ScanSnap SV600で額装した作品をそのままスキャニングしてみた
ScanSnap SV600は非接触のオーバーヘッド読取方式カラースキャナだからして、通常のドキュメントスキャナでは扱えないアイテムを読み込むことができる。仕様的に読み取れる原稿の厚さは30mmまでだが、その範囲であれば立体物のスキャニングも可能だ。ということで今回は額装した絵の読み込みを中心にSV600の能力を考察してみた。
V600の基本性能が優れている点は嬉しいことに日増しに、使うほどに認識しつつある。紙焼き写真やカタログ類といった資料を傷つけることなく綺麗にデジタル化できることは私にとって待ちに待ったスキャナなのだ。
ところで先日、ブログ記事を書きそのビジュアルを用意する過程であらためてSV600の素晴らしさを再認識したことがあったので簡単にご紹介してみたい…。
我々の手元にあるデジタル化を望みたい資料、原稿は写真や書籍だけではない。しかし一般のドキュメントスキャナではそうしたアイテムを扱うのは無理だ。例えば額装された絵やデザイン画といったものをデジタル化したいと考えたとき、そのままでスキャナに通すことはできないし額装を外したとしてもキャンバスといった厚みのあるものは所詮無理だ。そもそも市販されている額装の絵やリトグラフといった類のものはしっかりと裏貼りされ容易に中身を取り出せないようになっているものも多いし、可能であってもいちいち取り外すのも煩雑だし傷を付けては元も子もない…。
また書画やデザインが当事者にとって大切なものほどScanSnap iX500とかS1100といったドキュメントスキャナに無造作に通すのは憚れるのではないか。それは万一にでも途中で読み込みエラーなどで傷ついたり、斜めに入れてしまって原稿に皺を作ってしまったりという可能性もあるからだ。
今回大塚国際美術館のミュージアムショップから取り寄せた小さな陶板画を紹介したいと額装されたままSV600でスキャニングしてみた。これまでこうしたアイテムをデジタル化する際、額のままではフラットベッドスキャナでも額と絵(作品面)との距離が違うためピントが合わず、仕方がないのでデジタルカメラで撮影するというやり方で対処してきた。しかし撮影するにしてもクリアに問題なく撮影するにはいくつか難しい点もあった…。
ともあれ額装された陶板画をSV600でスキャニングした結果は大げさでなく素晴らしくあらためて当該製品の活かし方を再認識する思いだった。

※大塚国際美術館のミュージアムショップから取り寄せた小さな陶板画「エデンの園」をSV600の背景マットにセット
そもそもこの陶板画は額およびマットと一体になっており絵の部分を剥がすことは全体を壊すことになる。したがって額のままスキャニングしたわけだが、まずピントが大変クリアだったことだ。肝心の陶板の絵は勿論、額に至るまでフォーカスがきちんと合っている。すでに何度かこの陶板画をデジタルカメラで撮影した経緯もあるが、それよりずっとよい結果となった。

※陶板画を額装のままSV600でスキャニングした結果だが、大変クリアに読み込めた
第一デジタルカメラで撮影するとなればピント合わせは勿論だが、額の正面から歪みのないフレーミングを取らなければ撮った写真はパースがかかったものになってしまいがちだ。しかしSV600の場合はライティングを考える必要もないし背景マットに置くだけだ(笑)。これでピントは勿論、全体に歪みがないスキャニングができるのだからまったくの手間いらずである。
これに気をよくし今度は額装されアクリルで保護されている銅版画をスキャニングしてみようと思い立った。まあ何事も実際にやってみることが大切だ…。
そもそもガラスやアクリルを使った額装ものを壁に立て掛けたり、イーゼルみたいな物に固定して写真を撮るにしても本格的なスタジオがあるわけでもなし、簡易的な写り込み防止用具を使っても天井の照明や窓からの光などが額のガラスやアクリルに反射しがちでなかなか作品をクリアに撮るのは難しい…。
ちなみにその版画だが、山岡康子氏の作品で2004年に求めたものだ。

