした第一印象は適度な重みを感じるが、この重みが1枚原稿や薄い原稿の場合ならそのまま自重で押さえつける役割を果たす。ただし厚みのある書籍となれば利用者が「ブックプレッサー」のハンドルを持ち、押しつけながら原稿面をなるべく平坦にしつつスキャニングを行わなければならない。

BookPresser_05.jpg

※カールした大判の写真は「ブックプレッサー」の自重でしっかり平坦になる。また「ブックプレッサー」の透明度の高さがお分かりだろうか...


「ブックプレッサー」の効用はこれから日々使い込んで理解するつもりだが、取り急ぎいくつか手元の資料や書籍でテストした結果は大変よいものだった。
「ブックプレッサー」を知ったとき、最初に危惧したのはスキャニングの際にSV600のヘッドから原稿に当てる光が「ブックプレッサー」で反射されはしないか…ということだった。しかし実際にはまったく不都合はなく原稿を綺麗に読み取っているではないか…。
ただしSV600の設置位置や環境、原稿によっては「ブックプレッサー」を使うと天井など周りの照明が映り込む可能性もゼロではないので適宜対応する心構えは必要だ。

BookPresser_08.jpg

※折り目があるカタログを「ブックプレッサー」でプレスしてスキャニングしたが天井の照明が映り込んだ...


ともかく厚手の本を開いて「ブックプレッサー」を乗せた場合と、手などでページ端を押さえた場合の歪みの比較は単純に比較できる場合ばかりではないものの、「ブックプレッサー」できちんとした体裁を整えた上でスキャニングした場合の方が歪みが大幅に軽減されることは当然のことであり、後のブック補正もより効果的となる。

BookPresser_06.jpg

BookPresser_07.jpg

※300ページほどのハードカバー本を「ブックプレッサー」でプレスした例(上)。下はそのスキャニング例だが綺麗に読み込みができている【クリックで拡大】


最後に「ブックプレッサー」の扱い方だが、特に難しいとか面倒だというものではないものの、注意としては樹脂製だからして堅い物にぶつけたり金属製の尖った道具などを乗せたりしないように注意する必要がある。と同時に直射日光の当たる場所、50度以上の場所を避け、保存時にはパッケージの箱に入れるか傷の付かない平面な場所に置いておく。
私はといえば、いちいちパッケージの箱に出し入れするのも面倒だから、常にスペースを開けてある背景マット上に置くことにした。ただし繰り返すがその上に傷を付けるような堅い物は置かないようにしなければならない。

それからなるべくハンドルのみを持つようにし、アクリル面に極力触れないようにしなければならない。なぜなら当然のことながら透明のアクリル板は指紋が付きやすいしとても目立つ。さらに指紋はスキャニング結果に端的に反映されてしまう場合もあるからだ。
とはいっても現実に指紋を付けないように取り扱うのも無理な話であり、私はスキャニング時にはまず 「iKlear」というコンピュータの液晶ディスプレイはもとよりデジタルカメラやビデオカメラ、スキャナおよびコピーといった精密光学製品など様々な製品を安全にクリーニングすることができるクリーナーを使い綺麗に拭き掃除を心がけている。無論指紋もよく落ちる。

「ブックプレッサー」はまだ使いはじめたばかりだが、より効果的な用法について思いついたことがあるので別途思案がまとまったらご紹介したい。




関連記事
広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員