Apple Watch専用モバイルチャージャーNOMAD「Pod for Apple Watch」ドタバタ篇
NOMAD「Pod for Apple Watch」を実際に使い始めたが、手に取っただけでは分からないいくつかの事が気になるので覚書として記録しておきたい。ともかくこの掌に収まるApple Watch専用モバイルチャージャーはとても便利である点は疑うべくもない...。
予想されてはいたものの上位版Pod Pro.がリリースされた。6000mAhバッテリー容量とApple Watchと共にiPhoneなども充電出来る仕様のようだ。これまでの「Pod for Apple Watch」のユーザーにとっても魅力的で買い換えたくもなるが、私としてはあくまでApple Watchのバッテリー不安を解消するのが目的なのでこのまま旧来品を愛用し続けるつもりだ。
ただしその「Pod for Apple Watch」だが実際に使ってみるといささか気になる点もある。今回はそうした実用面から出た疑問や注意点などをご紹介してみたい。

※NOMAD「Pod for Apple Watch」は確かに便利だが、最初から少々躓いた...
まずは「Pod for Apple Watch」にApple Watchを乗せる際に気づいたことがある。私のApple Watchは純正品のスポーツベルトだが、これを開いて「Pod for Apple Watch」に乗せてその場を離れたが、後で確認すると充電されていないことが分かった…。
勿論置いた際にマグネットで吸着した感触があった。したがって置き方が雑だったはずはないと確認してみた...。その原因はスポーツベルトにあったようなのだ。
なぜなら充電しようとするとき「Pod for Apple Watch」は安全なようにと机上に置いた。そしてApple Watchをベルトを開いたままPodの中央に置いたわけだが何度か検証してみるとスポーツベルトが日々腕に馴染んだことで開いてもかなり弯曲の形状に戻ろうとする力が働くのだ。

※1度はマグネットで吸着したはずのApple Watchが浮いてしまうという事案が発生...
結果一旦マグネットで吸着したはずなのにベルトの両側が机上に接し戻ろうとする反発力でApple Watchが浮き上がってしまったのだ。要はベルトの反発力の方がマグネットの力より強かったことになる。
これを防ぐには...というより後で「充電されていない」という結果にならないために、まずはベルトを逆に巻いた状態で「Pod for Apple Watch」に乗せるか、あるいは「Pod for Apple Watch」の置き場所を広い机上面ではなくベルトの両側が垂れ下がり反発力が加わらないような場所に置いて充電するといった配慮が大切になってくる。

※ベルトをこうして逆に巻いたまま充電するとトラブルを避けられる
さてもうひとつ困惑した点がある。
それは前記のようなあれこれに注視しつつApple Watchを「Pod for Apple Watch」へ確実に置いても充電が始まらないことだった。
Apple Watchユーザーなら当然ご承知のことだが、純正充電ケーブルのUSB端子を適合するバッテリー供給源側に挿し、円形のマグネット部位にApple Watch背面を吸着させればすぐに充電が始まる。この「Pod for Apple Watch」も当然同じだと思っていた。

※Apple Watchは確実に吸着しているのに充電が始まらない
しかしどういうわけか充電が始まるときもあった…。最初は当然不良品だと考えた。メーカーに連絡をとったがよくあるような通り一遍の返事で、セットアップのムービーをよく見ろといった返事しか帰ってこない...。強くクレームを入れようとしたがその前に説得力のあるより詳しい検証をしてみようと考えた。
他のユーザーから同じようなトラブルがないだろうかと考えたがまだ実用にしているユーザーは少ないのかネットでは見つからなかった。
様々なテストをやってみたが、例えばよく見るとアルミ製のカバーと本体にセットする充電ケーブルの円形ユニットにカバーの厚み分の段差がある。これが巧くマグネットが働かない要因なのかと考え、カバーを外して直接充電ユニットにApple Watchを乗せてみたが状況は変わらなかった。


