フラメンコギターとクラシックギターの違い

Macとは違い、これまで5本程度しか買ったことのないギターだが今般やっとフラメンコギターを手にすることが出来た。普及品クラスのものだが私には十分なものである。しかし女房は「今持っているクラシックギターとどこが違うの?」と問いつめる(笑)。 


まあ普及品といっても一応スペイン製だし、定価ベースだとiMac G5あたりが買える価格なのだから、形がほとんど違わないクラシックギターがあるのに同じようなものを何故買うのかという疑問はもっともだ(笑)。ましてやMacと違いG3からG5に買い換えたような著しい恩恵はない(爆)。 

page5_blog_entry16_1.jpg

page5_blog_entry16_2.jpg

※Juan Hernandez製(スペイン/バルセロナ) フラメンコギター(上)とそのサウンドホール部のモザイク(下)。渋いけどなかなか良い仕事をしている


いま愛用のクラシックギターは何と30年以上も前に池袋の東口にあったヤマハ楽器で買ったものだがまったく狂わないしクラシックギターとしては鳴りもよい。私は物持ちが良い方ではないがこのギターだけは使い続けてきた。勿論大小の傷は多々あるが大事に扱ってきたこともあってか期待に応え続けてくれる。 
一時期金回りの良いときにホセ・ラミレスという高級フラメンコギターの中古を手に入れたがスタイルから入るという性格が災いしてか(笑)、らしさを重視し糸巻きが木製ペグ式を手に入れたために調弦にいつも手間取り続け、ついに手放してしまった(^_^)。したがってその後、古いクラシックギターにゴルペ板を張ってクラシックとフラメンコギター兼用としていたわけだが正直音が違うのである。 

フラメンコギターは弦がびびっても良いしノイズが入ってもあまり気にしない。どちらかといえば金属的で立ち上がりが早く乾いた音が好まれる。したがってクラシックギターの余韻を持った重厚な美しい音では気分が出ないのだ。 
この違いはどこから来るのかといえば構造と材質による。外から判別できる範囲の話しとしてご紹介するならフラメンコギターの胴の厚みはクラシックのものより薄くできているのが一般的だ。事実手持ちのクラシックギターの一番厚い箇所は約105mmほどだがフラメンコギターは95mmだった。また私のギターではボディの幅も若干フラメンコの方が小さい。 
また材質面からいえばギターで一番重要な表面板は今回求めたフラメンコギターでも松の単板でありクラシックのものと大差はない。しかし側面と裏面の材質は大きく異なる。 

page5_blog_entry16_3.jpg

※左がクラシックギターだがフラメンコギターの方が厚みは薄く側面の材質の違いがよく分かる


側面と背面の材料はクラシックギターの場合、高級品ならハカランダやローズウッドといった堅い木材を使い、重厚でボリュームのあるノイズのない音を求めるのに対してフラメンコギターはシープレス(糸杉)と呼ばれる材質を使い乾いた立ち上がりの良い音を作り出す。これはもともとフラメンコギターはバイレ(踊り)やカンテ(歌)の伴奏を受け持つ役割として発達したものだったことから良い音というより、パルマ(手拍子)やサパテアード(足を踏み鳴らす)はもとより歌といった諸々の音の中で歯切れというか抜けが良い音でないと目立たなかったのではないかとも考えられる。 そして奏法上からもゴルペ板というプラスチックの薄い板を表面に貼る...。 
最近のコンサート会場などによるフラメンコギターの独奏では良い音をも求めるためにクラシックギターの材料を使ったいわゆる両用タイプのギターなども作られるようになったが一般的には先に記したように側面や裏面の材質にはシープレスが使われる。 
また細かなことになるがフレットと弦の間の距離(弦高)もフラメンコギターは低く大きな音を出すとビビるすれすれの調整をする場合が多い。そして愛用のクラシックギターの弦長が658mmほどなのだがフラメンコギターは650mmの楽器を求めたので総合的にはクラシックより軽くそして弾きやすいのだ。 