※アクリル板で保護されている額のまま、背景マットに設置して読み込んで見た
現在狭い玄関の壁にかけてある1枚だが早速ガラスを簡単に拭き掃除してからSV600の背景マットの上に横置きした。ただしマットのサイズがすでにA3ぎりぎりの大きさなので、中央の作品部分だけ綺麗にスキャニングできるかがミソだった。それに特に反射防止といった処理がされていないアクリル板がSV600の光を反射あるいは吸収し、上手くいかないのではないかと危惧したものの予想に反して光の反射もなく驚くほど鮮明な結果となった。それにスキャニングしたままの色味も原画と比較してみたが補正の必要がないほど忠実に再現されていた。

※クリアなのはもとより原画に忠実な色味でスキャニングされ、鉛筆書きのサインもきちんと読み込まれていた【クリックで拡大】
それではと次に取り出したのはアクリルでなく本物のガラスがはめ込まれた小振りの額だ。これにはMacintoshの初期アイコンやフォントなどをデザインしたスーザン・ケアのサイン入り作品を額装したものだが、無論そのままSV600でスキャニングしてみた。

※スーザン・ケアの作品をガラスで保護された額装のままスキャニング...
アクリルの額は上手くいったがガラスでは問題が生じるだろうと覚悟して事に挑んだがこれまた歪みも最小限で作品自体はガラスの悪影響もなく、物の見事にスキャニングされていた。ひとつ目に付いたのは鉛筆で薄く記されているスーザン・ケアのサインが見えないことくらいだろうか。

※歪み補正をしていないが、ガラスへの写り込みも左上にわずかに確認できるが、デジカメで撮影するよりずっとクリアにスキャニングされている
こうして見るとScanSnap SV600の可能性はとても大きいしその長所をきちんと理解することでこれまで不可能だった分野への応用も多々考えられるに違いない。
興味は尽きない…。
V600の基本性能が優れている点は嬉しいことに日増しに、使うほどに認識しつつある。紙焼き写真やカタログ類といった資料を傷つけることなく綺麗にデジタル化できることは私にとって待ちに待ったスキャナなのだ。
ところで先日、ブログ記事を書きそのビジュアルを用意する過程であらためてSV600の素晴らしさを再認識したことがあったので簡単にご紹介してみたい…。
我々の手元にあるデジタル化を望みたい資料、原稿は写真や書籍だけではない。しかし一般のドキュメントスキャナではそうしたアイテムを扱うのは無理だ。例えば額装された絵やデザイン画といったものをデジタル化したいと考えたとき、そのままでスキャナに通すことはできないし額装を外したとしてもキャンバスといった厚みのあるものは所詮無理だ。そもそも市販されている額装の絵やリトグラフといった類のものはしっかりと裏貼りされ容易に中身を取り出せないようになっているものも多いし、可能であってもいちいち取り外すのも煩雑だし傷を付けては元も子もない…。
また書画やデザインが当事者にとって大切なものほどScanSnap iX500とかS1100といったドキュメントスキャナに無造作に通すのは憚れるのではないか。それは万一にでも途中で読み込みエラーなどで傷ついたり、斜めに入れてしまって原稿に皺を作ってしまったりという可能性もあるからだ。
今回大塚国際美術館のミュージアムショップから取り寄せた小さな陶板画を紹介したいと額装されたままSV600でスキャニングしてみた。これまでこうしたアイテムをデジタル化する際、額のままではフラットベッドスキャナでも額と絵(作品面)との距離が違うためピントが合わず、仕方がないのでデジタルカメラで撮影するというやり方で対処してきた。しかし撮影するにしてもクリアに問題なく撮影するにはいくつか難しい点もあった…。
ともあれ額装された陶板画をSV600でスキャニングした結果は大げさでなく素晴らしくあらためて当該製品の活かし方を再認識する思いだった。

※大塚国際美術館のミュージアムショップから取り寄せた小さな陶板画「エデンの園」をSV600の背景マットにセット
そもそもこの陶板画は額およびマットと一体になっており絵の部分を剥がすことは全体を壊すことになる。したがって額のままスキャニングしたわけだが、まずピントが大変クリアだったことだ。肝心の陶板の絵は勿論、額に至るまでフォーカスがきちんと合っている。すでに何度かこの陶板画をデジタルカメラで撮影した経緯もあるが、それよりずっとよい結果となった。

