意外と知られていない? カラーパネルの活用

先日友人との会話で気がついたが、OS Xのさまざまなアプリでお世話になる「カラーパネル」の話しになったとき、大きな違和感を感じた。それは私が基本中の基本だと思っていたことに友人はまったく頓着していなかったからだ(笑)。


「カラーパネルってこんな機能もあるんだぞ…」という話に「へえ~」と関心された(笑)。無論「カラーパネル」に精通したからといって、どうということもないが便利なことは覚えていた方がよいではないか…。

「カラーパネル」というとグラフィックソフト系につきもののように思われている方もいるが、テキストエディットやフォントパネルにも「カラーパネル」は機能する。無論それはフォントカラーを指定するためだ。またアプリケーションによっては「カラーパネル」の仕様に一部違いがあったり、オリジナルの機能がプラスされていたりするが、基本的な使い方はほとんど変わらない。

colorpanel_01b.jpg

※テキストエディットなどに使われている標準「カラーパネル」の「カラーホイール」(左)。右はSwift Publisher 3の「カラーホイール」例 。不透明度の調節機能が付加されている


ここでは基本的な…という意味でテキストエディットから呼び出した「カラーパネル」を例にして話を進めさせていただくが「カラーパネル」の使命は申し上げるまでもなく、任意のカラーを選択して目的の作業に反映させるためだ。ちなみにこの「カラーパネル」はフォントパネルから呼び出すカラーパネルと同一のものだ。

まずカラーの選び方はウィンドウタイトル下にある左から「カラーホイール」「カラーつまみ」「カラーパレット」「イメージパレット」「クレヨン」そして一番右には16進数でカラーコード指定できる「RCWeb」と名付けられている各パレットから指定できる。それらの6種類からひとつを選択してカラー指定を行うが、勿論それぞれを切替ながら使ってもよい。 そして1度使ったカラーをパレット下に登録しておけば次に同一のカラーを模索する必要はなくなる。

colorpanel_00.jpg

※左から「カラーつまみ」「カラーパレット」「イメージパレット」「クレヨン」そして「RCWeb」の各カラーパネル


問題はなぜこうした6種類の選択肢があるかを理解しておく必要がある。ここではすべての機能について詳細な解説は省くが、それぞれ存在する意味があるわけだ。
例えば「カラーパレット」にするとポップアップメニューが追加されているのがわかるだろう。その中の「Webセーフカラー」を選べばウインドウズとマッキントッシュのシステムパレットに共通するカラーが一覧で確認できる。

この「Webセーフカラー」選びはWebページを作る場合に知っておく必要があることはご承知の通りだ。その理由だが、かつて、コンピュータの多くが256色までしか同時に表示できない時期があった。
Webセーフカラーとは、1994年にNetscape Communications社が提案した、216色からなる色の集合である。これがなぜ重要なのか...。

インターネット上でカラー画像などを公開すると、閲覧者のコンピュータの環境によっては指定したカラーが正しく再現されないことがある。このためウェブ表現に最低限必要と思われる216の色を選定し、同社のWebブラウザであるNetscape Navigatorで閲覧すれば、OSやコンピュータの違いによらずどのような環境でもこれらの色が必ず表示できることを保証したのがWebセーフカラーの始まりだった。

ただし現在のパソコンは24ビットカラーは当たり前になっていることからWebセーフカラーに拘る機会は少なくなっているがいわゆるホームページ制作者なら知っていなければならない知識の1つでもある...。ともあれ一般的には目的のカラー指定がやりやすいパレットを使えば良いわけだが。

colorpanel_03.png

※「カラーパレット」による「Webセーフカラー」の例


事実前記した友人は「カラーホイール」しか使ったことがないそうだが、カラー選択はホイールからカラーを選び、目的のアプリにそのカラーを指定しているとのこと。ただし同じカラーを多用する可能性がある場合は繰り返すものの一旦指定したカラーを下の升目に登録しておけば同一カラーを簡単に再利用できるわけだ。さらにそれらを元にオリジナルなカラーセットを作り保存することも可能だ。

友人はさらに選択カラーの表示エリア左にあるルーペ機能など使ったことがないという。もったいない話しだ…。
このルーペ機能はスポイトアイコンを一度でもクリックすれば、それが何を意味するのかは分かるだろうし、細密なカラーリングから任意のカラーをピックアップする際には重宝するツールなのだ。無論カラーコードを確認することも可能だ。

colorpanel_10.jpg

※スポイトアイコンをクリックするとマウスポインタは拡大鏡になる


実際にスポイトアイコンをクリックするとマウスポインタに円形のルーペが付属する。このルーペでモニター上をあれこれ覗いてみると新しい発見もあるかも知れない…。

例えば私たちは1,677万色フルカラーの環境でテキストエディトを何気なく使っているが、そこに入力したテキストの一文字づつにルーペを合わせてみれば、それらはアンチエイリアス処理の意味も含めてブラックならびにグレイスケールだけではないことに気づくはずだ。

それはともかくこのルーペは、デスクトップをはじめ、現在オープンされているモニター上のあらゆる場所の表示カラーをピックアップすることができ、当該カラーを指定することができる。

さらに、この「カラーパネル」最下段にある初期設定15個二列で計16個表示のよく使うカラーを登録しておくエリアも、そのフレーム下の丸ポッチを真下に引き下げ、パネルサイズを横に広げれば、最大横24個10列もの登録・閲覧・指定ができるように表示が拡大される。

colorpanel_09.png

※よく使うカラー登録は最大240個まで可能だ


基本的な機能過ぎて、有り難みがないかも知れないが「カラーパネル」ひとつにもOS Xの気概が溢れていると思えば楽しいではないか!
万一友人と同じくこうした使い方をご存じないユーザーがいらっしゃったなら、今日から是非活用していただきたい。



