PCアート展「Imagine Tokyo '89」の思い出

手元に表紙と裏表紙が取れかかった薄い雑誌がある。いまはなき米国Verbum, Inc.発行の季刊誌「VERBUM」である。そこにはやっとパソコンでアートが可能になるという感触をつかんだ喜びと大いなる困惑の思い出が詰まっている...。


1989年9月11日から22日、草月会館ギヤラリーそして9月23日から10月11日まではコニカギャラリーにおいて「Imagine Tokyo '89」というPCアートの展覧会が開催された。主催者はVerbum社だが、当時のアップルコンピュータジャパンもスポンサーだった。 

page3_blog_entry20_1.jpg

※草月会館におけるPCアート展「Imagine Tokyo '89」会場


実は私も様々な行きがかりがあったのだが、主催者側から依頼をいただき小さな作品を一点出展することになった。そしてその模様が主催者でありコンピュータ・アートならびにデスクトップ・プリプレスなどの米国専門誌「VERBUM」に掲載され、私の作品も雑誌の一部を飾ることになったのである。 

page3_blog_entry20_2.jpg

page3_blog_entry20_3.jpg

※米国専門誌「VERBUM」表紙(上)と作品紹介の見開きページ(下)。私の作品「MARIA」は左ページの上から二番目左の作品


詳しいことは知らないが当の「VERBUM」誌によれば、この「Imagine Tokyo '89」以前の企画として同種の展覧会はこれまでにもニューポートビーチ、カリフォルニア、ボストン、マサチューセッツおよびサンディエゴで開催されたそうだが、「Imagine Tokyo '89」は文字通りその日本バージョンだったようだ。 

他のいくつかのトピックでも書いたが、もともと私は「パーソナルコンピュータでアート表現がどこまで可能か」という点に大いなる興味を持ってあれこれ悪戦苦闘してきたこともあり「Imagine Tokyo '89 に作品を出展してくれ」という依頼自体は大変嬉しいことであった。 
しかし当時は昨今のように優秀なハードウェアやソフトウェア、そして様々な周辺機器が豊富に存在した時代ではなく、時は1989年であったことを気にとめていただきたいと思う。 

私はすでに最初のカラーMac (Macintosh II) を1987年8月に購入してはいたが当時はあのPhotoshopさえ、私たちの前には存在しなかった時代であった。したがって作品を制作するとしても、肝心のソフトウェアは何を使うかといった初歩的な問題をクリアする必要があったし、何よりも今回はPCのモニター上で展示するのではなく一般絵画の展覧会のように作品を額装して展示することになっていたからそのプリントアウトが難点だった。さらに言い忘れてはならないことだが、当時のMacintoshはいわゆるフルカラーを使える環境ではなく256色カラーによる作品作りを行うしか術がなかったのである。 

私はこの機会にコラージュに挑戦してみようと思った。テーマは「宇宙」それも「母なる宇宙」といったニュアンスを表現できないかと考えたみた。そして構成そのものやデザイン的なアイデアは早めに決まったが現実としてはなかなか壁も多かった。 
まずグラフィックソフトとしては前年の1988年リリースしたばかりのElectronic Arts社「Studio 8」という8ビット・カラーグラフィックソフトを使うことにした。しかし256色カラーのパレットしか使えないシステム上で、中心テーマとなるマリア像、そして花や地球といったオブジェをカラースキャナで取り込み合成する際にいかにそのカラーパレットを崩さずきれいに仕上げるかという問題があった。 

page3_blog_entry20_4.jpg

※Electronic Arts社「Studio 8」。当時としては代表的なMacintosh版カラーグラフィックソフトだった


また額装のため、ペーパーに印刷する必要があったがA4サイズの出力では作品としてインパクトがないと考え、何とか少しでも大判の出力を考えたかった。無論重要なのは予算をかけずに可能なかぎり美しいカラー出力を可能にするプリンタを探すことだったが、幸いなことに当時自社開発のソフトウェアならびにそのβ版が存在していたこともあり、プリンタはベタ出力が大変きれいなキヤノンFP-510SPAを使うことにした。そしてその専用ロール紙に作品データを分割出力し、後でそれをらをつなぎ合わせるという方法で大きめの作品作りをクリアしたが、いま考えると...凄いというかアバウトな時代であった(笑)。 