※Podのカバーの厚みがマグネットの吸着力を減じるのかとカバーを外し直接Apple Watchを置いてみたがやはり充電は始まらなかった
「Pod for Apple Watch」を逆さまにするとApple Watchが落ちずに付いてくる。確実にマグネットで接触しているはずなのに充電が始まらない。続いてケーブルの断線かとも考え別途購入したケーブルをも試したが状況は同じだった。
あるとき偶然だが、バッテリー残量を確認するボタンを押した...。フル充電後だったから4つすべてのLEDが点灯したが、そのとき乗せてあったApple Watchの充電が開始されたのだった。
もしかしたらこのボタンを押さないと充電ケーブルに電源が供給されない仕様なのかと考え、Apple Watchを置きしばらくしてからボタンを押したり、あるいはボタンを押した直後にApple Watchを置いたりすると間違いなく充電が開始されることが分かった。
※当該トラブルの問題を動画で説明 (音声はなし)
この種の情報はパッケージは勿論、メーカーサイトをざっと見た限り明記していないようだが(見落としの可能性もあるけど)確実な情報を得ようとメーカーに「充電するためにバッテリー確認ボタンを押す必要があるか?」と問い合わせをしてみた。
返事は「Yes, you have to push the button to turn on the Pod.」だった。ということはやはり充電確認ボタンを押さないと充電は始まらないらしい。
まあ、事実がわかれば何ということもないものの、先入観もあったし説明などあってもろくに読もうとしないのも混乱の原因なのだろうが、ともあれ一件落着して気持ちがすっきりした(笑)。
■NOMAD Pod for Apple Watch
予想されてはいたものの上位版Pod Pro.がリリースされた。6000mAhバッテリー容量とApple Watchと共にiPhoneなども充電出来る仕様のようだ。これまでの「Pod for Apple Watch」のユーザーにとっても魅力的で買い換えたくもなるが、私としてはあくまでApple Watchのバッテリー不安を解消するのが目的なのでこのまま旧来品を愛用し続けるつもりだ。
ただしその「Pod for Apple Watch」だが実際に使ってみるといささか気になる点もある。今回はそうした実用面から出た疑問や注意点などをご紹介してみたい。

※NOMAD「Pod for Apple Watch」は確かに便利だが、最初から少々躓いた...
まずは「Pod for Apple Watch」にApple Watchを乗せる際に気づいたことがある。私のApple Watchは純正品のスポーツベルトだが、これを開いて「Pod for Apple Watch」に乗せてその場を離れたが、後で確認すると充電されていないことが分かった…。
勿論置いた際にマグネットで吸着した感触があった。したがって置き方が雑だったはずはないと確認してみた...。その原因はスポーツベルトにあったようなのだ。
なぜなら充電しようとするとき「Pod for Apple Watch」は安全なようにと机上に置いた。そしてApple Watchをベルトを開いたままPodの中央に置いたわけだが何度か検証してみるとスポーツベルトが日々腕に馴染んだことで開いてもかなり弯曲の形状に戻ろうとする力が働くのだ。

※1度はマグネットで吸着したはずのApple Watchが浮いてしまうという事案が発生...
結果一旦マグネットで吸着したはずなのにベルトの両側が机上に接し戻ろうとする反発力でApple Watchが浮き上がってしまったのだ。要はベルトの反発力の方がマグネットの力より強かったことになる。
これを防ぐには...というより後で「充電されていない」という結果にならないために、まずはベルトを逆に巻いた状態で「Pod for Apple Watch」に乗せるか、あるいは「Pod for Apple Watch」の置き場所を広い机上面ではなくベルトの両側が垂れ下がり反発力が加わらないような場所に置いて充電するといった配慮が大切になってくる。