すでに故人となってしまったがフラメンコギターのコンサート・スタイルを追求した名匠マヌエル・カーノは「クラシックギターとフラメンコギターがあるのではない。良いギターと悪いギターがあるだけだ」という意味の発言をしたというが明言である。しかしそれは「弘法筆を選ばず」的な意味合いの、高みに登った人のみが言えることに違いない(^_^)。 
私のような凡夫はやはりスタイルから入り、自分自身を納得させて高揚させなければなかなか上達しないのである(笑)。 
さて今夜はそのマヌエル・カーノの演奏でも聴きながら原稿を書こうか...(爆)。 

page5_blog_entry16_4.jpg

※マヌエル・カーノ「フラメンコ・ギターの光と影」TOCE-6536


これからは「枢機卿」と呼んでください?!

新しいローマ法王選任のニュースで思い出したが「枢機卿」とはローマ教皇に次ぐ高位聖職者職であり、ローマ教皇の補佐役だという。しかしここに私を Cardinal(枢機卿)に任命するという一枚の証書がある。オイオイ...(笑)。


記憶とは面白いものだ。普段まったく忘れていることがニュースで見聞きした枢機卿という言葉で25年も前の出来事を思い出したのである。
当時仕事で知り合った人に頼まれ、単なる寄付行為だと認識していくばくかの金を米国のとある教会に寄付したことがあった。いま考えても私はキリスト教徒ではないから、特に何らかの強い意志があったわけではなかったはずだし取引先担当者への付き合い、ボランティア程度の軽い気持ちであったろうと思わざるを得ない。当時勧められるままにバンクチェックを作り勧めた人にお任せして一緒に送ってもらったという記憶がある。

ことはそれで終わったはずだが数週間後に一通の封書が米国から届いた。事情に疎かった私はそれは単に寄付したことへの礼状だと思ってしまい込んだがある時に確か弟に見せたらそれは礼状でも領収書でもないという。
確かによく見ればそこには私の英文の名と共に「CARDINAL」という文字が書かれている。文面通りに受け取れば何と私がその教会から CARDINAL...すなわち枢機卿のタイトルを与えられたという証明書なのであった(笑)。

page5_blog_entry17_1.jpg

※私は1980年に枢機卿に任命されたという経歴があったのである(笑)---間違っても本気にしないように(爆)


後で知ったことだが米国を始めとして教会とは名ばかりでこの種のタイトルや学位までをも寄付すると授与する組織が多々あるという(^_^)。まったくこの手の事情に疎かった頃なので分からないのだが大体Universal Life Church, Inc. という名とサインの代表者のタイトルがpresidentとあるからして「会社じゃん!」。だからこの証書の教会もきっとその口の組織なのだろうからと笑って忘れていたが昨今のニュースで思い出した次第。

ちなみに念のためインターネットで検索したら、その組織名だけでなくPresidentの名が一致する組織がイギリスにあるらしい(爆)。
若気の至りとはこの事だが、シミと汚れで変色した一枚の小さな紙が手元にあることは事実。そして当然だろうがその後は何の音沙汰もない...。

ともかくである。今度お目にかかったときは是非私を「枢機卿」と呼んでください(冗談だってばぁ〜)。

「まごの手」は「孫の手」ではなかった!へえ〜!