無論、プロフェッショナルの多くはIllustrator 88とLinotronic 300などから最終のオフセット印刷を試みたり、NEC PC-9801とサピエンス社のSuper Tableauシステムを使ったりと作品作りの過程は様々だった。 
こうして私の作品「MARIA」は「Imagine Tokyo '89」の展示の一端を担うことになったのである。 

page3_blog_entry20_5.jpg

※「Imagine Tokyo '89」出品作「MARIA」。作品作りにはStudio 8、ColorMagician II、Professional FP、ColorDiffusionといったソフトとEPSON GT-4000カラースキャナおよびCANON FP-510SAPフルカラープリンタを使った


そして他に50人ほどの日本人アーチストが参加したが、さらに米国は勿論、ヨーロッパやオーストラリアのアーチストたち100人ほどの出展があり、展覧会は当時として十分な完成度を持っていたと思う。 
私はといえば、自作の出来はともかくとしても出展された多くのプロフェッショナルたちの作品を眺めながら、パーソナルコンピュータで本格的な作品作りが可能になった時代の喜びを噛みしめていた...。 

さて面白い...といっては語弊があるが事はこれで終わらなかった。 
私の付け焼き刃的作品が「VERBUM」誌に載ったことや、展覧会で実際の作品をご覧になった方々からの問い合わせが多くてしばらくの間、正直閉口したことが記憶に残っている(^_^)。それらは使用したソフトウェアやハードウェアの質問からその使い方、そして「それらはどこで入手できるのか」といった今では想像もできないような問い合わせがあったし、何よりも困ったことにデザイン依頼の仕事まで舞い込むようになった...。 
おおらかな、良き時代であったということだろうか(笑)。


ビジネス回顧録〜「無理ならいいんだよ」と役人が...

評論家の紀田順一郎さんのサイトを覗いたら、役人相手の昔話が載っていた。この紀田先生の文章を読んでいたら忘れていた嫌な記憶がまざまざと甦ってきた...(^_^)。現知事殿! まさか、いまこんな部署...こんな役人はいないでしょうね。


人は嫌なことから忘れる...といった事を聞いたことがある。しかし忘れたくても忘れられない嫌な事もあるものだ(笑)。
1990年、東京都知事が鈴木俊一の時代であったが、私は東京都の関連組織から仕事の依頼をいただいた。それはMacintoshをベースにした画像データベースの受注だった。担当の方はビジネスそのものに深い理解を持っていらしただけでなく、いわゆる役人の悪いイメージなどどこにもないスマートな方だった。したがって仕事そのものはやさしいものではなかったものの、仕様の決定などスムーズに進んだし、気持ちの良いビジネスができたと思っている。
問題は正式に受注し、東京都と「物品買入契約書」という書類を取り交わす段になって発生した。"正式に受注"と記したが、それは当然のことながら「仕様」「納期」「金額」が決まったということである。後は形式的なこととして契約書を取り交わすことになると聞かされていた。

まず申請のための必要書類を東京都の担当部署に出向いて受け取り、それに記入捺印して申請提出することとされていた。聞けばその書類というのがB5のざら紙1枚ということなので、事情に疎い私は(笑)郵送してもらえないかと問い合わせたところ即却下され、○月○日の○時頃に取りに来いといわれた(^_^)。
喧嘩をしても始まらないから「これがお役所仕事というものか」と諦めて書類を取りにいき、後日これまた指定された日時に当該部署に出向いた。この書類を手渡せばそれで済むと思いながら...。

当時の東京都本庁舎といってもいくつか建物が別れていて、どの庁舎に行ったのかについて記憶はないが現在でいうところの東京国際フォーラムがある辺りであった...。
古くて小汚いドアを押して部屋に入ると小さなソファーがあり、そこで数分待たされることとなったが、ついたてひとつ向こうで担当の役人が横柄な物言いをするその内容に驚いた。
「無理ならいいんだよ...」「あと○○万値下げできないというなら、他の会社もあるしさ...」といった話だった。私は嫌な予感がした(笑)。

tokyo_agreement_01.jpg

tokyo_agreement_02.jpg

※当時の東京都と取り交わした契約書(物品買入契約書)の一例(上)と仕様書に添付したシステムの概要説明書(下)