※ベルトをこうして逆に巻いたまま充電するとトラブルを避けられる
さてもうひとつ困惑した点がある。
それは前記のようなあれこれに注視しつつApple Watchを「Pod for Apple Watch」へ確実に置いても充電が始まらないことだった。
Apple Watchユーザーなら当然ご承知のことだが、純正充電ケーブルのUSB端子を適合するバッテリー供給源側に挿し、円形のマグネット部位にApple Watch背面を吸着させればすぐに充電が始まる。この「Pod for Apple Watch」も当然同じだと思っていた。

※Apple Watchは確実に吸着しているのに充電が始まらない
しかしどういうわけか充電が始まるときもあった…。最初は当然不良品だと考えた。メーカーに連絡をとったがよくあるような通り一遍の返事で、セットアップのムービーをよく見ろといった返事しか帰ってこない...。強くクレームを入れようとしたがその前に説得力のあるより詳しい検証をしてみようと考えた。
他のユーザーから同じようなトラブルがないだろうかと考えたがまだ実用にしているユーザーは少ないのかネットでは見つからなかった。
様々なテストをやってみたが、例えばよく見るとアルミ製のカバーと本体にセットする充電ケーブルの円形ユニットにカバーの厚み分の段差がある。これが巧くマグネットが働かない要因なのかと考え、カバーを外して直接充電ユニットにApple Watchを乗せてみたが状況は変わらなかった。


※Podのカバーの厚みがマグネットの吸着力を減じるのかとカバーを外し直接Apple Watchを置いてみたがやはり充電は始まらなかった
「Pod for Apple Watch」を逆さまにするとApple Watchが落ちずに付いてくる。確実にマグネットで接触しているはずなのに充電が始まらない。続いてケーブルの断線かとも考え別途購入したケーブルをも試したが状況は同じだった。
あるとき偶然だが、バッテリー残量を確認するボタンを押した...。フル充電後だったから4つすべてのLEDが点灯したが、そのとき乗せてあったApple Watchの充電が開始されたのだった。
もしかしたらこのボタンを押さないと充電ケーブルに電源が供給されない仕様なのかと考え、Apple Watchを置きしばらくしてからボタンを押したり、あるいはボタンを押した直後にApple Watchを置いたりすると間違いなく充電が開始されることが分かった。
※当該トラブルの問題を動画で説明 (音声はなし)
この種の情報はパッケージは勿論、メーカーサイトをざっと見た限り明記していないようだが(見落としの可能性もあるけど)確実な情報を得ようとメーカーに「充電するためにバッテリー確認ボタンを押す必要があるか?」と問い合わせをしてみた。
返事は「Yes, you have to push the button to turn on the Pod.」だった。ということはやはり充電確認ボタンを押さないと充電は始まらないらしい。
まあ、事実がわかれば何ということもないものの、先入観もあったし説明などあってもろくに読もうとしないのも混乱の原因なのだろうが、ともあれ一件落着して気持ちがすっきりした(笑)。
■NOMAD Pod for Apple Watch
- 関連記事
-
- トランセンド高画質フルHDウェアラブルカメラ DrivePro Body10 を手にして (2015/11/11)
- Apple Watch交換顛末記 (2015/10/28)
- グラフィックツール「Amberlight」で光を自在に操ろう! (2015/10/19)
- NOMAD、Apple Watch専用モバイルチャージャーの充電時間と賢い充電時期の判断は? (2015/10/14)
- マイクロソフト 二つ折りBluetoothキーボード、Universal Foldable Keyboard 緊急報告 (2015/10/07)
- Apple Watch専用モバイルチャージャーNOMAD「Pod for Apple Watch」ドタバタ篇 (2015/10/05)
- 愛用のパナソニック・ウェアラブルカメラ HX-A500 再び (2015/10/02)
- まずは iPhone 6s Plusのファーストインプレッション (2015/09/28)
- 非接触型スキャナ、ScanSnap SV600専用「一体型原稿台」設置レポート (2015/09/25)
- NOMAD、Apple Watch専用モバイルチャージャー「Pod for Apple Watch」レポート (2015/09/14)
- NuAns「BANDWIRE」 Lightning ケーブルレポート (2015/09/07)