インスタグラム、ダイレクト機能を更新

写真・動画のソーシャルネットワーキングサービス、インスタグラムは2015年9月1日(米国時間)、世界で月間8500万人もの利用者が使用している「Instagramダイレクト」(以下、ダイレクト)機能を更新し、この度、スレッド型のメッセージの会話とフィード上のコンテンツを、ダイレクト機能を介して直接メッセージとして送信することが可能になったと発表。


instagram0902.jpg

従来は、同じ相手に新たな写真・動画を共有する場合は、その都度、新規メッセージを作成する必要があったが、今後は相手によってメッセージのスレッドが作成されるため、いつも会話をしている人たちとのやり取りをより手軽に楽しむことができる。またスレッドがグループの場合はそのスレッドに名前をつけたり、従来のテキスト送信に加え、カメラボタンから写真を撮ったり選んで送信したり、大きいサイズの絵文字を送れる機能もあわせて追加している。

また、インスタグラム上で見つけたコンテンツについて会話を始められる機能を新たに提供。今までは興味深いコンテンツを人と共有する場合は、コメント欄に特定の利用者へのメンション(@ユーザー名)をする手法がよく用いられており、現在コメントの約40%はメンションが含まれている。この更新をもって、インスタグラム上で発見した最新のトレンドや話題のスポットを、より手軽に友達と共有することができる。

今後は、全ての投稿の左下にある「いいね!」とコメントアイコンの横に、そして検索ページよりアクセスできるハッシュタグページやスポットページの右上にも新たに矢印アイコンが表示される。このアイコンをタップすると、共有したいコンテンツを特定の友達やグループにダイレクト機能のメッセージとして送信され、スレッド内で写真や動画をタップすると、元の投稿を閲覧し、いいね!することができる。

この更新により、ビジュアルを介した多様なコミュニケーションをより手軽に楽しむことが可能になったが、公開設定は以前と変わらない。ダイレクト機能を使って送信・共有される写真や動画は、その写真を見ることができる利用者にしか見えない。アカウントを非公開に設定している場合には、シェアした写真や動画は、ダイレクト機能内のメッセージでも、そのアカウントをフォローしている人にしか公開されない。

この新機能は、本日からiOS版は、iTunesのApp Storeより、アンドロイド版はGoogle Playよりダウンロード可能。

インスタグラム 日本語版公式アカウント




Apple Watchマグネット式充電ケーブルの秘密?!

今回はApple Watchマグネット式充電ケーブルについての…知る人ぞ知る…というお話し。とはいえ大したことではないものの私はこれまで知らなかったことなのでご紹介しておきたい。


Apple Watchを充電するためのマグネット式充電ケーブルはApple Watch購入時に同梱されている。しかし米国の広いスペースを考慮してのことか、ケーブルの長さが2メートルもあり普段使いは勿論、これを外出時に持参するのはとても煩雑だ。

それではとアップルのオンラインストアで別売ケーブルを確認すると1メートル長のものも販売している。ということで取り急ぎその1メートルの充電ケーブルを買ってみた。価格は税別で3,500円だ。

さてウェブなどの情報ですでに知ってはいたがこの別売のApple Watchマグネット式充電ケーブルは同梱されていたものとは些か違っている…。

AW_MCC_01.jpg

AW_MCC_02.jpg

※1メートルのApple Watchマグネット式充電ケーブルを別途購入


同梱されていたものは円盤形のマグネット部すべてが白いプラスチック製だったが、別売品のそれはApple Watchへの接触部位は同じものの、背面とサイドには金属が使われている…。ではなぜこの違いがあるのか…については納得のいく情報が探せないでいるが、同梱品はコスト第一に考えられた結果なのかも知れない。しかしコスト第一であれば同梱品と同じものを別売品とすれば合理的に違いない…。まあ理由は不明ながら材質の一部に違いがあることは事実である。

AW_MCC_04.jpg

AW_MCC_05.jpg

※Apple Watch Sportタイプに同梱の充電ケーブル(左)と別売品の純正ケーブル(右)の表と裏


ここまではご存じの方も多いと思うが、今回もう一点同梱品と別売品の違いを知った…。
それがマグネット部位の厚さである。デジタルノギスで測ってみると同梱品のプラスチック製が8ミリ、別売品が6.54ミリであることが分かった…。1.46ミリほど厚さが違うわけだ。

AW_MCC_06.jpg

AW_MCC_07.jpg

※両方のマグネット部分の厚みを測ってみた。上が同梱品と下が別売品


この違いの理由だが、Apple Watch Editionに付属の充電ケーブルはこの別売品と同様な仕様のようだ。とはいえ残念ながらApple Watch Editionの実機とは縁が無いので実際に検証していないが、一般的にこのApple Watchマグネット式充電ケーブルを直接Apple Watchの背面と接触させて充電するのであればこの厚みの差はまったく問題にならない理屈である。

もしかしたらそもそも金属製の充電ケーブルがオフィシャルな製品であり、スポーツタイプなどに同梱されているのはあえて差別化とコストダウンを狙った仕様なのかも知れない。
理由はともあれ、どちらが見栄えが良いかと考えるならそれはメタリックな質感の別売品に違いない。

実際に2つのケーブルを比較して初めてその違いを知ることになったわけだが、直径は両方共に27.66ミリと同じなのでサードパーティ各社の充電スタンドでは背面からマグネット部位を押し込む仕様である限り厚みの差が問題になることはないに違いない。
そう漠然と考えていたが、実はこの違いを意識しなければならない事象に出会った…。それはまた別途ご報告することにしたい…。


広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員