いかにも技術畑の中小企業の社長といった体の男性が肩を落としながら出ていくのと交代に私はそのついたての中の席に座った。正直その時交わした会話はリアルに覚えているものの、不思議なことにその役人の顔や姿形の記憶がない。たぶん私は不快の極地で役人の顔を正視していなかったのかも知れない(^_^)。
予感はあたった。彼は書類を受け取ったと同時に「○○万値引きをしていただきますよ」と切り出した。私は返事の言葉をさきほど待っている間に考えておいたと思えるほどすらすらと言った。「値引きのお話があるとはお聞きしておりませんでしたが」と。

契約上、納入に関して瑕疵があった場合には減額の場合があることを承知していたが、この日の面談は正式契約の場なのだ。
私の言葉に被せるようにして役人はバカのひとつ覚えのように「ダメなら仕方がない...競合企業もあるしね」という。
まあ、私も自分で言うのもおかしいが百戦錬磨のビジネスマンであり、ここでどのような落としどころで済ますべきかは心得ている。だからここでテーブルをひっくり返すのは得策ではないことは理解していた。
でもねぇ、正直腹の中で笑ったのは彼のいう「...競合企業もあるしね」などという話はこの受注に限ってはないのである。だから「おうおう、面白い...その競合とやらにやってもらおうではないか!」と啖呵も切れたのだが...やめた(笑)。
「分かりました。基本的にはお受けしますが担当部署の責任者の方にひとことご理解をいただいてから正式にご返事します」とその場を離れた。

席を離れると同時に待っていた次の男性が滑り込むように、その席につく。私はドアの外に出て鞄の中の書類を整理するふりをしながら聞き耳を立てたが、案の定「...値引きは了解いただけましたか」という会話が聞こえてきた。
ここは正式な部署名はあるのだろうが、驚いたことに「値引き担当部署」なのであった。それもそれまで長い時間をかけて仕様などを取り決めてきたそうした行きかがりなどを全く無視した値引き専門部署であった。

古くさい建物を背にしてから早速電話ボックスを探し、注文をいただいた担当者に電話を入れた。事情をかいつまんで話すと彼は「それは申し訳ありませんでした」と謝罪してくれた後に、話をこじらせる事は得策でないからここはその値引きを受けて欲しい。ただし1ヶ月後に控えている二回目のオーダー時にその値引き額を考慮して上乗せを約束するから...といってくれたのである。したがって私の会社としては幸い1円も損はなかったが、値引き係の役人の働きも何にも効力がなかったことになる(笑)。結局東京都との契約は1990年から1993年まで続き、計4回の契約にこぎ着けた。

ビジネスに値引きはつきものだ。私は値引きの交渉が悪いなどと青臭いことを言っているわけではない。都民の血税で仕事をしている限り、不必要な経費は削減すべきだし業者に依頼する仕事も安いことに超したことではない。しかしその後も数回その東京都の担当部署に出向いたが、その担当部署こそ東京都民にとっても業者にとっても「不用な部署」であることがひしひしと分かった(^_^)。
また何よりも役人の立場を利用して、すでに取り決めた金額を単純に値引きさせようとするそのやり方が汚いではないか。そして値引き額は相談ではなく、一方的なのだ!!
たぶん多くの中小企業の担当者が思いもかけない突然の値引きで困惑し肩を落としただろうことは想像に難くない。また私のようにネクストチャンスのある所は、きっとその値引き分を上乗せして次の場に挑んだに違いない(笑)。
いま、手元にはその時の契約書が残っている。その「東京都知事 鈴木俊一」というゴム印と大きな「東京都知事」という角印(朱肉印)を見るたびに奴の「無理ならいいんだよ...」という声を思い出す。
拝啓、東京都知事殿...。まさか、いまそんな部署、そんな担当はないでしょうね!?

紀田順一郎氏のホームページ


広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員