ScanSnap SV600活用術、ブックプレッサーの自重を適度に重くしてみた
ScanSnap SV600で読み込む原稿が一枚物のカタログであったり紙焼きの写真である場合も、良質なスキャニング結果を望むならブックプレッサーは必須だと思う。また先般その活用術の一環としてフットペダルスイッチの可能性をご紹介したが、今回はそれ以前のもっとシンプルな活用法の紹介である。
書籍を見開きでスキャニングしようとすれば左右のページは少なからず山なりとなり物理的に平坦にすることは無理だ。しかしその点を留意しないと例えScanSnap SV600の読み込みツールである「ScanSnap Organizer」に備わっているブック補正機能が優れていても限界が出てくることも事実だ。
実はそのために最適なアイテムがバード電子製「ブックプレッサーBP-600」である。3ミリの反射防止加工および帯電防止がなされている透明アクリルで開いた本や資料を平坦に押さえつけてなるべく均一にし、スキャニング結果を向上させようとする逸品である。
繰り返しになるが、厚手の書籍を見開きにしてスキャニングする場合は可能な限り綴じ部分を開き、両ページ共に平坦になるよう指などで端を押さえるか、前記したブックプレッサーで押しつけることが必要となる。
ただしコピー用紙のような薄手の印刷物1枚程度、それも折り目や巻き癖が付いていない原稿ならそのまま背景マットに置いても何の問題もないし、もしブックプレッサーがあれば多少の反りなどは自重650gできちんとプレスしてくれる。しかし紙筒に保管してあった原稿や紙質がしっかりしている数ページの資料やカタログともなればブックプレッサーの自重では原稿が浮き上がる可能性もあり、やはりここでもブックプレッサーを両手でプレスする必要が出で来る。
その両手が塞がりながらもスキャンボタンを押さなければならない不合理を解決しようと先般PowerMateというデバイスをフットペダルスイッチの代わりにする試みをご紹介した。そして個人的にはその方法で日々快適にScanSnap SV600を活用しているが、Macの左隣の机に設置してあるSV600には椅子に座ったまま腰を上げずにアクセスできるわけで、できるだけMacの前から離れて立ち上がる頻度を減らしたいとまたまた一工夫を思い立った…。
要は厚手の書籍でどうしてもブックプレッサーを両手でプレスしなければならない場合はそうするものの、薄手の書籍や厚手のカタログ程度であれば両手でプレスするまでもなくブックプレッサーの両端に何らかの工夫で重量を加えればいちいち立ち上がらなくても済むのではないかと気がついた(笑)。
具体的にスキャニングの邪魔にならずブックプレッサーの両端に重りをかけるとするならやはり両端のハンドル部分を利用するしかない。とはいえ大切な事はブックプレッサー自体を痛めず目的を達成できる方法を考えなければならない。
ではどうするか…だが、Amazonで販売されている多くの重石・重りをあれこれと探した結果約16mm角で長さが120mmのニッケル製文鎮2本組が見つかったので試しにと買ってみた。

※ニッケル製文鎮2本組みを入手
その2本組みが納まっている紙箱のまま、針金でブックプレッサーの両端にあるハンドル上に仮留めしたが、この文鎮は1本の重さが約235gなので片方には470gほどの重みが加わることになり、ハンドル両方の合算では940gほどの重さとなり自重の650gと逢わせれば1,590gの自重となる。

※パッケージの紙箱ごとブックプレッサーの両ハンドル上に縛り付けてみた
こうしてテストした結果、厚手の書籍を開いた場合は別として数ページのカタログや薄手の書籍ではブックプレッサーに最初少し手を添えて加圧しなければならない場合もあるものの、その後は手で押さえていなくても自重だけでスキャニングできる形に保っておくことができた。無論薄手の資料はピッタリと背景マットに押しつけられてベストの状態になる。