※陶板画を額装のままSV600でスキャニングした結果だが、大変クリアに読み込めた
第一デジタルカメラで撮影するとなればピント合わせは勿論だが、額の正面から歪みのないフレーミングを取らなければ撮った写真はパースがかかったものになってしまいがちだ。しかしSV600の場合はライティングを考える必要もないし背景マットに置くだけだ(笑)。これでピントは勿論、全体に歪みがないスキャニングができるのだからまったくの手間いらずである。
これに気をよくし今度は額装されアクリルで保護されている銅版画をスキャニングしてみようと思い立った。まあ何事も実際にやってみることが大切だ…。
そもそもガラスやアクリルを使った額装ものを壁に立て掛けたり、イーゼルみたいな物に固定して写真を撮るにしても本格的なスタジオがあるわけでもなし、簡易的な写り込み防止用具を使っても天井の照明や窓からの光などが額のガラスやアクリルに反射しがちでなかなか作品をクリアに撮るのは難しい…。
ちなみにその版画だが、山岡康子氏の作品で2004年に求めたものだ。

※アクリル板で保護されている額のまま、背景マットに設置して読み込んで見た
現在狭い玄関の壁にかけてある1枚だが早速ガラスを簡単に拭き掃除してからSV600の背景マットの上に横置きした。ただしマットのサイズがすでにA3ぎりぎりの大きさなので、中央の作品部分だけ綺麗にスキャニングできるかがミソだった。それに特に反射防止といった処理がされていないアクリル板がSV600の光を反射あるいは吸収し、上手くいかないのではないかと危惧したものの予想に反して光の反射もなく驚くほど鮮明な結果となった。それにスキャニングしたままの色味も原画と比較してみたが補正の必要がないほど忠実に再現されていた。

※クリアなのはもとより原画に忠実な色味でスキャニングされ、鉛筆書きのサインもきちんと読み込まれていた【クリックで拡大】
それではと次に取り出したのはアクリルでなく本物のガラスがはめ込まれた小振りの額だ。これにはMacintoshの初期アイコンやフォントなどをデザインしたスーザン・ケアのサイン入り作品を額装したものだが、無論そのままSV600でスキャニングしてみた。

※スーザン・ケアの作品をガラスで保護された額装のままスキャニング...
アクリルの額は上手くいったがガラスでは問題が生じるだろうと覚悟して事に挑んだがこれまた歪みも最小限で作品自体はガラスの悪影響もなく、物の見事にスキャニングされていた。ひとつ目に付いたのは鉛筆で薄く記されているスーザン・ケアのサインが見えないことくらいだろうか。

※歪み補正をしていないが、ガラスへの写り込みも左上にわずかに確認できるが、デジカメで撮影するよりずっとクリアにスキャニングされている
こうして見るとScanSnap SV600の可能性はとても大きいしその長所をきちんと理解することでこれまで不可能だった分野への応用も多々考えられるに違いない。
興味は尽きない…。
- 関連記事
-
- バード電子、ScanSnap SV600用ダストカバー レポート (2013/10/11)
- キー型 Lightning-USBケーブル「Kii」とは? (2013/10/07)
- iPhone 5s ゴールド、ファーストインプレッション (2013/09/30)
- 1枚の写真やイラストが喋り出す「CrazyTalk 7 for Mac」ファーストインプレッション (2013/09/25)
- スティーブ・ジョブズ 1995 〜ロスト・インタビュー(講談社刊)〜 雑感 (2013/09/18)
- ScanSnap SV600で額装した作品をそのままスキャニングしてみた (2013/09/16)
- ScanSnap SV600専用「ブックプレッサー」ファーストインプレッション (2013/09/09)
- ScanSnap SV600による紙焼き写真のスキャニング画質考察 (2013/08/27)
- ScanSnap SV600が当研究所に導入〜設置と動作テスト篇 (2013/08/23)
- iOSで使えるスタンド付きカメラリモコン「Snap Remote」 (2013/08/02)
- モーションジェスチャー対応「Leap Motion Controller」ファーストインプレッション (2013/07/29)