40代後半くらいまでは両手を背中に回し、指先を上に立てて合掌ができた。しかし最近はそれどころか左手の肩が痛くて腕が回らず背中を掻くにも一騒動なのだ。痛いのは我慢できても痒いのは我慢ができないから「まごの手」を探した...。 


とにかく腕が背中に回らない。買い物ついでに近所の100円ショップに入ったら、あるではないか木製の「まごの手」が...。勿論このような物を買うのは始めてだし、「まごの手」なんてただの棒でも良い理屈だし、どんなものでも変わりはないだろうと勇んで買ってみたが具合がよくないのである。 

page5_blog_entry20_1.jpg

※近所の100円ショップで見つけた木製の「まごの手」。直線的作りなので、痒いところに届かないのだ(^_^)


それは形は確かに棒状の端に手のような切れ込みがあるから背中の上の方を掻くのは問題はない。しかし奥の方...背中側の首筋から「まごの手」を差し込んでも目的の箇所に届きにくいのだ。その理由はこの100円「孫の手」はほとんど直線の棒なので曲がりがないからと気がついた(^_^)。 
それならば...と一週間後に別の100円ショップに行き店内を見回したら竹製の理想的な「まごの手」が見つかった。今度のは先が手招きしたように曲がっているので首筋から背中の奥(下)に向けてもいわゆる「痒いところに手が届く」のだ。しかし出来が悪く先端がざらざらしていた為に皮膚を痛めて一部は傷が付き、そのカサブタでまた痒くなると言う想像もしなかった反撃を受けた(笑)。先端を紙ヤスリで削ってもみたが竹の繊維部分が具合が悪く、どうもチクチクする。あ〜あ...まさしく「安物買いの銭失い」とはよく言ったものである。 

page5_blog_entry20_2.jpg

※別の100円ショップで探した竹製「まごの手」。痛くて血が出た...


ということで真面目に「まごの手」なる製品をウェブで探してみたら多くはないものの、まともな製品があるではないか。さすがに価格も数百円といった安いものではないし中には税込みで4,725円といったものまであったが、私が選んだのは「旅猫雑貨店」というウェブで見つけたもの。 
作り手は岡山県の山奥にある木工細工の工房を構えている石井嘉七さんいう人が数年から十数年ねかせた良質の木材から削りだして作る逸品だとか...。材質はけやき・くり・さくらの三種があったが季節が季節だからと私はさくらを選んで注文してみた。 まあ掻き味?には関係ないのだろうが(笑)。 

ところでその「まごの手」は「孫の手」とも書くし、手が届かない箇所を孫に掻いてもらうというところから名付けられたと思っていたがどうやら違うらしい。 

この語は中国の伝説上の仙女、「麻姑(まこ)の手」から転じたものだという。麻姑は、後漢の時代に、姑余山で仙道を修得した仙女だそうで、その爪は鳥のように長く、それで掻かれると非常に気持ちがよかったというところからの由来らしい。諺にも物事がうまく思い通りに運ぶことのたとえとして「麻姑を倩(やと)うて痒(かゆ)きを掻く」というのがあるという。「孫の手」ではなく「マコちゃんの手」だったわけだ(^_^)。 

そうそう、話を戻そう。そのさくらの銘木で手作りされた「まごの手」が届いた。一本1,800円の代物であり、送料や代引手数料などを合計すると2,600円と高級な「まごの手」となったがやはり100円のとは何から何までが違う。もともと材料は職人が茶道具や丸盆といった高級品を作った端材だそうだから見た目にもそして手にした感触も大変良い。 

page5_blog_entry20_3.jpg

page5_blog_entry20_4.jpg

※「旅猫雑貨店」で販売している銘木まごの手。私はさくら材のものをオーダーした


長さは約45cmほどだが、そのカーブが絶妙なことから思った箇所にきちんと届く。そして掻いても掻き壊すことがなく当然痛くない。最初はその先がいわゆる手のようになっていないのでこれでは「まごの手」ではなく「まごの指だ」と悪たれをついたが(笑)、痒みを感じる部分はピンポイントなのでこれで十分なのだとか...。 

ともかくこれまで縁がないと思っていた「まごの手」だが、良いもの気に入ったものを愛用することは日常を豊かにしてくれる。 
たかが「まごの手」だが、されど「まごの手」だという経験であった。これからもこの「マコちゃんの手」は愛用の一品になるに違いない(笑)。 

■「旅猫雑貨店」銘木まごの手

広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員