※重くなった自重で厚手のカタログ程度であれば手で加圧しなくてもブックプレッサー自体の重さで平坦となってくれる(原稿の紙質や状態によっては最初だけ加圧する必要が生じる場合もあり)。写真下はそうしてスキャニングした例【クリックで拡大】
これならMacの前を離れずSV600をより快適に活用することができるわけで、見かけだけ妥協すればお勧めの方法である(笑)。難があるとすれば、ブックプレッサーを持ち上げたり指紋を拭くなどの際に少々重いことか…。
最後に...万一ブックプレッサーに悪影響が出たとしてもそれは自己責任であることを念のため申し添えておく。
書籍を見開きでスキャニングしようとすれば左右のページは少なからず山なりとなり物理的に平坦にすることは無理だ。しかしその点を留意しないと例えScanSnap SV600の読み込みツールである「ScanSnap Organizer」に備わっているブック補正機能が優れていても限界が出てくることも事実だ。
実はそのために最適なアイテムがバード電子製「ブックプレッサーBP-600」である。3ミリの反射防止加工および帯電防止がなされている透明アクリルで開いた本や資料を平坦に押さえつけてなるべく均一にし、スキャニング結果を向上させようとする逸品である。
繰り返しになるが、厚手の書籍を見開きにしてスキャニングする場合は可能な限り綴じ部分を開き、両ページ共に平坦になるよう指などで端を押さえるか、前記したブックプレッサーで押しつけることが必要となる。
ただしコピー用紙のような薄手の印刷物1枚程度、それも折り目や巻き癖が付いていない原稿ならそのまま背景マットに置いても何の問題もないし、もしブックプレッサーがあれば多少の反りなどは自重650gできちんとプレスしてくれる。しかし紙筒に保管してあった原稿や紙質がしっかりしている数ページの資料やカタログともなればブックプレッサーの自重では原稿が浮き上がる可能性もあり、やはりここでもブックプレッサーを両手でプレスする必要が出で来る。
その両手が塞がりながらもスキャンボタンを押さなければならない不合理を解決しようと先般PowerMateというデバイスをフットペダルスイッチの代わりにする試みをご紹介した。そして個人的にはその方法で日々快適にScanSnap SV600を活用しているが、Macの左隣の机に設置してあるSV600には椅子に座ったまま腰を上げずにアクセスできるわけで、できるだけMacの前から離れて立ち上がる頻度を減らしたいとまたまた一工夫を思い立った…。
要は厚手の書籍でどうしてもブックプレッサーを両手でプレスしなければならない場合はそうするものの、薄手の書籍や厚手のカタログ程度であれば両手でプレスするまでもなくブックプレッサーの両端に何らかの工夫で重量を加えればいちいち立ち上がらなくても済むのではないかと気がついた(笑)。
具体的にスキャニングの邪魔にならずブックプレッサーの両端に重りをかけるとするならやはり両端のハンドル部分を利用するしかない。とはいえ大切な事はブックプレッサー自体を痛めず目的を達成できる方法を考えなければならない。
ではどうするか…だが、Amazonで販売されている多くの重石・重りをあれこれと探した結果約16mm角で長さが120mmのニッケル製文鎮2本組が見つかったので試しにと買ってみた。

※ニッケル製文鎮2本組みを入手
その2本組みが納まっている紙箱のまま、針金でブックプレッサーの両端にあるハンドル上に仮留めしたが、この文鎮は1本の重さが約235gなので片方には470gほどの重みが加わることになり、ハンドル両方の合算では940gほどの重さとなり自重の650gと逢わせれば1,590gの自重となる。

※パッケージの紙箱ごとブックプレッサーの両ハンドル上に縛り付けてみた
こうしてテストした結果、厚手の書籍を開いた場合は別として数ページのカタログや薄手の書籍ではブックプレッサーに最初少し手を添えて加圧しなければならない場合もあるものの、その後は手で押さえていなくても自重だけでスキャニングできる形に保っておくことができた。無論薄手の資料はピッタリと背景マットに押しつけられてベストの状態になる。


※重くなった自重で厚手のカタログ程度であれば手で加圧しなくてもブックプレッサー自体の重さで平坦となってくれる(原稿の紙質や状態によっては最初だけ加圧する必要が生じる場合もあり)。写真下はそうしてスキャニングした例【クリックで拡大】
これならMacの前を離れずSV600をより快適に活用することができるわけで、見かけだけ妥協すればお勧めの方法である(笑)。難があるとすれば、ブックプレッサーを持ち上げたり指紋を拭くなどの際に少々重いことか…。
最後に...万一ブックプレッサーに悪影響が出たとしてもそれは自己責任であることを念のため申し添えておく。
- 関連記事
-
- 私がジョナサン・アイブへ不信感を持っている理由(笑) (2013/10/28)
- 今日は当研究所の引越日 (2013/10/25)
- 「スティーブ・ジョブズ 1995 〜ロスト・インタビュー」の注目すべき点【2】 (2013/10/18)
- アップルの古い名刺は面白いぞ! (2013/10/09)
- 「スティーブ・ジョブズ 1995 〜ロスト・インタビュー」の注目すべき点 (2013/10/02)
- ScanSnap SV600活用術、ブックプレッサーの自重を適度に重くしてみた (2013/09/23)
- iOS 7の「コンパス」アプリには水準器が付属している (2013/09/22)
- iOS 7の視差効果(パララックス)を楽しもう! (2013/09/19)
- 待望の iOS 7へのアップデート実施! (2013/09/19)
- スティーブ・ジョブズ、Macintoshリリース直後の写真を考察 (2013/09/11)
- ScanSnap SV600活用術、PowerMateをフットペダルの代わりに使う! (2013/09/10)